ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

さくらさくらんぼ斎藤公子の保育コミュの家庭での保育方針継続は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5歳と3歳の息子をさくらんぼ系保育園に通わせています。


さくらさくらんぼ保育についてはまだまだ勉強不足ですが理解しているつもりで、素晴らしいと思っています。今年から保護者を交えた斎藤公子先生の保育を学ぶ会も月一回、園で実施してるので参加し、ますますそのすばらしさを実感しているところです。

ですが、その通りにはなかなか子供はいかないというか・・・。
やはり、戦隊ものが大好きで園でも数人でごっこ遊びをしてたり、従兄弟にもらったキャラクターカードを大事にしてたり、アニメを見たがったり。
我が家ではもちろんテレビを一切見せてませんが、週末祖父母の家に行った時見たり、なぜか病院でキャラクターのカードをくれたり(ご褒美としてみんなにくれます)ちょっとずつ知識が増えてしまってます。


さくらんぼ保育の方針で家庭でもしたいのに、子供は方針とは逆のことを好み、なんだかダメな子供なんだとまで思えてしまい、そんな風に思うのも嫌だし、ちょっとストレスになってしまってます。


皆さんのお子さんはテレビなどの影響はどうですか?
今の世の中、家の中でテレビを見せなくてもメディアの影響を全くなくすのは無理なのでしょうか。

アニメやキャラクターの話をする子供に嫌悪感を持ってしまってます。

コメント(17)

もうすぐ4歳の息子がいます。
さくらんぼの流れをくむ保育園に通って3年目です。

我が家も息子が赤ん坊のころからテレビはほとんどつけませんでしたが、親がたまにはテレビでもって時があり、一緒に旅番組など(笑)見てることも最近ではあります。
ここ1週間は風邪で保育園をお休みして、NHKの子供番組をたまに見てたりもしました。

ただ、テレビをダラダラつけているようなのは息子も嫌いで、自分から「これおしまいにする〜」と言っています。
宮崎アニメでも一緒に見てみようかとDVDを借りてきても、最初の5分で「もうおしまい〜」で、結局見られませんでした。
なんでしょう。
やはり赤ん坊のころからテレビ慣れさせなかったのが功を奏したのかなと思っています。

私も夫も、息子がテレビやキャラクターに触れないように躍起にはなっていません(なので自分たちもたまにテレビを見てみるのですが、たいして面白くもないので結局長続きしません)。
親が「排除」の方向に働きかけることに夢中になると、かえって子供も興味を持つのかなあとも思います。
これだけテレビやキャラクターに囲まれた生活があたり前の世の中で完全に排除するのも難しいですしね。

保育園に行っている日中は自然の中での遊びをトコトンさせてもらい、リズムのような体を使う遊びもふんだんにしているので、まあ、保育園を出たところでは多少しょうがないかなあ。。。くらいの気持で、ゆるめに考えています。
完璧にやられている方もおられるでしょうが、私たちにはこれくらいの方が葛藤・ストレスがなくて健康的に毎日過ごせます。
親の葛藤がないのが子供にはいちばんだと思っています。
こんにちわ。わーい(嬉しい顔)
9月から4歳の息子をさくらさくらんぼ系保育園さくらんぼに通わせております。
私も、まだまだ、学ぶところが多く、理解をしきってはおりませんが、保育はすばらしいと感嘆しておりますぴかぴか(新しい)

テレビTVについてですが、やっぱり見せないほうがいいと思いますが、100%見せないと決めてしまうのはよくないんじゃないかな?と思います。
少しだったら、悪影響はないかと思いますし、戦隊ものも興味があるのなら、ある程度許容していいのかな?と考えてます。

まったくやらないで、保育園以外の子供や従兄弟と楽しく遊べないってほうが悲しいことかと感じます。

うちも、従兄弟が遊びにきたりしたら、おばあちゃんに、おもちゃ屋さんに連れて行ってもらったりするし、息子だけ行かせないとかそういう風にするのはかわいそうなことだと感じます。

私も、みなさんと同じようなコメントになりましたが・・・あせあせ
> ゆらりん☆うぉーたーさん

赤ちゃんの頃から見てないとやはりテレビには興味を持たないんですね。

うちの長男は実は4歳まで、戦隊ものやポケモンなど見させてました。
良くないだろうなとは思いながら、普段は保育園で見てないんだし、まっいっかという気楽な考えでした。

ですが、クラス懇談会で戦いごっこをする子供がいることが議題にあがり(うちの子供も入ってました)、悪者を誰か決めて集中的に追いかけることはもちろんだけど、一部の子供たちはつねに戦いごっこに熱中してしまいクラスでの行動に支障もあり、人の話を聞く集中力がないと言われて愕然としてしまいました。
園もやはり家庭でも気をつけてほしいという主旨でした。
そのことで園に任せ過ぎてたなとその時初めて気づきました。


テレビを見る時は親が選んであげて一緒に見てほしいと言われましたが、当時は正直どうしていいかわからなかったので、全面的に見ないことにしました。
最初は見れないことに子供もとまどいギャン泣きされましたが、1ヶ月ぐらい経つと慣れたようで平日は見たいとは言わなくなりました。

ですが、週末になるとテレビが見たいがために祖父母のとこに泊まりたいという知恵?をつけてしまい。


テレビの内容もそうですが、小学生になる前の柔らかい脳にはテレビからの信号は強すぎるということも講演会で聞きました。
最近は子供の興味をひきつけやすくする音や光の効果が自分たちが小さい時見てたテレビに比べて強いんだそうです。


確かに親がストレス感じる方が一番子供には悪いですよね。
今は一切見せないというか、習慣づけて見ないというようにしています。例えば教育の自然の動物などのテレビは一緒に見てる感じです。
> フワッピボンさん

先生に相談した時も同じように他に興味を向けさせてあげてと言われ、平日は絵本を読んだり絵を描いたり簡単なおやつを一緒に作ったりして過ごすので、テレビを見たいとは言わなくなりました。


園のおかげで外遊びも大好きですし、次男と園での歌を一緒に歌ったりリズムをしたり、サッカーも観戦に行くことが多いのでサッカーしたり、虫や魚の図鑑をとても熱心に見たりしてるんですが、同じぐらい戦隊ものやキャラクターへの興味もあるのでそれでもいいのかなと悩んでしまい。


同じ保育園の保護者と話した時に、『5歳にもなればある程度親の言っていることもわかるんだし、戦いごっこやキャラクターの話は園でしちゃだめだよ。わからない友達もいるんだからね。って子供に言っていいと思うよ。』と言われました。


頭の回転の早い子は園外で担任に会った時、キャラクターもののお菓子を持ってたのを自発的に後ろに隠したそうなんですが、なんかそれもかわいそうに思えてきて。


親が興味を反らせるってできないですよね。
興味を持ちにくい環境をできる範囲で整えるようにするぐらいで考えればいいのかな〜。

だんないわく、男の子なんだから戦いものに興味を持って当たり前。神経質になりすぎと言われますます落ち込みます。
> ドキンチャンさん

長男は初孫ということもあり、祖父母親戚からおもちゃをプレゼントされることが多く、私は買い与えないですがキャラもののおもちゃがたくさんあります。

一度整理して、トミカだけにしたのですが次男が生まれまた増えました。


義母は私がこういう方針だと知っているのでむやみに買い与えたりはせず、遠慮してくれてるようですが、義兄、義弟はおもちゃやさんに連れてってくれてたんまりキャラものを買ってくれます。
その気持ちは本当にありがたいと思います。我が子のように可愛がってくれるし幸せだと思います。
でもそれが絵本や図鑑ならなおさらいいのにとはやはり言えません。


なんだかグチになってしまいすみません。
私一人でもちろん子育てしているわけではなく、周りのたくさんの方に協力してもらい子供は育っていくのは承知なのですが、自分の思うようにはいかないことで苛だってしまってます。

親が排除しようとすれば、子供は躍起になりますよね。自分もそうでした。
小学生になれば戦隊ものに興味はなくなるよと言われました。
それはそうなんですけど・・・。
テレビを置かないという選択肢もありますね。
5歳の女の子と1歳5ヶ月の男の子の母親です。

九州のさくらさくらんぼ姉妹園に通っていたのですが、夫の仕事の関係で首都圏にひっこしてきました。

現在、5歳の娘(年中)をさくらさくらんぼ姉妹園の認可保育園に通わせています。

しかし、保育面で毎日???と思うことがあります。

キャラクターは普通だし、女児の髪の毛の長いのは当たり前、スカートも履いて
毎日毎日疑問ばかりです。
園庭が狭く、体を思いっきり動かせず、毎日不完全燃焼?
お散歩でも、連れていく保育士が足りず断念している様子。

戦いごっこも機関銃や刀を新聞紙や紙で作り、数人の男の子でやりあっているのが日常です。


担任に疑問をぶつけても納得する返答はあまり返ってきません。

どうしたらいいか本当に悩んでいます。
> ののさん

さくらんぼ保育の幼稚園に長男6才、次男4才がお世話になっています。

ウチは比較的テレビは見ていません。
でも、祖父母宅では見せる事もあるようです。

長男は・・新聞のチラシで、剣や鉄砲を使って、戦いごっこをしてます。

自分と他人を区別して、その関係性を模索しているのかもしれませんね。
私は正直イヤですがたらーっ(汗)
ただ、男兄弟の中で育った私には、ぶつかり合うことも必要だと思います。
うまく言えないのですが、ケンカしても長引かず、ケロッとしてすぐ仲直りする
そんな術を早くから身につけてほしいかな?と。

女の子同士だと、遺恨を残すような所ありませんか?

なんて書きながら、兄弟喧嘩につい割って入ってしまいます(^_^;)
みっひ〜さん、MOMOmamaさん、早速のコメントありがとうございます。

九州にいたときは、さくらんぼ系の幼稚園に年少から入りました。
歴史もあり、父母会の連携もしっかりしていて、お母さん方もとても勉強熱心で私にとってもすごくいごこちのよいところでした。

子供はイキイキとして瞳をキラキラさせ、家でも口ピアノでリズムを一緒にやったり、「今日ね、ヤギにね餌ばやったとよー」「ももちゃん(娘の名前)こわくなかったよ、できたよー!!」などお話ししてくれて、かわいくて、いとおしくて。

給食を食べて、パジャマに着替え、準備ができた子供から保育士のところに集まって絵本を読むまで、手遊び歌をしてくれてたようで、一生懸命、指を使って歌ってる姿を思い出すと、今でもジーンときてしまいます。

そのときに近くにいる子と順番でよく揉めてたみたいで(笑)
いつも泣かしてたみたいなんです。

お迎えに行ったときの出来事。
大の仲良しのお友達と叩き合いの喧嘩になっていて、頭を叩きだしたので保育士が一旦引き離したんです。
「こんなに感情をむき出しにして喧嘩をするってなかなかできないんですよ」と保育士が教えてくれました。担任ではない先生が娘の様子を教えてくれて、本当に驚きと感動を覚えました。

今では、やられっぱなしで喧嘩もできてないみたいです。

入れた当初は、うちの娘と同じようなタイプの子と張り合っていますと言われていたので特に気にもせず、園での事は任せていました。

今年の春、遠足があり、わっぱのお弁当に地味な彩りのお弁当を持たせました。
さくらんぼ系なのでそれが当たり前だと思い・・・

遠足から帰宅しても、超不機嫌で、どうだった?楽しかった?と聞いても「知らない」とか「言いたくない」しか言わず、次の日、担任(男)に聞いてみました。

何も話さないのですが何かありましたか?と

すると、お昼の頃からそわそわし始めて、担任の側を離れなくなり、
お弁当の時間になると集団から少し離れて、わっぱのお弁当を隠して食べてたそうです。娘はわっぱのお弁当の匂いが大好きで、当日の朝も「これでいい?」とお弁当の中身をみせると「いいねー!!」とのりのりだったのに、その話を聞いて帰りの車の中で涙が止まりませんでした。
しかも、園長、長老の保育士もそれに気づかず、後日、そんな思いをさせて、見てなくてすみませんでしたと言われました。
みんなキャラクターのお弁当箱に、イチゴ、キーウィ、ウサギちゃんりんごなどなど、お楽しみいっぱいのお弁当だったみたいです。
前もって、園からはフルーツは要りません、という事だったようですが(娘談)

その頃からお風呂の中で娘と何気ない話をしてるなかで、○○がお腹をキックするとか話してきだしました。
娘に「いやだ!!」って言えばいいじゃないと言うと、我慢するの一点張り、いつかももちゃん怒るときがくるからそのときにパンチすると言うのです。

それを担任に言いました。しかし、自分も引き継いで間もないからよくわからないと。

春から今まで、保育姿勢が特に大きく変わることなく、ここでいいのだろうかと
私が園に通うのが億劫でたまりません。

私は専業主婦の為、埼玉に来て、さくらんぼ系幼稚園と無認可の園を探しまくりました。鴻巣のひかり幼稚園に通えればよかったのですが、車で一時間半かかるので断念しました。無認可園もやはり遠く、園と保護者の共同経営の「根底にはさくらんぼ保育がある」というNPO法人の保育所に通っていました。
しかし、年長の姿をみてゾッとしました。

年長でも保育士が抱っこ、おんぶをして園内をうろうろ。
朝、挨拶代わりに保育士をキックする。
1ヶ月経った頃、「ももちゃん又明日ねーバイバイ」という保育士に向かって娘がその保育士の頭を叩いたんです。
それを見て、「もも!!今何したの!!」という私にその保育士は「お母さん私は大丈夫ですよ(笑)これはコミュニケーションのひとつですから」と言い放ったんです。これがコミュニケーションですと?呆れてものが言えませんでした。

こんなところにいれていたらダメだと思い、さくらんぼ保育で歴史があるさいたま市内の認可園に、九州の時に通っていた幼稚園の園長にお言葉添えをしていただき、私的契約で入れてもらっているのです。

グループ経営の3つめの園で、開園して4年目の新しい園ですが、園長もキャリアがある方だったので安心していたところだったんですが、こういう状況です。

また転園したほうがいいのかここで卒園までがんばるしかないのか、迷っています。
私が気にしすぎなのでしょうか。

引越ししてずーっと、九州の幼稚園のママ友たちと先生方がずっと相談に乗って応援してくださってて、ここまでこれてのですが。。。
今の社会はどこを見渡してもこどもによくないものが溢れてますよね。とても悲しい限りですが、100%排除できないならば受け入れてみるような柔軟さも必要なのでしょうか。

周りを受け入れつつ、だけど、大切なことは忘れずにこどもに伝えていきたいものですね!
> ののさん

ののさんのつらいお気持ち、わかる気がします。

私は、さくらんぼ保育を全く知らずに、今の幼稚園に入れました。
裸足で走り回り、水や泥と戯れ、キラキラした目の子供達は、私に忘れていたものを思い出させてくれました。
ただそれだけで入れたので、幼稚園から言われる全てに「えっ?」でした(^_^;)

散歩が出来なくても、室内で思いっきり体を使う遊びはできると思います。
先生方の発想力と体力と工夫は必要でしょうけどたらーっ(汗)

私は福一から50?圏内に住んでいます。幼稚園では、園庭での活動を全面的に自粛しています。
さくらんぼに預ける意味が無いとずいぶん悩みました。
でも、出来る事を精一杯、限界を越えてても子供達の為に!と向かっていく先生方の姿を見ると、(いろいろありますが)ここしかない!と思えました。
教室に机や椅子を積み上げて滑り台を作って遊んでます。
屋外だったプールも床を治してホールに入れました。
夏祭りを園庭でしたいから、保護者と教職員が、ほぼ全員参加で、園庭の表土を削る除染もしました。翌日からの筋肉痛はキツかったです

こんな幼稚園ですが、やはりお家ではテレビを見たり、戦隊ものやプリキュアにはまっている子はいます。
逆にテレビを置かないという家庭もあり、様々です。
幼稚園の方針はそうでも、いろんな方がいますから、みんなが同じ方向を向くのは難しいのかもしれませんね(^_^;)残念だけど。

あとは、ののさんとお子さんがどう受け留めるかではないでしょうか。
それにしても、他の保護者はどうなのかな?疑問に思わないのでしょうか?
お仲間がいれば心強いですよね。
みっひ〜さんありがとうございます(涙)

ずっとずっと悩みました。だけどみっひ〜さんがおっしゃるように私たちがどう受け止めるか、ですよね。。。

私はさくらさくらんぼ保育の魅力に惹かれ、娘には、自然と、仲間と、そして保育を科学として学ばれている先生方に囲まれてすごさせてやりたくて、がんばって通わせていますが、まだまだのところがたくさんあり、、、、

しかし、そう悩んでばかりじゃいけないですね。

私が親として保障してあげなければいけないこと、「早起き、早寝、そして美味しいごはん!」とにかくこれは続けていこうと固く思いなおしました。

園は狭くて、動物もいません。
ホールも思いっきりリズムをするには狭いです。

しかし、私がいつまでも過去の園を引きずってては子供がかわいそうだってやっと気づきました。

今の園の保育士さんたちの成長もこれからだと思います。

疑問に思ったことは我慢せずに聞こうと思います。

母親が前を向いてないと子供たちも迷ってしまいますよね、、、、

私、これからもがんばります。

皆さん、貴重なご意見、励ましのお言葉、本当にありがとうございました(涙)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

さくらさくらんぼ斎藤公子の保育 更新情報

さくらさくらんぼ斎藤公子の保育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング