ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

遠州弁の会コミュのお雑煮

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
明けましておめでとうございます。

私は遠州ネイティブではないのですが
母親と父方の祖母が掛川出身で、体の3/4には遠州の血が流れています。

毎年この時期になると母親が作ってくれたお雑煮が
澄まし汁にホウレン草等の青菜に里芋で、餅は焼かない角餅でした。
魚や鶏などは入れず、野菜オンリーでさっぱり ヘルシーです。
お椀によそったら鰹節をたっぷりかけ、
熱いお汁でとろけたお餅に絡ませながら食べました。

今は実家を遠く離れて遠方に住んでます。
記憶を頼りに実家のお雑煮を再現しました。
夫のリクエストで鶏肉を入れてしまいましたが、
個人的には「邪道だ!」と思ってますw。

私は母の味しか知らないのですが、皆さんのお家のお雑煮はどんな感じですか?
↑に似てますか?
よかったら教えてください。

コメント(24)

シンプルにお餅と白菜のみ。
鰹節を適量にまぶして。

味は濃いめの関東風です。
我が家もシンプルに 白菜&餅でするんるん
たま〜に鳥団子入れますわーい(嬉しい顔)
汁は、濃いめの すまし汁ですね(^ω^)
おかかと 青ノリ(板状になってるノリ)をかけて 食べますハート
お雑煮大好きグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
我が家は鰹だしに醤油を入れて、野菜は水菜オンリーで角餅を入れて煮ます。

鍋底に溜まったドロドロ餅、けっこう好きハートですわーい(嬉しい顔)
毎日お雑煮でもいいくらい、お雑煮好きです目がハート

我が家は醤油ベースに白菜+焼かない角餅が基本です。大根を入れるときもありますが、汁の味が変われるからと入れない方が多いですね。
たっぷりの鰹節と青海苔をかけます。
煮詰まってドロドロになったお餅が好きですハート
皆さんありがとうございます!

やはり醤油ベースのおつゆ、葉野菜、角餅、鰹節のトッピングは基本なんですね。
皆さんのお家では、出汁は何から取りましたか?
鰹節をかけるから出汁は違う方が良いだろうと思い、今年は昆布で取りました。

海苔のトッピングは初めて知りました。
青海苔も板海苔(?)もおいしそうですね。
鰹節との相性もよさそうです。

一人暮らししてた頃、年末年始に友達を招いてこのお雑煮を振る舞ったことがあります。
こういっては何ですが…具沢山で豪華な他地方のお雑煮と比べると、
具も少ないし見た目も地味ですよね。
不安だったのですが、とても好評で喜んでもらえました。
偏食の夫は「お雑煮は好きじゃない」と言ってたのですが、
↑は残さず食べてくれました。

こんなサイトを見つけました。
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070410/4161

このお餅ははじめて知りました。
「おはたき」入りのお雑煮を知ってる方はいらっしゃいますか?
俺も掛川出身なんでウチでもじゃりン子チエさんと同じくお餅と野菜オンリー(青菜、大根)で鰹節かけて食べますね!
うちは浜松市出身ですが目がハート
実家では白菜・里芋・大根そして角餅【焼かない】醤油ベースです最後に青海苔と鰹節をたっぷりとかけます目がハート

うちの旦那は新潟なのでうちのお雑煮味に抵抗あるのですげっそり焼くお餅に鳥や野菜やこんにゃくに…鰹節や海苔は要らないですうれしい顔地域によって違いますね…
うちの実家は浜松で、角餅に白菜オンリーで醤油のすまし汁に、鰹節&青海苔トッピングでした。
今は、関西在住ですが、実家の味のお雑煮を作ってます。

で、こっちは白味噌に丸餅が当たり前で、うちの職場の子(奈良)は、お雑煮のお餅だけ取り出して、きな粉をつけて食べるって聞いて、びっくりしただに!(ToT)
磐田出身です。

浜松生まれの母の作るお雑煮は鶏肉、かまぼこ、里芋、水菜、焼かない角餅
入りの醤油ベースでした。

現在、東京に住んでいますが、お雑煮には小松菜!という主人の意見を尊重して
泣く泣く水菜を諦めました。

おはたきのお雑煮は初めて聞きました。
おはたきは米粉でできているそうなので、お餅よりヘルシーでしょうね。
バリバリの浜松です
ウチはダシにしょうゆ味で具は焼かない角モチ、鶏肉、白菜、大根、里芋
鰹節かけて食べます

自分が作ると、しいたけ入れます
いい味出ます
小笠出身です。
醤油ベースに、四角いお餅と白菜。
後は鰹節をかけたり、お餅にぺたぺたつけて食べます。

そういえば高校の頃、静岡のお雑煮が他と比べてシンプルな理由は…
…貧しい県だから、と先生が言ってました。orz
でもなんとなく納得できるような(笑)
みんな色んな具が入ってるんですねexclamation ×2
私は掛川市(旧大東)民です。
我が家は、大根.鰹節.角餅とシンプルなお雑煮です。
おはたきは、手作りできますよexclamation ×2
米粉を使って作ります。
蒸してから練りまくって、形を調えれば出来上がりです。
私は、水気がおおくて柔らかくなりすぎましたたらーっ(汗)
88才のおばあちゃんは喜んでくれたけどたらーっ(汗)
醤油ベースに角餅を煮込んで、具は水菜。食べる直前におかかと青海苔を各自で
トッピング。
畑やってる浅羽のおばちゃんは水菜を正月菜って言います。

嫁にいったら餅を焼いて肉だのカマボコだの入ってる豪華なヤツで、
心の中でお雑煮とは認めませんでした!
バリバリの磐田っこですが、今年はオーストラリアで年越ししました。
こっちでも、どうしても食べたくなってお雑煮作りました指でOK

色んな県の人がいたのでそれぞれの意見をとって色んなものが入りました。
私はお餅は焼かない派ですが、今回は焼き餅に。

しいたけ、人参、白菜、ほうれん草、鶏肉、大根、、、でもいま皆さんの書き込みを見ていて鰹節をかけてないことに今更ながら気づきましたあせあせ(飛び散る汗)

お雑煮も、おはたきも毎日でもいいくらい大好きです。
うちは焼いてなぃ角餅に大根や白菜など淡白な味の野菜に鰹節か青海苔(つながっているもの)を好みでかけて食べてます。薄味です。昔っからそぅなんでこれがお雑煮だと思って生きてますぴかぴか(新しい)
浜松市北区三ヶ日です。

・丸餅(焼かない)
・大根、水菜、里芋、鶏肉、(なると、白菜も入ってたような…忘れた)
・青のり(つながってるやつ)
・白味噌ベースのつゆ

角餅のお雑煮は一度も食べたことがありません。鰹節もかけません。
同じ浜松市ですが、この辺りは関西圏が強いです。
おはたき餅懐かしいねわーい(嬉しい顔)

年末古田屋に行ったら、おはたき餅売ってたよ。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

遠州弁の会 更新情報

遠州弁の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング