ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Bay Area in CA! アメリカコミュの国民健康保険が取得できるのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ。
アメリカ人の主人と結婚してグリーンカードもありますが、国籍は日本人の私です。
アメリカには10年以上住んでいますが
久しぶりに1ヶ月半ほど日本に里帰りします。
その間の病気・事故など心配です。
それにできれば健康診断なども日本でやってみたいのです。

前にどこかで一時帰国でも国民健康保険がもらえて使えると読みました。
可能なのでしょうか?

ちなみに住民票などはどうしたていいかわからなく最後に住んでいた住所に置いたままなので
どうなっているのかはよくわかりません。(10年以上も前です)
(そちらはマンションだったので違う人が住んでいると思います)

可能かどうか、またはそうなら作り方などを教えていただけたらとてもありがたいです。
よろしくお願いします。

コメント(12)

こんにちは、私は去年夏に日本へ約2ヶ月ほど一時帰国しました。

その時に以下の手順で国保・年金の処理をしています。

・滞在先の市役所にて「転入届けの提出」(これには、パスポート・戸籍謄本・戸籍の附票が必要)

・年金は、任意加入の手続きをしていたので毎年一括払いで済ませていたのですが、一時帰国した期間のみ「義務加入」となり、すでに支払っていた全額を還付され、義務加入期間(2ヶ月分)を新たに納める羽目になりました。その後、また転出届けを出した際に年金を「任意加入」にし直し、後日残金の支払い納付書を発行されています。

クレスタさんの場合、住民票をそのままにしているとの事。その際の住民税がどのように処理されているのかが心配です。一度、市役所に確認をされた方が良いかと思います。下手をすると住民期間の税金を課税されることになる恐れがあります。

ちなみに一時帰国中の住民税ですが、私の場合は免除でした。理由は、私に前年度の収入が無いためです。これにより子供たちへ児童手当も頂きました。

あくまでもこれは自治体によって対応が違うので、帰国する前に一度滞在先の市役所、区役所なりに問い合わせすることをお勧めします。私の場合はHPから直接メールで回答をしてくれました。

後、以前に一時帰国の際の保険についてのトピがあるのでこちらもご参考まで。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45727124&comm_id=123524

クレスタさんの事情とは若干違うかとは思いますが、一時帰国の際の手続きはみなさんほぼ同じかと思います。問題は、10年前のクレスタさんの住民票の行方ですよね。やはりこれは直接問い合わせることをお勧めします。安心して一時帰国できるよう、良い回答が見つかると良いですね。
市役所に転入届け出せば→自動的に国保+国民年金の案内をされます。手続き後、保険証は1〜2日程度で登録した住所に郵送されて来ます。

国保と年金はセットだから国保だけ下さい・・は駄目だと思います(--)(__)

再渡米前に転居届けを出し忘れない様に。忘れると税金申告書類が忘れた頃に郵送されて来るので処理出来ないと督促状が来る羽目になるかもw

因みに、健診は自主的にやると保険適用対象にならなかったと思います。保険が効くのは何かの病状が絡んで→診断しましょうとなった時です。

病気や怪我が心配なだけなら、コチラから海外旅行傷害保険に入って行けば解決するかと?
短期の滞在と分かっていると、国保を出さない自治体もあるそうですよ。

一時帰国した友人家族はダメでした。

やはり、ご自分がお帰りになる自治体に問い合わせるべきだと思います。
お返事ありがとうございました。

日本に帰りついたらまず 役所さんで住民票をどうしたらよいか聞いて見ます。
海外にすんでいて一時帰国というと健康保険もらえないチャンスがあるようなので
ぎりぎりまで伏せておくほうが無難のよいですね。 冷や汗

国民年金とアメリカのSocial Securityはタイアップしてるので
こちらでSocial Securityを払っているぶん、日本では免除されるとはおもいますが、
どうでしょうね。年金のことも聞いてみます。
すみませーーん、便乗させて下さい。

クレスタさん、国民年金とsocial securityがタイアップしてるってどう言うことですか?social securityを払っていたら、日本で免除されるんですか????
こんにちは。
今まさにその一時帰国をしているキラサチと申します
転入届けを出し、国保に入って病院に行きました
転入届けは一時帰国では受理されないと私も言われました
1年以上住民票を置くことが必要なんだそうです
でも、「一時帰国ですか?」と聞かれることはないそうで、要するに「一時的」と言わなければ大丈夫だそうです。
数ヶ月でまた転出届を出すことになっても緊急性や必要性があれば仕方ないことなので これもまた何かいわれることはないみたいです。

クレスタさんの場合、転出届を出していないとのことで きっとこの通りにはいかないでしょうから 確かに役所への確認が必要なんだと思います。
クレスタさん

>国民年金とアメリカのSocial Securityはタイアップしてるので
こちらでSocial Securityを払っているぶん、日本では免除されるとはおもいますが、

↑過去数年分は、アメリカで支払っている分が免除されると思いますが、問題は日本での滞在期間中ですね。多分日本帰省中も、アメリカサイドで支払っていると言う確かな書類(日本で言うなら年金手帳みたいなもの)が必要になるかと思います。年金は、「社会保険事務所」の管轄になるので取りあえずどこでも良いので(多分、東京の本所が良いとは思いますが)帰国前に必要書類も確認することをお勧めします。

そうでない場合、「義務」が発生して支払い対象となります。と言っても滞在期間中だけなので1ヶ月半だと2か月分の請求があると思います。

クレスタさんの場合、住民票がまだ存在していると言うことであれば「転入届け」にパスポートが必要ないですよね。でも、住民票が存在しない場合は「パスポート」が必要となるのでもしかして「一時帰国」の確認の有無が発生するかもしれないですのご注意下さい。

>Kaiママさん

アメリカと日本の間には条約があって、両方の国で滞在者(海外赴任等)が税金の過重徴収を受けないようにどちらの国で税金を支払うかと決めることが出来るようになっています。おれに年金が含まれており、詳しくは日本の社会保険庁サイトで調べられると思います。

http://www.sia.go.jp/seido/old-kyotei/kyotei06.htm
evaさん、すごく勉強になりました。教えて下さってありがとうございます。
アメリカ在住で、日本の国民年金を掛けても、アメリカでは日本の年金を
全額もらえませんので、注意が必要です。

例:アメリカで永住して引退時、アメリカの年金を受給すると、日本で
  国民年金を掛けていたら、日本の国民年金をもらえますが、それは
  半額です。
  まったくがっかりする金額ですから、自己積み立てで、年金資産の
  積み立てがマシです。


詳しくは以下の所で講座を開いておりますのでご覧下さい。

移住と2重国籍」ミクシィ講座、

『海外在留邦人年金問題の研究』

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14072593&comm_id=12982
Rickさん、mixiのおかげで知らないこと、たくさん教えていただいてます。講座の方でもっと勉強させていただきます。ありがとうございます。
サンプル例;

「移住と2重国籍」ミクシィ講座(30)

『海外在留邦人年金問題の研究』

海外在住で日本政府の国民年金を受給する恩典は、これか
らの時代と、国際環境を考えると、特に年金相互条約など
により二重年金収得が難かしくなったり、半額に減らされた
りしますので、それも・・、突然に年金相互条約などによ
り決められて、一切に受給者の配慮が有りません。

そこで、海外在住者は自衛して、わが身は自分の知恵で
守らなくてはなりません。言葉を変えると日本政府の年金
政策は、信用ならないと言う事です。

そこで、海外に出たら、任意の国民年金の保険料は払わな
いで・・、

1、解約して、払戻金を申請して払い入れた保険料を返還
  して貰う。
  これにより、かなりの現金が手元に戻りますので、それ
  を元手に、海外では、日本との所得格差が大きな国では
  かなりの資本となり、将来を見越して不動産への投資な
  ども有効と感じられます。
  幅広い視野で見て、将来の引退時期までの設計が必要と
  感じられます。


2、年金の掛け金をそのままで、65歳まで年金受給資格
  が出来るまで、在住する国には帰化する事無く、時期を
  辛抱強く待つ。10年以上も日本で払いこんだ人は
  海外で骨を埋める覚悟があれば、65歳まで待って
  受給した方が定期預金と考えても、余り損では無い。    
  65歳となれば本人が死亡するまで送られて来ます。
  日本人の平均寿命も延びており、この事も選択肢の
  一つと考えられる。

3、国民年金に任意加入継続したとして、その金額を個人で
  年金資産運用とすれば、在住国ではその銀行利息が
  日本では比べられない様な効率で運用できますから
  現在の払い込み金額では、日本の親に払って貰っている
  人も居ますのでなるべく、現地滞在国の現状分析をして
  資産運用を研究する事が重要です。

以上の事を考えて、それに対応できるだけの資産運用が
是非とも必要になります。

統計から見ると、預貯金から引退後に毎年5%程度の
引き落としをして年金不足の足しにすると、金利との
格差、インフレの高騰などで平均的な投資方法での
資産運用では25年以内には、引退資金の枯渇する人が
引退者総数の50%近くも達するとの予測がなされて

居ますが、この数字は、かなりの統計的な係数から、はじき
出されていますのでこの事を頭に置いて考えると、
預金ではなく資産運用は不動産投資で、レント・ハウスなど
貸家業などが資産運用に有利と思われます。

その利点の推測:

1、貸家などは火災保険で資産が守られる。
2、時代と共にインフレ率でレント代なども上昇する。
3、家屋の資産価値が上がり、売却時点で現金化に
  する利点が出て来る。
4、レント・ハウスではレント代金が持続的に収入となり、
  そのレント・ハウス売却時点では多額の現金収入となる。

銀行の定期預金だけでは、これからの資産運用は無理な
状況です。かといって海外在住では、いつ何時に帰国して
日本での生活を始めるか分かりませんから、先を見て、考えて
十分な投資先を見る事が重要です。
戦争花嫁と言われた方々が、ご主人を亡くされて、子供が
居なかった人などが、日本に帰国する方も多く、最近では
時々聞く事が有ります。
皆様 いろいろな情報やアドバイスありがとうどざいます。
私も子供がいないのでアメリカ人の1人っ子の主人が亡くなった後、
やはり日本で余生を暮らすほうが兄弟もいるしベターかななんて考えてます。
(でも私のほうが主人より先に亡くなるかもしれないですね。笑)

老人ホームとかも日本とこちらの比較をしたほうが
よいですね。医療費とかは日本のほうが安いし・・・
でもアメリカのナーシングHomeて明るい雰囲気で好きですし
日本より経費が安いかもしれない?

すみません、どんどん話が飛躍していきますね。

Rickさんのおっしゃるこれからのプランをよく考えたほうがいいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Bay Area in CA! アメリカ 更新情報

Bay Area in CA! アメリカのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング