ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アルトサックス吹きますコミュの大至急の悩み。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ブラバン出身の私ですが、
デイビットサンボーン、キャンディーダルファーにあこがれて
最近バンドでFUNK系に挑戦しています。

けど。。。どうしてもあのキャンディーのような迫力ある音が実現できない。。。自分では強くやっているつもりのタンギングだけど、バンドメンバーからはまだ迫力が足りないと注意されます。

楽器はセルマースーパーアクション初代。
マウスピースはヤナギサワメタルでリードはRICO2SJAZZ SELECTです。

どうしたらファンキーな音が実現できるでしょうか!?

アドバイスください!

よろしく御願いします。

マウスピースを変えたら

コメント(11)

とりあえず、マッピをDukoff、でなくてもビーチラーのような
凶悪系にしてギャンギャン鳴らしてやれば?
息のスピードについての指摘が出てるけど、
ハイバッフルなマッピなら、必然的にスピードは上がるし。
しんどければ、ESM Jazzが良いのでは。

あと、もし、フレンチカットのJazzSelectなら
アメリカンカットに変えるとか
無印RicoとかJavaみたいにベラベラ鳴るタイプに
リードを替えるとか。

たぶん、変わった気になれるから(←けっこう重要)
以上は音色的な部分を楽器に頼って変化させる場合の話。

根本的にタイム感とかニュアンスのつけ方が
吹奏楽とは違うから、そこら辺をこなせないと
音がかわっても、永遠にファンキーにはならないと
思います。
地道に、メトロノームを裏打ちで鳴らして
練習してください。
別に複雑なフレーズじゃなくて
今まで普段やってきた音階練習でいいから。

現状の組み合わせでも、
ファンクバンドでブリブリ聞かせるのは可能な
楽器の構成なんだけどね。
トモこさん、私と一緒ですね。
トモこさんと同じくブラバン出身ですが、今はFUNK系やってます。私もマウスピースはヤナメタル7番使ってます。
参考になるかどうか分かりませんが、ジャズ系のリードは試したところ、落ち着いたまさしくJAZZYな音は出せるのですが、キャンディやサンボーンのような音とは違う感じがしました。一番しっくりきたのはVandorenのV16でしょうか。。もし青箱のようなブラスの定番といわれるリードを使われてたのなら、V16はわりとすんなりと移行できると思います。あと、リガチャーをウッドストーンにしてみるのもいいかと思います。

奏法については、↑に書き込みされてる方々のご意見を参考に、チャレンジしてみて下さいね(^-^)。
厳しい意見を述べますが、

楽器が鳴らないと大きな音は出ないのです。と言う事は大きな音が出せる体を作らないと楽器に負けてしまいます。それほどセルマーという楽器は本来は難しいのです。技術だけではむずかしい・・・

セルマーを鳴らし切れない演奏者を沢山見てきましたので・・・


サンボーンやダルファーはセルマーに負けない体を作り上げてるからセルマーでいいんだと思います。

楽器、ヤナギザワに変えて演奏するとだいぶんサウンド的には大きい音が可能かと思いますが・・・

実際、ダルファーもたまにハードラバーのマウスピースを使っての演奏をしているときがあります。が、普段のサウンドと変わりません。

腹式呼吸に始まり、腹式呼吸に終るんじゃないでしょうか。
完全に腹式呼吸をマスター出来たらかなりの問題は解決出来ると思います。
なるほど。
ためになるアドバイスばかり!ありがとうございます。
力まかせで吹いて逆に力んでいる自分にきづきました。ノリとリズム感、あとは息の入れ込み方ですね!
やる気でた!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アルトサックス吹きます 更新情報

アルトサックス吹きますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング