ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佐藤道代/ISADORA DUNCAN Danceコミュの「春の始まりの日に・・・津田塾大学ニューヨーク会」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
春の始まりを思わせる日3月29日に、私がNY在住時に支えていただいた津田塾大学ニューヨーク会の皆さんとお会いしました。

90年代にニューヨーク大学に一人留学したとき、温かく迎えて下さる先輩方が居た事、どれだけ心強かったでしょう。NYに在住している草間照子さんが年に1、2回開いてくださる会に参加して、その時も沢山の元気を頂きました。そして、帰ってきた今も、NYでの月日を共にしていない大先輩ともこの会でお会いして、皆さんのはつらつとした活動に触れ、「何だかチャレンジしたくなる」津田スピリットを頂きました。そんな皆さんの事をここで少しずつ紹介したいと思います。

90年代の当時、留学生のNYの日本人コミュニティーでの在り方等、細かく教えてくださった穂坂智恵子氏は、今や世田谷パブリックシアターで演劇プロデューサーを務めていて、先月はイギリスで公演を打っています。キャンセルになりそうになった舞台も経験し「舞台は生物」という実感のこもった一言。理化学研究所に努めつつ3人のお子さんを育てた大野清美氏は、何と今年TOEIC満点を達成!(達成しようと思って出来る所がすごい・・・)小林真美氏は外資系企業財務部長を務めつつ4歳と8歳の子育てに奮闘中。

尾崎恵子氏、丸川美雪氏、鷹箸美智江氏、石内雅子氏、平井清子氏、松尾光子氏、山本正代氏は、出版、旅行、獣医学などの専門を生かしつつ、NYでの経験を英語教師として中学校から大学まで幅広く次世代に伝えています。何と山本氏はこの会の後も、アフリカに旅行をし、アフリカの大地で太鼓と共に踊ったとか・・・。行動の幅が違います。

岡栄里子氏は、東大医科学研究所に勤めつつ、実践体育学体操三井島システムにて身体の鍛錬。アメリカ経済専攻から転向して美術史との関連を研究していらっしゃるのは着物の似合う向笠ハナ子氏。ふれあいネットワークを立ち上げて同窓生の交流を楽しみつつ、環太平洋女性会議で環太平洋諸国との平和運動に尽力しているのは、本間美智子氏。

関島寿子氏は、かご製作の美術家として、材料の草花を庭で育てつつ製作に没頭の日々。その作品は、ロンドンのヴィクトリア・アルバート美術館からアメリカの主要美術館まで国内外に収められています。生活を大事にしお料理も好きだそうで「家の食卓が豊かな時は、かご製作が出来ていないのです。」と笑っていました。

更にパワフルな上の世代の方々。北村梨香氏はカナダに毎年留学しつつ、現地の若者との交流を深めています。西村静枝氏は、混迷する世界経済に対抗できるように、身体を鍛えていらっしゃると心強い発言。中地克子氏は現役で活躍する旦那様、海外と日本に居る御孫さんを支え続けています。

津田塾大学元学長、志村尚子氏は、年に一度は何を押しても海外に出て自分をリフレッシュしているとの事。元文部大臣、赤松良子氏も、日本ユニセフ協会会長の仕事などで海外に行く事が多く英気を得るとの事です。現在の仕事の殆どがボランティアでも、「最後まで世の中の役に立つ事をしたい。」と津田スピリットを代表するような言葉が印象的でした。

津田梅子は女性のための私立大学を1900年に開きましたが、このような言葉を残しています。
「広く、深く、献身的に愛する事を学びなさい。そうすればあなたたちの人生が失敗する事はありません。崇高な望み、懸命な努力、広い共感をほんの一握りの人々のみに限らず、家庭をこえ多くの人々に与える事で、どんなに弱い私たちも成功する可能性はあるのです。」
“Learn to love broadly, deeply and devotedly, and your lives cannot fail. With nobler desires, greater earnestness and wider sympathy not limited to just a few, but taking in the many even beyond the home, the weakest of us may attain success. ”
1913年5月会報第11号、女子英学塾同窓会より

NY会の先輩方の中に共通に感じた事は:
・自分らしく存在し、表現し、行動している。
・他者、異文化とのつながりを持ち続けることで、自分を活性化し、多様な在り方を認めている。
・恐がらず、自分だけのユニークな輝きを自らの「真実」として周りに照らしている。

という事です。

NYで留学や活動をしたとき、当時一番若かった私ももう40歳。不惑の年となりました。出来る事は小さいですが、もう迷わず、ダンスで世の中の役に立つ事がしたいと思います。

津田スピリットを表すような、津田梅子の言葉です。
「私達を導く光は『真実』です。それは、私達 皆の魂の中に輝いているのです・・・」
“One great beacon light is Truth. It will shine in every one of our souls, if only we do not refuse to see.”

2000年津田塾大学100年祭で初演し、卒業生有志のサポートによって2004年にNYのJoyce SoHo劇場で「梅の花今開かん」という津田梅子のダンス作品を上演したときも、このスピリットに感銘を受けて作品を創ったのでした。

「何時も、自分の中にも人の中にもある、その光を忘れないように・・・」
その事を再度思い出させて下さった、NY津田塾会の先輩方に心から感謝します。

以下、佐藤道代の活動情報です。

■公演 Performance

▼5月1日(金)19:00 p.m. May 1 (Fri)

舞踊作家協会「伝統と創造:五月の空」 花柳面振付による舞台に参加 Japanese & Modern Dance Collaboration "The Sky in May" by Omote Hanayagi
出演 Dancers:ケイタケイ、佐藤道代、花柳面萌、花柳面 : Kei Takei, Michiyo Sato, Omomo & Omote Hanayagi

場所Place :ティアラ江東 Tiara Koto (03-3624-3333)
Ticket:3000円 : (Tel/Fax: 047-357-9246 Email:michsato@cba.att.ne.jp)

▼5月23日(土) 14:00 p.m. May 23 (Sat)

スタジオ水芭蕉庵サロン・コンサート?「19世紀の女性作曲家を踊る」無料(要申込) Salon Concert at the Temple of Calla Lily "Dance the Works by the Female Composers in the 19th C."

ピアニスト吉岡優子さんと共に・・・ with Pianist Yuko Yoshioka (Free, seats must be booked)
申込:Tel/Fax: 047-357-9246
Email:michsato@cba.att.ne.jp

■ワークショップ 教室 (Workshop & Class)

▼千駄ヶ谷 5月30日 「こどものための英語でオーガニック・ダンス」 無料(要申込) Sendagaya May 30 "Organic Dance in English for Children" (Free, Must be booked)

子供の舞踊教育に尽力したイサドラ・ダンカンの誕生日にちなみ、お子様向けの無料体験イベントを開催します。To commemorate the birthday of Isadora who contributed to the child education
「ママと幼稚園生(3歳以上)」Mom and Kindergarten :10:30 -11:15 a.m.   
「小学生」 Elementary School :11:30 a.m. - 12:20 p.m.

▼千駄ヶ谷「自然を踊る:イサドラ・ダンカン・ダンスワークショップ」 Sendagaya "Dance the Elements in Nature"

その月の星座の神話と関連した「自然のエレメント」を踊る、初心者向けのワークショップです。少人数制で、ダンス経験の無い方、高齢者にもご参加頂けます。Dance the elements in Nature related with the myth of the Zodiac of the month. Beginners and matured are welcome.

4月18日(土) April 18「火:おひつじ座 Fire: Aries」
5月16日(土)May 16「土:牡牛座 Earth: Taurus」
6月13日(土)June 13 「風:双子座 Wind: Gemini」
7月4日(土)July 4 「水:蟹座 Water: Cancer」

Place: 千駄ヶ谷津田ホール2F 同窓会室 Sendagaya Tsuda Hall 2F Alumni Room
http://tsudahall.com/THHP/annai.html
時間 Time: 10:15 a.m. - 12:15 p.m.
レッスン料 Fee: 3000 yen (教材費別途 + Resources Fee)
要申込 Contact :Tel/Fax: 047-357-9246
Email:michsato@cba.att.ne.jp

▼南行徳スタジオ水芭蕉庵は、以下の予定で初回無料体験レッスンを行っております。Minami Gyotoku the Temple of Calla Lily "First Free Trial Lesson"

・レッスン日 Day :水曜日Wed 月3回 for 3 times in a month
・場所Place :スタジオ水芭蕉庵 the Temple of Calla Lily (東西線南行徳駅徒歩4分。詳細はお問合せ下さった方にご連絡します Metro Tozai Line Minami Gyotoku Sta. Walk 4 min.)
・「英語でオーガニック・ダンス」 "Organic Dance in English for Kids"
幼稚園児 Kindergarten: 16:00〜16:50
小学生 Elementary School: 17:15〜18:15
・「イサドラ・ダンカン・ダンス」 "Isadora Duncan Dance"
中学生以上大人teenagers and above: 19:00〜20:45   

※各クラス少人数制で行います (Limited numbers of students)
・お問い合せ Contact:
TEL/FAX: 047-357-9246 
email:michsato@cba.att.ne.jp

▼自由が丘「イサドラ・ダンカン・ダンス」 Jiyugaoka "Isadora Duncan Dance"
場所Place :よみうり文化センター自由が丘 Yomiuri Culture Center Jiyugaoka (東横線自由が丘駅徒歩1分、魚菜学園3階 Toyoko Line Jiyugaoka Walk 1 min.)

http://www.ync-jiyugaoka.ne.jp/program/c2013_2013006_2013006006.html
見学無料 Observation Free (センターに要申込 Must be booked: 03−3723−7100)
4月2日(木曜) 午後7時より 自由が丘よみうり文化センター教室 4月期開講! Starts from April 2 (Thu) 19:00 p.m.

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佐藤道代/ISADORA DUNCAN Dance 更新情報

佐藤道代/ISADORA DUNCAN Danceのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング