ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中学生の子供を持つ親コミュの**将来の夢**

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日々お疲れ様です。

普段の会話の中で「将来何になりたいの?」という会話・・・
最近してますか?


「電車の運転手さん電車」「ケーキ屋さんショートケーキ」等など、気軽に話していた小さくかわいかったあの頃・・・


ご自分のことと照らし合わせながら、話してみませんか?

また、子供にはこんな職業についてくれたらなぁ〜、この子はこういう性格だからこういう職業があってるんじゃないかなぁ〜ぴかぴか(新しい)等など・・・


因みに・・・息子は「プロ野球選手」→「学校の先生で野球部の顧問になる」→「・・・・・たらーっ(汗)」・・現在に至る。。

私は・・小学校の文集を見ると、看護師、学校の先生、医者なんてのもありましたダッシュ(走り出す様)

現実は普通の会社に勤めている主婦です。


さぁ〜〜〜、語りましょうウインク

コメント(93)

中3の娘は小学校高学年の頃に看護師か保育士の2択だったのが、中学生になってからは看護師のみに絞ったらしいです

友達や先生とも将来の仕事の話とかしているらしく、家でも母とどういう進路を希望してるかなどちょくちょく話してます

自宅から通える範囲にある看護科のある大学は4年制で、看護学校は3年

習う事は基本は同じでも細かい部分で違いがあるだろうし通学年数も違うから、娘はどうしたいのか聞いてみたら早く現場で働きたいみたいみたい

本当なら大学の看護科に通わせてあげたいけど、医療ケアが必要な重度肢体不自由児の妹がいるから母は働きに出れず厳しい…

なので、看護学校入学を先の目標に頑張りたいと言う娘

先日本屋で看護学校の学費とかを見ていたら…私立の看護学校だと、授業料がかなりお高い事にビックリ!

娘と色々相談して、学費の安い県立の看護学校を目指そうというところに至りました

塾長にもその考えを話していて、まずは希望の高校の受験を成功させようねと娘を応援してくれてます

好きなように選ばせてあげられなくて、申し訳ないやら情けないやらと落ち込み気味の母です

中1の息子は今のところ消防士と言ってるけど、こちらはまだまだ変わりそうな感じがします

母の願いは、男女問わず自分1人の生活くらいはしっかり安定して過ごせるくらいの経済力は身につけてほしいですね〜
最近、次男中学校不登校中の息子の夢は、ゲームクリエータもそうだけど、会社を作りたいそうな・・・

「15歳から社長になれる」 家入一馬 

 そうだから・・・それまでにしたいことをもっと具体的に決めて、そろそろ社長になる準備を始めています。
中一の息子は幼稚園からサッカーを続けていて、将来の夢はサッカー選手…ではなく、サッカーの指導者になりたいとの事。

教えるのが好きな息子が選んだ夢に、母として嬉しい気持ちになりました。

具体的には高校の体育教師とサッカー部顧問、になります。

今は日々色々なことを吸収しながらサッカーに励んでいます(*^^*)

>>[58]

たぶん、「働くこと」も「お母さん」も否定されているわけではないと思います。
「夢」と「夢を実現するための手段」は違う、ということなのでは。
大人になったら働くのは当たり前のことで(専業主婦だって家事労働をやってます)
それは夢…というか理想の生活を実現するための手段なのですから、
先生の問いは「(働いて)実現したい夢はなんですか?」なのだと思います。

中学生のキャリア指導で「夢」と問われて理想の職業を挙げて来ない子たちの中には
「実現できない夢なんか見たって仕方ない。夢に向かって努力する意味もない」と考える子もいて
そういう子たちは得てして成績も低迷し、生活態度も良くないことがあるそうで……
(現在高一の息子が一時期そんな感じでした)
ですから先生方としては、自分の将来像に希望の要素が弱すぎると感じたならば
できるだけ具体的に「希望」を探ろうとするようです。

「早く」結婚したいという希望は自分一人の努力でどうにもならないことですし
なにより若年結婚に問題の多いのは事実です。
ですから学校の先生としては早すぎる結婚と、結婚しか考えられないキャリア設計の問題を
ちゃんとレクチャーしなきゃならない、と考えてしまったのでしょう。

地に足の付いた目標を持つこと自体は良いことのはずですし
何でもかんでも否定された!いけないといわれた!と思い込むこともないのでは。
キャリア指導については何がポイントなのかをきいてみるのも面白いですよ。

>>[58]

今の子たち、授業で将来の夢を書かされるんですね。

私の中学生の頃の夢は、早く結婚して絶対に働かないで楽して毎日楽しい生活をしたい!って思っていましたね。

そして、その夢は今、結構叶っている。本当は経済的にもっと(お手伝いさんを雇えるほど・・・)あれば。。。って思ってはいたけど、家事は子どもたちにさせているからいいかなぁ〜(笑)

だから夢、いろいろあっていいんじゃないんですか?

家の中2の娘は、人として尊敬する日野原重明先生のような医師になりたいそうです。
中2なので、来る夏休みには職場体験等があり総合病院に行きます。
中3になると、また色々と調べ学習をして具体的な進路を調べていくらしいんですが、今の所漠然と志望校は国立か公立だそう。
担任の話だと、あんな治療をするあの先生がいるからあの大学に!と、具体的な近い目標が来年の冬くらいにはなるそうです。
最終的目標は町医者だそう(*'▽'*)

小6の娘は小さい頃からずーっとケーキ屋さん!お姉ちゃんの病院にお見舞いに行く人が買うケーキ屋さん(笑)
アレルギーや病人対応のスイーツを作りたいと考えているそうで、現在は大人と同じお料理教室に通ってます(*'▽'*)

「あなたは跡取りなんだから」と夢を持つことも無く大人になってからの職業は決められていた私のようにはなって欲しくないので、どんな夢でも全力で応援したいと思っています(*'▽'*)

ただ、夢を持つことも無かった私ですが、親の言うままに進学し、手に職を持ち現在は好きなように働いていて【門前の坊主習わぬ経を読む】な所はありますので働いていても楽ではあります(笑)
中3の息子は、みどりの窓口か、旅行会社に就職したいそうです。
子供は歯痛が辛かったから、歯医者になりたい!とか言っていますが、国立じゃないと通わせられないのがなんともはや(苦笑)
中1で大学病院に入院した娘。病院スタッフに恵まれ「将来はココで働きたい!」と言っています。
目指すはザックリ医療系…医師、看護師、臨床検査技師、放射線技師etc.
どれになれるかは、あなたの努力次第よ(´ω`)
>>[69]

私も早く結婚して、絶対に働かないで、専業主婦で子どもをたくさん産んで、毎日子どもに囲まれた楽しい生活したいなぁ〜って思っていましたよ。

だから、絶対に「働け!」なんて言う人とは結婚しない。って思っていましたし、経済的にも今はなくても、将来性のある人をと思っていましたし、その夢が叶うように相手選びから真剣でしたね。

そういう人たちが多くいる職場を探しては、職場も点々としましたし、やはり戦略的に探さないとなかなか出会いもないんですよね。

中学生の頃、いつも先生に逆らっていた私は、先生からは、「そんなに逆らってばかりいたら、お前はろくでもないやつとしか結婚できない!」って言われたので、。。

先生には逆らっても、結婚相手を探している時に、他の男の人たちには絶対に口答えせずに、逆らわないでいたら結構モテて、良い主人に恵まれました。

こういう指導が大切ですよね。


>>[72]

確かに。。金銭的に主人に完全に依存している私は、今でも主人にはなかなか逆らえない・・・

でも働いていると、子どもたちとも一緒にいる時間が少なくなり一緒に楽しめない。。と、知り合いの女教授が言っていましたが。。。

両方を叶えるってなかなか難しいですね。

>>[75]

私こそごめんなさい、勘違いしていました。読み返したらちゃんとそう書かれてありましたね。

ところで、今の中学校では夢が「お姫様」や「子育て専門の専業主婦」ではダメなんですかね?

そういう生き方もありだと思いますけどね。

むしろ昔はほとんどの母親は働いてなかったわけですし、ちゃんと保育士や家事専門業だって仕事もあるわけだからそれを両方やれているってだけでも専業主婦は偉いと思うのですけどね

今仕事に就けていない若い人たちも「家事手伝い」やってます。って履歴書に書くのはダメなのかなぁ〜?
うちの中一野球部男子。
小さい頃はプロ野球選手になれるものだと思っていたらしいが(地区のチームにも入らなかったのにf^_^;)、無理だと分かってからは、野球に関する記事を書いたりしたいメモと言ってます。

夏休みの宿題の感想文や作文は嫌いな人が多いなか、息子は結構得意な分野。

毎年書き終わったら読ませて貰うんだけど、今年の読書感想文、つらつら書いた最後の方に

この後結末がどうなるかは、皆さん自身で読んでみて下さい!って…

んー…あせあせ(飛び散る汗)
これは感想文で、記事でもコメンテーターでも無いんだけどげっそり

感想文で、これじゃダメなんじゃないexclamation & questionって言ったら、そうなんだよね〜ウッシッシそうなっちゃうんだよね〜ウッシッシってあせあせ(飛び散る汗)

絶対下書きも書き直しもしない子だから、言っても直さないのは分かってるから…そのままそれを出しました。


…でも昨日は、
オレ野球の監督か球団オーナーになりたいな〜表情(嬉しい)買収するお金無いかな〜手(OK)


だってダッシュ(走り出す様)

言うのは自由だし、無料だよねあせあせあせあせあせあせ
>>[80]
国語力がある野球バカ息子君!羨ましいかぎりです。
うちの野球バカ息子、野球に関しては恐ろしいくらいの記憶力で、過去の甲子園球児があの打席でどうしたこうした、ドラフトの頃にはすごい威力を発揮します。

が、しかし、読書が嫌い、イコール文章力なく、話が下手なんですよね〜。
熱闘甲子園が大好きですり切れるくらい、録画を見てるので番組制作とか、スポーツ新聞記者とか、カメラマンとか、野球に携われる仕事、沢山あるでしょうが、そのために今自分がどうしなければならないか、、考えれるようになってほしいものです。
息子の将来の夢は、ネットゲームを作っては、世界中の人たちにそれで遊んでもらうことです。

それで世界中の人たちがそのゲームで遊びながら、みんなの心がつながっては、戦争のない平和な世界になって欲しいと思っているみたいです。

そういうゲームを息子が作れるような時間を作ってあげれるように、しっかり応援してあげたいと思っています。
>>[81]

うちの息子もドラフト数日前からそわそわしてますよウッシッシ当日は準備万端でテレビを見て一人興奮気味ですあせあせ(飛び散る汗)

得意分野は人それぞれですからね顔(笑)カズエさんの息子さんが得意な科目も有るんですものスマイル
子供達、得意や好きな事を活かせる仕事につけたら良いですよね!
>>[81]
うちの長男も野球に関しての知識と記憶力はスゴイですよ。
それを勉強に生かしてほしいくらい(笑)
今年の甲子園で活躍した選手、今秋のドラフト会議に名前が挙がりそうな選手の事を語ると止まらないです。
野球部の顧問にも
お前は将来、教師になって野球部の監督をやればいいのに。
と言われたそうです。
分析力というか客観的に野球を見るのが得意なのかもしれません。
ホントに野球が好きなんだなぁ〜と思います。
中3娘、中2息子と、2人ともまだ将来、なにがやりたいか、に出会えていない。
これから見つけて行くんだろうけど、中2息子、そんなに勉強好きでもない。でもやればそこそこできる。
大学行く=勉強する、、いやだ、勉強はしたくない、なら高卒で働く、、
では工業系がいいのか、商業系が向いているのか、、仕事が沢山あって、自分がどんなことをしたいのか、その選択肢がわからない。
それを探そうとしない。まだまだ先とのほほんとしてる。
子供なんてそんなもん、まだ中2だし、働く実感なんてない。でも、工業高校、商業高校、どっちを目指せばいいかなぁ、、、とぼんやりと質問されて。
高校で就職するなら普通科より商業系か、工業系に行ったほうが手厚いだろうが、それさえもどっちが本人に向いているのか、選ぶ基準として、こんな子は工業系、こんな子は商業系、って漠然としかわからず、本人とそろそろいろんな話しをしたいけど普通科卒業の父母は工業高校、商業高校の特徴がよくわからず困っています。
本人が決める、その選択肢について、情報を与えてあげたいと思うのですが、、、。工業系に行きたい、商業系に行きたい、と決めたお子さん達、なにが決め手だったか、教えてください。
>>[89]
ありがとうございます。
お子さん、ちゃんとやりたいことがある中で2者どちらかで悩んでるんですね。羨ましい。
うちはまだそのかなり前の段階でして、、。
大卒と高卒の初任給の差を考えるとう〜ん、、ってなりますが、本人が勉強したくないのに、大学に行かせてやるほど余裕があるわけではないので、無理に大学を選ばなくても本人が納得して充実した人生を送るための最初の選択、どう選択していくべきか、情報提供はしてやりたい、と思います。
工業系行くとこんな勉強して、資格とったりして、するとこんな就職先があるんだよ、と具体的に沢山話してやらねば、とは思うんですけど、具体例がぼんやりしてまして、、。

>>[92]
ありがとうございます!
とても参考になります。
成績順に就職先選べる、部活頑張ってるこ有利、ってのはあるみたいですね。
成績が良ければ中堅大学卒業くらいじゃはいれない所でも学校が手厚くサポートしてくれて受かる子がいる、って聞きます。
思いあたる商業高校、工業高校のホームページ見てイメージしてみるのもいいですね。見てみます。
また何かいい情報あれば教えてください。

ログインすると、残り73件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中学生の子供を持つ親 更新情報

中学生の子供を持つ親のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング