ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ユダヤ教(旧約聖書)コミュの旧約聖書はユダヤ教の正典か?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旧約聖書とは何かを調べようとしたところ、正典、経典、啓典、教典、聖典と、あまりに似通った単語が乱雑していて困っています。
私の理解では、

正典(=経典):ある宗教においてその信者が従うべき規範がつづられている書物

教典(=聖典):唯一神から預言者に下された啓示書物のうち権威あるもの

啓典:教典(=聖典)のうち最高のもの

であると理解しています。

調べたところ、旧約聖書はユダヤ教の正典であると書かれていましたが、旧約聖書のうち例えばモーセの五書は神の神の啓示による物語であって、宗教に関するものではないし、信者の規範形式の書物ではないから、正典と言うことに抵抗を感じます。

私はこれら〜典の言葉の使い方も分かっていませんし、旧約聖書とは果たしてどの書物の集合を指しているのかも分かっていませんので、どなたか教えてください、よろしくお願いします。

コメント(13)

> まことさん
まず、マルチカコワルイ。
宗教学コミュではこちらにお邪魔するように誘導しておきました。

> 私の理解では、
> 正典(=経典):ある宗教においてその信者が従うべき規範がつづられている書物
> 教典(=聖典):唯一神から預言者に下された啓示書物のうち権威あるもの
> 啓典:教典(=聖典)のうち最高のもの
> であると理解しています。

なんでそう思ったのか理解に苦しむほど妙です。
この中できちんとした定義があるのは正典です。
それは「宗教内部で認証を得たもの」。
また、字義を考慮すると「啓典」が「(預言者に)啓示されたもの」でしょう。
それ以外は「なんだかありがたがられてる宗教的文書」ぐらいに
思っておけばいいです。

で、トピ表題の問い「旧約聖書はユダヤ教の正典か」は「是」です。
会議してそう決めてますんで。
旧約というのがキリスト教的概念であることを別にすれば。

> 調べたところ、旧約聖書はユダヤ教の正典であると書かれていましたが、旧約聖書のうち例えばモーセの五書は神の神の啓示による物語であって、宗教に関するものではないし、信者の規範形式の書物ではないから、正典と言うことに抵抗を感じます。

五書を指して律法(トーラー)というほど
後半は宗教共同体規則の塊です。

旧約ってなにといや、旧約聖書として売られてるのがそうですよ。
日本にはキリスト教側の作った本しかないので、
配列がユダヤ教らしくなってないですが、
日本のシナゴーグでは新共同訳がおいてあるそうですよ。
正典 canon の対義語は、「偽典」 pseudographia であると思います。

ユダヤ教の正典は、ユダヤ教の内部で論議を重ねて、決定されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%BC%9A%E8%AD%B0

ユダヤ教・・・というと、教義や組織を連想するかもしれませんが、ユダヤ教自体が「ユダヤ教」という単語を持つようになったのは、近代のことです。教義の体系の実体はありましたけれども、教義をまとめた本が正典なのではなく、教義を抽出する根拠となる、イスラエルの民の信仰の記録を著したものが正典なのだと思います。つまり、教義があって正典が成立したのではなく、正典が先にあってそこから教義を組み立てていったのだと思います。

▲旧約聖書のうち例えばモーセの五書は神の神の啓示による物語であって、宗教に関するものではないし、信者の規範形式の書物ではないから、正典と言うことに抵抗を感じます。 ▲

この部分は、「??」です。ユダヤ教徒にとっては、モーセ五書はまさに信徒の規範の中核そのものです。いまでも一年間の聖書朗読は、モーセ五書(torah, chamishah chumsheh mosheh)が主です。預言書や諸書も読まれますが、それは「副」(haftorah)です。

また、神ご自身のの啓示による「教え」(torah)が含まれており、それに従う決意を古代イスラエル人が固めた過程、「神の民」となる決意をした過程が書かれているからこそ、モーセ五書は、ユダヤ教という生き方・宗教の中核となる書物であるといえるのではないでしょうか?

ライフスタイルや、政治や、文化と対立するものとして、「宗教」を考えているならば、それはユダヤ教の信仰のあり方とは、なじまない、非常に近代的な政教分離の考え方ではないでしょうか?

神の啓示を受け取って、それに従う・・・これは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教に共通の概念であり、(内容は違いますが)それぞれの宗教の枠組みであると思います。

自分の知っているラビは、「ユダヤ教は文明である」と言っていました。わたしの理解では、ラビは、いわゆる教義の集合体としての組織宗教をイメージしていたのでなく、古くからの民族の信仰を練り上げて、さらに多くの世代の賢人の智慧によって整理してきたものがユダヤ教なのだと言いたかったのだと思います。それは、狭い意味の宗教ではなく、ユダヤ人の伝統文化そのものと同じなのだという意味合いなのだと思います。

また、正典はヘブライ語聖書ですが、上記に述べたように、正典を深く理解しようと古代・中世の賢人の智慧・思索を集大成したものがミシュナ・ゲマラなどといった、ユダヤ教の拡大した正典=タルムードであると理解しています。タルムードはさらに「ユダヤ人として、どう生きるべきか」を極めたものであり、純粋に宗教的というよりも、形而上的な思索に倫理的な行動規範を加えたものになっていると思います。

ユダヤ教というものを儀礼の集合体に過ぎないと考えているならば、そもそもユダヤ教がどのような宗教であるのかを問い直す必要があるのではないでしょうか?
わたしは、ユダヤ人ではないですが、ユダヤ教徒のメンバーの方のご意見、伺いたいです。
書き込みありがとうございます!

>LucifeRさん

マルチカコワルイとはどういう意味でしょうか?

>宗教学コミュではこちらにお邪魔するように誘導しておきました。
ありがとうございました、これはトピの乱立というのでしょうか、本当に申し訳なかったです。

>なんでそう思ったのか理解に苦しむほど妙です。
某フリー百科事典でそれら「〜典」の意味を調べたところ、それら「〜典」の定義をまとめた理解が以上のような理解になったからです。それと、もし啓典と正典以外の言葉の意味が重要でないなら分かりやすく一つの言葉を共通して使えばよいと思うのですが、いろんな本を読んでも、場合場合でそれぞれの言葉を使い分けているので、何かそれぞれ定義もしくはニュアンスか何かが違うから使い分けているのではないかと思って質問しました。


>Hong kong Joshuaさん

▲旧約聖書のうち例えばモーセの五書は神の神の啓示による物語であって、宗教に関するものではないし、信者の規範形式の書物ではないから、正典と言うことに抵抗を感じます。 ▲

分かりにくいですよね、すみません。
僕は、正典というのは上の通り、規範もしくは教義からなる書物であると思っていて、旧約聖書が正典であるという以上、旧約聖書の中身が全て「〜すべきである」という命題の表記にしたがっているものを予想していたのですが、実際には違うのでおかしいのではないかと思っていました。しかし、Hong kong Joshuaさんの、旧約聖書から教義を抽出しているという意味で正典といっているというお言葉で納得いたしました。



回りくどく分かりにくい質問で申し訳なかったです。
最終的に私が質問したかったことは、啓典と正典の違いは何かということです。たとえばキリスト教の啓典は新約聖書ですが、正典には旧約聖書も含まれています。キリスト教にとって、啓典と正典の権威の違いは何なのでしょうか?
キリスト教内部では、啓典という語は使わないと、わたしは思います。

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三つに、共通の「経典 scriptures」があるという意味で、この三つを合わせて「啓典の民 peoples of Books」という表現があると、理解しています。たぶん、この Books は おおまかな意味での「聖書=holy scriptures 神聖なる書物」という意味合いなのだと思います。

(Bibleという言い方は、あまりにキリスト教的に聞こえることがあるので、わたしはキリスト教徒同士で話すとき以外は使いません)

キリスト教、ユダヤ教内部で使うのは、「正典 canon」=教義を確立するための、根拠となる権威のある書物、であると思います。
>Hong kong Joshuaさん

>キリスト教内部では、啓典という語は使わないと、わたしは思います。
そうだったのですか、でも、なぜでしょうか?
もしキリスト教内部で啓典という言葉を使わないとしても、聖書のうち新約聖書が最高のものとされていて神の啓示によるものとされているのですよね?
では、旧約聖書ってキリスト教にとってはどんな存在なのでしょうか。旧約聖書も神の啓示であるとされているのでしょうか?しかし両方とも神の啓示によるものとされているとしたとき、この旧、新約聖書の間に矛盾点が出てくる場合、彼らはこれをどう解釈しているのでしょうか?

>NOAHさん
貴重なお話をありがとうございました。
"世界で一番最初に出来た物語"ですか。なにかこの、物語という言葉からは私は神の啓示によるものというより、人為的でフィクションという印象を受けてしまうのですが、もちろんそうではなくて、彼らの中では神の啓示による事実と解釈されているのですよね?
まことさんが、どうしてそのように思ったのか、理由がわかりませんが、キリスト教内部で新約聖書が最高のものとされているなどということはありません。そのようなことを言う人がいるのなら、それは正統なキリスト教信仰ではないと思います。

いずれにせよ、ここはユダヤ教コミュニティですから、キリスト教では云々は不問にしましょう。

また、新約聖書と絡めての質問は、ここではなく、キリスト教関連のコミュニティでなさるのが妥当だと思います。ユダヤ教には、新約聖書を正典と認める信徒はいません。

矛盾点ということをおっしゃっていますが、キリスト教関連のコミュニティではそのような話題がよく挙がっていますので、ここ、ユダヤ教コミュではなく、キリスト教コミュで同じ質問を問うてください。

ヘブライ語聖書(ユダヤ教の聖書)の内部で、矛盾と思われる箇所を見つけたならば、それをどう解釈すべきというような質問が、このコミュを利用するかたとしては妥当であると思います。

まことさんが今ここでなさっていることは、ユダヤ教の信徒の方には「キリスト教徒が十字軍しにやって来た」と揶揄されるような失礼なことになる場合があります。ご自重いただきたいと思います。
まことさんの、当初の質問、旧約聖書とはどんな書物か?

これは、キリスト教の立場、ユダヤ教の立場で違います。

まだ学生でいらっしゃるようですので、大学の図書館で、Encyclopaedia Judaica とか、Encyclopaedia Britannicaなどの百科事典で大まかな概説を読んでみてはどうでしょうか。

Wikipediaのキリスト教の立場、ユダヤ教の立場の解説でもよいと思います。

http://en.wikipedia.org/wiki/Tanakh

おおまかな知識を得たら、ご自分で、聖書そのものを日本語訳や、英語訳で、できれば注釈のついたものを読んでいったらいかがですか?

英語訳の聖書には、キリスト教のものも、ユダヤ教のものもありますから、じっくり読もうと思えば、両方をそろえておくとよいと思います。

標準的なものとしては、
<Christian>
New International Version
Revised American Standard Version

<Jewish>
Tanakh according to Massoretic text
(Jewish Publication Society)

どちらの訳も、それに基づいた注解書が出ていますので、聖書そのものと、聖書をめぐる論議を知るにはそのような注解書を、キリスト教のものと、ユダヤ教のものと比べながら読んでいくのが良いと思います。

Jewish Publication Society の聖書本文を採用した、Jewish Study BibleというものがOxford University Pressから発行されています。聖書の英訳に、注解が簡単についていて、一巻本になっているので、入門には使いやすいと思います。
>Hong kong Joshua さん
申し訳ございませんでした。
確かに私の今までの質問と発言は慎むべきものが数多かったと反省しております。
偏った見方ではなく、両宗教を理解しようという意欲あまりに先走った行動でした。
深くお詫び申し上げます。

聖書を読み始めてもう一度深く勉強して、その上で質問があればまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。

これは、私の私見なのですが、
旧約聖書、新約聖書ともに一種の歴史書と認識するのが
非ユダヤ教徒の立場ではないでしょうか?

正典というのは、その宗教の信者が
任意の言葉や書物に対して付けるもので、
一般的な意味では、旧約聖書は、歴史書というのが
いいんじゃないかなぁ。。。。

日本にも日本書紀があって、
そういう類のものではないでしょうか?
聖書は神の霊感によるもので、教えと、、(第二テモテ3:16)

・・・。

この手紙が書かれた時の聖書は、旧約聖書のことなんだろうなと思いました。

ユダヤ教では、知りませんけど。
続編とか、外典、偽典??みたいのは、よくわかりませんけど。

(第二テモテ、テモテへの手紙第二、はパウロがつかまっていたときに書かれて、?)
(映画で、ここ読み返して、って、誰か、言っていたような気がした。)
(終わりが近づいてる感?)

●旧約聖書→→→ユダヤ教
●旧約聖書+新約聖書→→→キリスト教
●旧約聖書+新約聖書+クルアーン→→→イスラム教

私見ですが、ユダヤ人は旧約聖書をよく学び、タルムードも学び、『信じるだけでなく何が説かれているか』を読み取っている気がします。

対してキリスト教は『信仰義認』なので新約聖書すら読めなくてもOKだったりします。神学まで学ぶ人は別ですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ユダヤ教(旧約聖書) 更新情報

ユダヤ教(旧約聖書)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング