ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語を勉強しようよ!コミュの英語雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英語に関するどんな話でも結構です。
カキコお願いします。

昨日、「アレキサンダー」をビデオ・レンタルして
他の多くの皆様と同様、大いに落胆した次第ですが、
ただ一つの救いは、語り部として出てくる、名優
アンソニー・パーキンスの美しい英語です。彼の
英語は本当に綺麗で分かりやすいですね。

ぜひ、映画で英語学習をされている方には、
アンソニー・パーキンスの英語を聴いていただき
たいです。ピーター・オトゥールもいいですよね。
(アラビアのローレンス)

コメント(417)

>ケーコさん
鋭いですね。

"Didn't you get a little excited when he held you?"
( 彼に抱き締められてちょっとあせったんじゃないの。)

と言うことで、抱きしめたいと言うことなら、
"hold you"でいいのです。

"hold your hand"と言う表現に
僕は、その青年の「たじろぎ」を感じます。

その青年、ジョン・レノン、ですね。
そうなんですか、そういう場合は、onはいらないんですね。
Did't you・・・?
の表現、面白いですね。ありそうな話で^_^;

ところで、I had one too many. が飲みすぎた、
で、食べ過ぎたは?
I had enough. こんな感じですか?
>ケーコさん
レス、遅れてすみません。

"I had enough."だと「十分食べた」とか
「堪能した」と言うニュアンスがありますね。

「食べすぎ」が、"eat too much"がいいと思います。

"I ate too much, so I have a stomachache. "
(食べ過ぎてお腹が痛い)
こんな感じでしょうか。
木曜日の夜、ひさしぶりに英語を
使いました。オーストラリアの大学から
きていたRegent Managerと、池袋の
居酒屋で飲んだのです。

ところで、「乾杯!」と言うと、すぐに
"Toast!"とか"Cheers!"を思い浮かびますが、
彼は、"To your health!"を使っていました。

なかなか洒落た表現ですね。

ところで、「乾杯!」と言うともっとも有名なのが、
あの「カサブランカ」のボギーの表現:

"Here's looking at you, kids."
が最も有名でしょうね。

字幕では「君の瞳に乾杯!」と意訳していますが。
(洋画の字幕は本当に意訳が多いですね。)
さて、話を続けます。
僕ら2人は、池袋の魚料理専門の居酒屋に
いきました。最近は、西洋人も魚料理を
食べるようになってきましたね。

やはり肉はコレストロールが高い=ハートアタック
の可能性と言うことで、ほとんどコレステロール
のない良質なタンパク原と言うことで、魚料理に
注目しているのでしょうね。

そんな「魚」を使った英語表現です。

"Have you ever eaten in a sushi shop?"
(すし屋に行ったことがありますか。)

"Let's try sushi."
(寿司を食べてみましょう。)

"They say balloonfish dishes are delicious."
(フグ料理はおいしそうですね。)

"I'd like a broiled eel."
(うなぎが食べたいですね。)

"The best kind is toro."
(一番うまいのはトロですよ。)

彼は、もともとベトナムの出身だったので
さかんに焼き魚を食べていました。

普通の西洋人は、焼き魚だけは食べられないですね。
何故なら、あの魚を焼く匂いが、人間を焼く匂いを
連想させるからだそうです。

>hersheyさん
これは知人の知人の話ですが、
アメリカ留学中に、借家でサンマを焼いていたら
大家さんがものすごい剣幕で飛び込んできて、
すぐに、家を追い出されたとのことです。

とにかく、欧米先進国滞在中にで、魚を焼く
ことだけはやめましょう。

"fishing"は詐欺の意味にも使いますね。

偽サイトで、ユーバーのアカウントや暗証番号を
盗むことを、"fishing"と言いますからね。
(これはみなさん、よくご存知のはず)
色々日常英会話のことも書いていますが、
海外で政治の話をすることもあると思います。
当然戦争の話にもなります。

ベトナム戦争でアメリカ軍が使った「枯葉剤」、
未だに多くのベトナム人が苦しんでいます。
この「枯葉剤」を英語で言えますか?
"Agent Orange"です。何となく、語感からすると
綺麗なイメージをうけますが、恐ろしい化学兵器です。

同様にアメリカ軍が、イラクで使った化学兵器、
劣化ウラン弾は、"Depleted Uranium Shell"と言います。

さらに遡って、第二次大戦中に、アメリカ軍が
当時国際法で禁止されていた「火炎放射器」を
洞窟に逃げた日本軍人、あるいな民間日本人に
容赦なく使いました。この「火炎放射器」は
"Flame Gun"と言います。

アメリカ軍も、こうしてみると、非情の軍隊ですね。
え〜、焼き魚、ダメなんだ。
フライはいいんですよね。
あと、ムニエルも。
いわしとか、そういうのがダメなのかなぁ〜。
本を読んでいると、trout(マス)をたべるって表現が
出ていますが、あまり日本では食べないですよね。
>ケーコさん
欧米人にとって住居は宝物。真っ白い壁を
汚す魚を焼く匂いや煙は嫌われます。
だから、魚料理はムニエルにするか、そっと
フライパンで控えめに焼くのがいいでしょうね。

小イワシなどは好まれるようですよ。イタリアの
パスタ料理に使われているようですね。

カジキマグロやサンマなどは、オリーブオイルを
かけてパン粉で包み、それをオーブンに入れて熱を
加える調理法があるようです。

一度、シアトルにホームステイしたときに、
ホストマザーから「魚をさばいてくれ。」と言われて
大いに困ったことがあります。

焼き魚の焦げている部分の摂取は、胃がんの原因に
なるから嫌われると言う説もあります。
食べ物の話が出ていますので、この話題を
続けたいと思います。

料理を食べて、「スッゴクおいしい」と言う時の英語表現は:

"It's sensational."ですね。

ところで、「焼き魚」と同じように欧米人に人気がないのが
日本産の「りんご」ですね。

彼らは、日本の「りんご」を食べたあとでこう言うでしょうね。

"Japanese apples are too mushy."

この"mushy"は「かゆのようにどろどろした」と言う意味です。
彼らには、日本のりんごは「歯ごたえ」がないようです。

オーストラリアなどでは、よくりんごを丸かじりしています。
日本のりんごよりも小ぶりで固いですね。そして酸っぱいです。
歯ごたえがあった方がいいというわりには、洋ナシなんかは
すごいどろどろしてますよね・・・
僕は普通の固いナシの方が好きですw

食べ物の好みや考え方の違いも、比較文化の大きな材料になりそうですね。
固定観念(stereotype)と言うことでしょうね。
欧米人にとっては、リンゴは小さくて堅いと言う
固定観念(stereotype)があるのでしょうね。

だから、洋ナシは「やわらかくてもかまわない」と
言うことでしょう。

ちなみに、欧米人が持つ日本人の「ステレオタイプ」は
「チビで、出っ歯でメガネをはめ、カメラを首から
ぶら下げている。」と言うことになります。

いつも、食後に爪楊枝を使って「シーハ、シーハ」
やっている日本人を見て、在日欧米人は日本人は
目と歯が悪いと思っているそうです。
(これは偏見と言うやつでしょうね。)

"Sometimes people stick to a fixed idea and cling to it."
(時に人は固定観念にはまり、それに執着することがある。)
>hersheyさん
フォローありがとうごあいます。

ところで、「魚」の話題が出ておりますので、
「魚の英単語」をピックアップしておきます。

"sea bream" (鯛)
"trout" (鱒)
"eel" (鰻)
"mackerel" (鯖)
"salmon" (鮭)
"tuna" (鮪)
"bonito" (鰹)
"sole" (舌平目)
"octopus" (蛸)

ところで、「オクトパス(蛸)」は
悪魔の魚として、欧米では敬遠されている、
いや嫌われていると聞きましたが、本当でしょうか?

何故かビートルズの「オクトパス・ガーデン」は
幼児達に人気があって、昔、よく「セサミ・ストリート」の
中で歌われていました。

蛇足ですが、「イエロー・サブマリン」も
幼児が大好きな歌ですが、あれは「覚せい剤」を
賛美する歌だとも言われています。「ガール」も
そうですね。
ハンカチ王子、いやハニカミ王子のおかげで、
今や大変なゴルフブーム。しかし、ハニカミ王子の
追っかけのお姉さん、おばさん、ゴルフのルール
分かってますか?

さて、英語とゴルフ。ここにも多くの和製英語が
存在します。

左が和製英語。右が正確な英語です。

ニアピン  near pin →closest to the pin
グリーン・オン green on→on the green
アゲインスト against→headwind
フォロー follow→tailwind
カップイン cup in→go into the cup
パー・オン par on→in regulation

野球ほどではないですが、まさに和製英語の
オンパレードです。
一時期低迷していたスポーツ新聞ですが、ここに来て
ハンカチ王子、ハニカミ王子の活躍で、また売れ出した
ようですね。

そして今日は松坂の先発。今日ダメだったら、松坂は
大リーグでは通用しないと言うことになります。なんとが
雪辱を晴らしてほしいですね。

さて、スポーツに関する英語表現です。

"Who do you think will win the game?"
(どちらが勝つと思いますか。)

"She's an avid fan of the New York Yankees."
(彼女はニューヨーク・ヤンキースの大ファンです。)

"I'm interested in gymnastics and the marathon race."
(私は体操とマラソンに興味があります。)

"I ski in winter and go yachting in summer."
(冬はスキー、夏はヨットをやります。)

ところで、僕は若い頃、よくスキーに行きました。
いつもリフトは30分街だったのですが、今はガラガラの
ようですね。おまけにスノーボードがゲレンデを占領。
あのスノーボードは、スキーヤーにとっては、かなり
怖い存在です。

hersheyさん、ありがとう。
そうなんだ〜。缶詰、確認してみますね。

オクトパスは、そんな話を聞いたことがあります。
映画の「パイレーツ・オブ・カリビアン」でも、
タコのおばけみたいなのが出てました。
そして、「イエロー・サブマリン」は、
私も大好きでした〜。
ケーコさん、コメントありがとうございます。
なかなか、的確な返事が出来なくて申し訳
ありません。

蛸のお化けと言えば、昔「テンタクル」なんて
巨大な蛸を扱った映画がありました。
(でも、「点手繰る」なんて、余程がり勉の
蛸なのでしょうね。(^.^))

ところで、「イエロー・サブマリン」で、関係副詞、
関係代名詞がしっかり勉強できるのはご存知ですか。

In the town where I was born
Lived a man who sailed to sea
And he told us of his life
In the lnad of submarine

僕が生まれた街に
船乗りが住んでいたんだ
彼は自分の暮らしのことを、
僕らに話して聞かせたものだ
潜水艦での暮らしを

先ず最初の"where"は関係副詞ですね。
そのあとに続く文があらわす場所を示します。
「僕が生まれたところの街で」と言うことです。

そして2行目の"who"。これは関係代名詞です。
そのあとに続く文があらわす人のことを示します。
「船乗りの人が住んでいた」と言うことですね。

ビートルズの曲で、英語の文法をしっかり勉強
できますよ。
>hersheyさん
確かにそうですね。蛸はそのグロテスクな姿から
「デビルフィッシュ」と呼ばれ、旧約聖書では、
食べることを禁じられているようです。

似たような魚ですが、イカ(squid)は大丈夫なようですね。

ところで、前に触れました「テンタクルズ」と言う
巨大な蛸を扱った映画、「テンタクルズ」は触手の
意味です。原題は"CENTIPEDE"(ムカデ)です。

洋画の字幕もそうなら、邦題も随分いい加減ですね。
うむむ、数字が出てきたところで
誰かご存じの方がいらしたら教えて欲しいことが。

the girl from number four
the man from number four

なんていうのが歌詞に出てくるのですが
number fourに何か特別な意味がありますか?

>くまちんさん

ずっと考えていました。
そして、他の方の意見も待っていました。

結局、僕の限界かも分かりませんが、この"four"と
言うのは、マンダラの世界での、最小単位を示すのでは
ないでしょうか。「四柱推命」とも言います。"4"と
言う数字が、「マンダラ」の世界では、最小単位。
そして運命的な数字。

恐らく、くまちんさんの疑問に対しての答えには
なっていないと思いますが、とにかく、"4"が
世界観を表す意味で、きわめて重要であることを
以下、引用文でご参照ください。

とにかく、くまちんさんの疑問に対して、何も答えず
何も考えず、次に進むことはできませんので、今の
私の、取りあえずの回答として納得していただけ
ないでしょうか。

------------ 以下引用 ----------------


............................................. FOUR

Four is the 4th dimension = time which is illusion.
Four is seen as the first solid number.
Spatial in scheme or order in manifestation.
Static as opposed to the circular and the dynamic.
Wholeness; totality; completion; solid
Earth; order
Rational - relativity and justice
Symbol of measurement
Foundation

The are four cardinal points; four seasons;
four winds; four directions (as in North,
South, East, West); four elements (Fire,
Water, Air, Earth) in the western culture.

There are four sides to a square;
four arms to a cross. There are four
rivers to Paradise, that formed a cross
(the Garden of Eden was said to be within
the four rivers). Within Paradise were four
infernal regions, seas, and sacred mountains.
There are four watches of the night and day,
quarters of the moon.
There are four quarters to the earth. There are
four tetramorphs. The Divine Quaternity is
in direct contrast to the Trinity.
Four is a symbolic number used throughout
in the Old Testament. The quaternary can be
depicted as the quatrefoil as well as the square
and the cross.
SHINさん
ありがとうございます。
私も似たような所にたどり着いていた、
でも、スッキリしなくって
なにかヒントをもらえたら、と思って
思い切ってここで質問してみたのです。

(ちなみに、質問の中の一つ目のフレーズは
Queenの曲、二つ目はXTCの別名バンドの曲の
中に出てきます。聞くところによると何かの
映画の中の台詞にもあるとか)

オーストラリア人の友達に聞いても「?」でした。
きっと深い意味はないんじゃないかな、と。

Anyway, Thanks a lot!!
>くまちんさん

英語の場合、日本語と違って、それほど数字に
意味を持たせていないから、なかなか難しいですね。
上の「4」と言う数字は旧約聖書にも出てくるようです。

「13」と言うのも、「最後の晩餐」からですね。
(13人目の人間=死ぬと言うことです。)

やはり、英語圏では数字よりは、占星術ですね。
あの、レーガン大統領も政治の決断を迫られる時、
いつも「占星術」に頼っていたそうです。

その「占星術」にかんする英語ですが:

"What's your astorological sign?"
(あなたの支配星は?)

"If you are Leo, you have talent for management."
(しし座なら経営の才能がありますよ。)

"Scorpio people are quite suspicious."
(さそり座の人は極めて疑い深いですよ。)
数字に関する英語の続きです。
"octo"、"octa"と言う語頭は"8"を意味することは
既に、メンバーの方によって書き込みが
されています。
"octopus"は、蛸が8本足だからです。
"octave"は、8度音程のことです。
"octagon"は8角形のことです。

それなら、なぜ、"October"が8月ではなく、
10月なのでしょうか。不思議に思いませんか?
Octoberが10月なのって、確か理由があるんですよね…
昔は月が2つズレてたとかなんかそんな感じだったような気がします。
>久遠さん、hersheyさん
その通りです。
Octoberはもともと8月でした。
(一年は10ヶ月でした。)
まだ暦が出来た頃は農作業が中心でした。
だから、真冬に暦は必要なかったのです。
それで、農作業が出来る3月"Martius"から
始まっていました。だから8番目の月として
Octoberがあったのです。

ただ、そのうち一年は12ヶ月となり、暦は
一新されました。その時、これまで欠けていた
1月"January"、2月"February"が加わったため、
Octoberが2ヶ月ずれ込んで10月となったわけです。


>hersheyさん
僕も前後の歌詞が知りたいです。
やはり、どうしても気になります。
Queen Good Company
http://www.songmeanings.net/lyric.php?lid=103432

Dukes of Stratosphear (XTC) - Vanishing Girl
http://www.songmeanings.net/lyric.php?lid=3530822107858641075

とりいそぎです!
すいません。
コメントを書こうとしたら
「ざるラーメンが出来たよ〜」と
ダンナに呼ばれまして(笑)。

ちなみに、リンクを張ったサイトは
授業で洋楽を聴かせるときによく使っています。

hersheyさん
ありがとうございます。

なるほど、ライムか!
私が相談したALT(オーストラリア人)は
まず、XTCの方はQueenの真似をしたんだろう、と。
それこそ、ライム踏みのために、
過去にあった曲のフレーズをちょうだいしたりする、
そんな感じなのかなあ、と今思います。

じゃあ、Queenは?ってことになりますよね。
むむむー。
アメリカやイギリスの詩の場合、韻を踏むと
言うのは、必須です。なぜ、日本の歌は、
脚韻を無視しているのでしょうか。

韻を踏むことによって、歌詞にリズムが生まれます。
歌詞がイキイキとしてきます。サザンもユーミンも
もっと、脚韻と言うことを考えて作詞してほしいと
思うのですが、無理な注文でしょうか。

さて、ビートルズの"Drive My Car"です。
これも、当然、韻を踏んでいます。

Baby you can drive my car
Yes I'm gonna be a star
Baby you can drive my car
And maybe I'll love you

ベイビー、私の車に乗っていいわ
そうよ、私はスターになるの
ベイビー、本当に私の車に乗っていいわよ
愛してあげるかもしれないから

"car"と"star"が韻を踏んでおります。

"Baby you can drive my car."
このフレーズでは、相手に対して許可を
与える助動詞"can"が使われています。

もう少し文例を上げます。

"You can try them on."
(試着してもかまいませんよ。)

"You can't take a picture."
(写真撮影はしないでください。)

ところで、この"Drive My Car"ですが、
シンプルな中、ブルージーで、まさに
本物の「ロックンロール」とは何かを
教えてくれます。この当時のポールの
シャウトには凄みすら感じます。
韻の考え方だと、中国語は綺麗な歌になりますよね。
あまり知りはしないのですが、小学生用の教科書に載ってるような、
ささいな文章などでも韻は踏まれてるようです。

ログインすると、残り387件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語を勉強しようよ! 更新情報

英語を勉強しようよ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング