ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中学生の子供を持つ親コミュの質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中2息子 (月)から高熱出て、インフルエンザ検査したが(-)
今日明日期末テストですが、まだ38.5℃あり、今日は欠席、たぶん明日もかな?

提出課題は今朝私が学校へ届けましたが、テストうけないってやっぱり成績評価下がりますよね?

ただでさえ、登校渋りで欠席が多いのに…

コメント(149)

ネットも同級生たちいっぱいいますよ。みんなどこに住んでどこの学校なんて気にしないでつきあえる友達たち。面白いのがほとんどの子が学校にちゃんと行っていたりします。そういう子は上手に学校生活やっているみたい。
学校の友達の不満なんて聞いたことないって言っていましたね。
お互い話しているのはゲームのことだけ。
でも信頼し合ってはお互いに成長してますね。
ちなみに息子たちはネットでプログラミング覚えたんです。ああいう世界は、お互いにゲームしたいからこそ、しっかり教えあうんですね。だから、ここの旧帝大生の情報学部の子たちより、ずっとスキルが上なんですよ。遊びだからこそ、必死に学んでいます。そういう意味では、お互いに依存してますね。
>>[114]

ここの地域の中学校も最近はLINEしていない子のほうが少ないみたいですね。でもそのLINEしていない子のほうがやはりトラブルにあんまり巻き込まれていないみたいです。

でもその子はLINEではなく、ここ旧帝大生や商工会の大人たちとフェイスブックはやっていて、大人たちみんなから可愛がられていて、相手をちゃんと選べば危険もなさそうです。そういう大人たちから上手な使い方も学んでいますしね。

学校の子とは学校だけで付き合っているって言っていましたね。ちなみに、その子部活もやっていますが、連絡もその部はLINEは使ってないと言っていました。使い方を間違えるとほんといじめに発展するLINEだからこそ、本当はネットより危険なんですけどね。

使い方がまだ上手にできない子は依存症になりやすいから。そこをちゃんと教えてからのほうがいいと思いますよ。

旧帝大ってよく話されてますが、何処の大学の事ですか?

昔の古い言い方なのかもしれませんが、普通の会話では出て来ないので

物を知らなくて申し訳ないんですが、分かりやすい書き方してもらえたらと





>>[121]

そうでしたね、ごめんなさい。こちらの地域でも中学生のお子さんをお持ちのお母さん方が、LINEでみんな困っているってやはり言っていたので、つい気になって書き込んでしまいました。
すみませんでした。

>>[122]

国立の上位大学のことです。すみません、わかりずらくて・・・
【質問です】

他のトピで英語の重要性について議論されていますが…

最近では外資系だと英語はツールとして話せて当たり前になってきているかと思いますが、中学生で英会話以外の言語を習わせているよ〜と言う方いらっしゃいますか?

>>[134]

>本でお金ためては、海外放浪して、まぁ、あまり自慢できない弟なんだけどね。

いえいえ、すごい!

弟さんのような子が最近は貴重なんです。最近の子たち怖がって、みんな出たがらないですからね。


>受験には先生の英語必要。高校生卒業してからでも、いんじゃない?

それが遅かった。。って後悔しているここの有名大学生たち。。。やっときゃ良かったってみんな言ってますよ。

今の会社、どこでも英語話せるか?って聞かれるって。・・

受験英語じゃ、話せないですからね。

>>[131]

私立の中学校だとあるのですね!
情報ありがとうございますm(_ _)m
>>[133]

お友達のおうちの方から習うのもいいですね!
生活に根ざした言葉なら、そこから興味も広がりそうですねムード

ありがとうございますm(_ _)m
>>[130]

プログラミングを教えてくれている先生が、英語で息子とカードゲームで遊んでくれています。スペイン人ですので、もちろんスペイン語も習おうと思ったら習えます。

遊びで英語を学んでいますので、どんどん息子、英会話上達しているんですね。

その先生も任天堂のゲームで日本語を覚えたって言っていました。ぜんぜん日本語学校にも通っていないのに、日本語検定1級でぺらぺらなんです。

こうやって遊びで入るのが一番なんだろうと思いますよ。

ちなみに外国人をホームスティなんかさせたらいいのかも。。いろんな外国人が家に来るのもまた楽しいですよ。
>>[143]

スペイン語は習われるのですか?折角の機会ですから、スペイン語にも触れられるといいですね。

ホームステイの受け入れは残念ながら狭い家ですので今は無理ですねぇ。

私自身、大学時代に他国の学校へ通うのにホームステイした経験があり、とても親切な老夫婦に受け入れてもらって感謝しているので、子供たちが成人して部屋が空いたら、恩返しをしたいなぁとは思っています。

子どもたちには先ずはしっかりと自分の母国である日本の事を学んでから、本人が望めば日本の事をその国の言葉でしっかりと伝える事ができればいいなと思います。

皆、各々自分の母国に誇りを持って、勉強に来ていましたからねムード

ご意見ありがとうございます。
>>[144]

>子どもたちには先ずはしっかりと自分の母国である日本の事を学んでから、本人が望めば日本の事をその国の言葉でしっかりと伝える事ができればいいなと思います。


私もそう思います。そしてまず日本語でしっかり自分の思いを自由に伝えることを学校では教えて欲しいと思うのですよね。

でも日本の学校では空気を読めとか言われ、先生の意向に合わない意見はなかなか伝えられなくて、子どもたち、自分の考を持つことが悪い事だと思わされている。

まずは、そこからなのかな?って思いますね。


>>[146]

すみません。
私のせいですねm(_ _)m

トピ名が質問だったのでこちらで良いのかなと思ったのですが…

不適切でしたら、削除します。
>>[148]

ありがとうございますm(_ _)m

質問系のトピがたくさんあるのでどこに何を質問するべきか悩みますねあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り134件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中学生の子供を持つ親 更新情報

中学生の子供を持つ親のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。