ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Fusion Of Gambitコミュのデモ作りのポイント

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何か残せたらなと思い、大したことは書けませんが、まぁ現時点で僕が色々なデモを見て、色々なデモを考えてきて思ったことを、思い出せる限りで、後輩向けに書きます☆

全てを鵜呑みにせず、参考になる部分だけ参考にしてくださいね^^

他に何か気づいた点などあったら、どんどん書き込んでください!!


【初級者編】
・まず、好きな曲で、楽しんでね^^

・スペースを広く使おう!!

・出来ないことをするより、出来ることを華やかに見える工夫をしよう!


・縄の外にいる人は、縄の中にいる人が良く見える工夫をしよう!
(ステージに上がっている以上、常にパフォーマーであることを忘れずに!!一緒にダンスを踊ったり、ロン宙などの着地と同時にパッってポーズを決めたりしてね☆立ち位置にも気をつけて☆
目立ちすぎるのも、逆効果。飽くまで、主役はジャンパーだよん♪)

・観客を意識して☆背中ばっか見せちゃ駄目だよ♪顔あげてね☆

・カウントで、デモ作りしようね☆



【中級者編】
・自分達のカラーに合った曲選びを♪
(女子がいるチームは、活かさにゃ損だよ☆)

・色々な縄回しに挑戦してみよう!!
(普通回しを減らそう!!でも、ハリーの回し関しては、シンプルな方が、僕はかっこいいと思います。音を大事にして、しつこ過ぎることはせず。主役は、ジャンパーです!上手に、丁寧に、引き立たせてあげよう!)

・余裕を持って、無駄な動きをなくそう!!
(早い動きの部分こそ、余裕アピールを忘れずに☆)

・音ハメを意識しよう!!
(ポーズでも、アクロでも、ハリーでも、縄回しでも、ダンスでも♪)

・デモの始め方、終わり方を拘って!!

・縄を通し過ぎないでね☆
(抜きすぎるくらい抜いて、丁度良いかもよ☆)


・移動・ポジション・ターナーの動きに拘ろう!
(気づいたら、動き止まってること多し!ターナーは、面から見て、横だけでなく、縦・斜めと立つようにしましょう!!)




【上級者編】
・まず、全体のアウトラインを考える。
(1曲目・最後の曲は、どんな雰囲気にするか。一番の山場をどこに持ってくるか、などなど…)

〜アウトライン例〜

1曲目→アップテンポの曲で、客を一気に引き付ける。出来るオーラを出す。縄の回し始めを早めに!

縄を置き、デモを一回切る。

2曲目→落ち着かせる。魅せる。オリジナリティーのあるムーブを存分に!

3曲目→長めのハリーで見せ付ける。

4曲目→デモの中で1番早い曲で、とにかく沸かせる!




・アウトラインに合わせた曲を選択。
(音ハメがいっぱいある曲が作りやすいが、欲張りすぎるのには注意!!自分達のカラーを忘れずに!!)

・曲編、命!!
(デモの運命は、この時点で決まる!曲の後半の部分から、曲の前半につなげるのもあり!!無限の可能性を秘めてる部分!最低1週間はその曲を聞き込み、デモのイメージを想像し、曲編する。)

・山場にも、大山場・中山場・小山場の差をつける。
(大山場は、2エイトくらいかけて山場の音ハメを意識し、最後に最高の音ハメを!!1デモに1個だけ作ってね☆
中山場は、デモが切れる前の曲の最後のあたりに!!沈黙を作らないように!!
小山場は、観客を飽きさせないように、曲の合間合間ででプチ音ハメ☆)


・各曲の始め方を似たような感じにしない。
(一曲目を激しく始めたら、二曲目は落ち着かせて。一曲目をダンスで始めるなら、二曲目はなるべく縄を置かないようにしよう!!縄の入れ方にも注意!!)

・1ムーブの中に、同じ縄回しを入れすぎない。
(常識的な縄回しに囚われない。縄回し・組み合わせは無限に存在します!)

・曲の雰囲気が変わるところでは、ムーブの雰囲気もきちんと変えよう!

・縄で、デモの勢いを作ろう!!
(緩急をつけてね☆)

・ターナーとジャンパー変わり方、工夫してみよう!
(シャーばかりに頼ってはいけません。)

・初めの曲は、ダンスで魅せるか、頭にボーンとデカイものを持ってくるデモが多いよ☆

・中盤の曲。オリジナリティーあるもので、自分達のカラーを存分に発揮しちゃおう!!

・最後の曲の追い込みは、詰め込みすぎず、山場を分かりやすく!
(4エイト毎に山場を持ってきたりすると、テンポが良く、観客も乗りやすいし、見てて疲れない。)

・一つ一つのムーブに意味を持たせる。
(つなぎは、後の山場のためのもの。つなぎで、意味無く出来ることを披露するのは良くない。やるのであれば、全部、山場につなげるものにしよう!)

・ダンスの部分では、ジャンパーと縄、もしくは、ターナーの動きを調和させて!!
(縄を被せる・持ち上げる・張るを上手に使って、ジャンパーのダンスを華やかに見せてあげて☆例えば、ジャンパーが回転する時に、A面とかすると、ボリュームと一体感が出るよ。)


・つなぎの部分でも、音を意識して☆



最後に…

・楽しむ!!自信を持つ!!これが1番のポイントです!!








例を挙げたらキリないですが、大まかこんな感じですかね??

また何かあったら書きます☆

コメント(6)

部外者ですが、コメントしまーす☆
1回生は「誰やねんおまえ」って思ってると思いますが。。。笑
撲が何者かは、まぁ先輩にでも聞いてみてくださいるんるん

バンビみたいな後輩思いの先輩に恵まれて
FOGの1・2回生はほんとに幸せですね。

段階に合わせた、的確なアドバイスが分かりやすくされてて
すごいですねわーい(嬉しい顔)

読んでてあったかい気持ちになりましたー揺れるハート
撲からも、付け足しておきたいことをいくつかあげておきますので
良かったら参考にしてくださーい☆


『曲編命!』
良い響きですね揺れるハート

曲だけ聞いていても飽きない曲編が理想です。
曲だけ聴いて、この曲でデモしてみたいって
おもわせるようなデモ曲づくりを目指してくださいね☆


1知名度に合った構成を。
チームの知名度がどの程度かによって
同じような構成でも心象は大きく変わってきます。

例えば、もう既にかなり知名度のあるチーム、期待されているチームであれば
音先で、舞台袖から歩いて登場してくるだけでも
だいぶ歓声で盛り上がります。
お客さんもはじめから期待して見ているので
クールな始まり方でもサマになります。

反対に、知名度がまだあまり高くないチームなら
1曲目はクールぶってカッコ付けるのはちょっと危険です。
大会には、何十チームと出場しています。
特に後半はお客さんもだれてきています。
1曲めの出だしだけ見て
注目して見るか、休憩するか、
いっそこのスキにトイレでも行っておこうか
などと判断するのです。

「おっexclamation & questionノーマークだったけど、やってくれそうだぞexclamation ×2
と出だしで思わせられるかどうかがすごく大事です。

だからデモのしょっぱなには
ドカンと大きいものを持ってきて
まずはしっかり注目して見てもらえるように出来ると良いですね。


2お客さんの心理を想像しながらつくろう。
例えばこんな感じ。

序盤は、出だしから一気に心を掴み、ヒートアップ!
序盤の最後に最高に沸かせる自信のある見せ場を持ってきて締め、大歓声。
次の曲が始まっているけどまだ歓声がおさまらない。。。

中盤は、序盤の歓声の余韻の残る中、
アピールで歓声に応えながら始め
落ち着いた雰囲気の曲を表現力で魅了する。
序盤は思わず声をあげて見ていたお客さんだが
今度は固唾をのんで見つめ、ステージから目が離せない。

終盤。
それまでミスなくきていて
ノーミスまでもう少し!
お客さんにも緊張感をもってもらう。
例えば、あえてマックスハリーなどを終盤にもってきて
緊張感をさらに演出→通った時の歓声が思わず大きくなる。

スピード感のある流れでテンポ良くたたみかけていき
最後までとことん魅せつける。
とっておきの決めポーズで大歓声の心地よさに浸る。


とまぁこんな感じ☆


これはあくまでも一例です。
いろんな構成が考えられると思います。
ただの撲の好みです。笑
自分のスタイルを確立してください。
常にお客さんの心理を考えながらデモづくりをすると
構成力はドンドンついていきますよ◎



なんか書き出すとドンドン長くなるので
もうこのくらいにしておきます。笑


BKCに遊びに行ったときには
是非仲良くしてくださいねー☆


明日(今日)りっとうに行く人は
よろしくお願いします☆
楽しみましょー手(パー)
つぐさん!

FOGのために、色々してくださってありがとうございま〜す!!

2重A面、ホンマに参考になりました。

恩返しは、本番の縄回しでします!!ww

また色々教えてください!!


FOGの後輩のために、僭越ながら、ここで僕の知っている限りでつぐさんの説明をすると、京都産業大学「Dutch−A(ダッチゃ)」の1代目の方です。

所謂、Dutch−Aの歴史を作り上げた人。

Dutch−Aは、身近な例をでいうと、我等が先輩のポポさんが所属していたサークル!!

ポポさんでご存知の通り、縄に対する拘りが半端ないサークル☆

FOGも、そんなサークルになりたいですね☆

つぐさんは、アクロに半端なく詳しく、また、曲編が鬼!!!!!!(もちろん、良い意味で)という噂を聞いています♪

きっと、僕の何倍も何十倍もダブルダッチを見てきた人で、ダブルダッチにとっても詳しい方です。

簡単で拙い説明にはなりますが、皆、分かりましたか??ww

要は、すごい人です。www



これからもFOG共々宜しくお願いします!!

また、縄教えてください!!!

縄、もっともっと上手くなりたいです!!!
つぐさんもバンビもエロイな!
僕はダッチャーではなくジャンパーなんで、ジャンパーとしての心得を一つ
個人技をやる場合
例えば、ハリーがむっちゃうまくて4エイト飛ぶ人がいる場合を仮定します。
その場合、ハリーを入れる前に何かあいつはやるなということを分らせる必要があります。
だから、ハリーの前にバッファや、異様なダンスのキレなどで客をひきつけるための
ハリー+もうひとつ得意分野が欲しいとこっす!それで、ハリーを飛ぶ前に、次はあいつ何を
やるんやろっていう期待感が生まれます。なんで、個人技などで目立ちたいぜっていう人は
得意分野+何かが欲しいですね!
それで、どこいっても通用するダッチャーなるんじゃないっすか?

あと曲は大事!それは上の二人の通り。

あとハリー飛ぶ場合はくそ練習して、ナルシストになってください!
なんやろう?とりあえず、ビデオで自分の飛んでる姿を何回もとって、
自分で見てもかっこいいし、他人から見てもかっこいいとこまで
いってください!まぁ僕の場合はかっこいいではなくて意味がわからんを
第一においてるんで、考え方は人それぞれですが・・・。

あとアクロの場合なんすけど、アクロは生半可なもんでは沸かなくなっているのが
現状です。何かを特化することに励みましょう。高さ、キレ、新しさなど。
ひとつでもいいです。ドンキーでも全然大丈夫!他人にはこれでは絶対負けない!
そういうとこが大事やと思います!アクロの場合、コンテストのバンビ、今の二回生の
現状など、ケガが多すぎるんで、ヤバいと思ったらやめましょう!んな難しさの追及は
いらないです。あと、最近の一回生の傾向に難しいことに挑戦しすぎやと思われます。
ラビット、ロン宙、トーマスができて、ドンキーダブルシフトがなぜ出来ない!!
そういうイライラがあります。もっと基本からしっかりいきましょう^^
一回生なんやし、焦ることは何もないはずです!
ただチャレンジ精神は大切、チャレンジと危険の違いをわかりましょう!
僕はわかりませんけど。

最後にポイントとしてはライバルを見つけましょう。
それだけで伸びとやる気がかわってきます!
勝手にライバル気分でも全然かまいません。
ちなみに四回のはじめのライバルは、よう君です。
彼のおかげで、面ハリーがんばれることができました!

僕もこれから社会人のチームで下手したらやっていくかもしれないんで
よろしくです!現役には負けませんよ^^
とりあえずはWLなりデライトなり皆さん頑張ってください。

デモつくりとあんま関係のないこと書きました。申し訳ないです。
>バンビ
丁寧なご紹介恐縮ですあせあせ(飛び散る汗)
WLDDまであと数日やけど精一杯頑張ってねるんるん

>キタイさん
エロい意味が分からんし。笑



上に載せた構成の例の
序盤とか中盤とか終盤ってのは
各一曲ずつって意味じゃないんで誤解のないように!

イメージでは、1・2曲目を序盤
3曲目を中盤
4・5曲目を終盤のつもりで書きました☆



で、構成も大事だけど、
とにかく縄の1本1本のきれいさに拘ってねぴかぴか(新しい)
特に今通している縄の反対の縄や殺している縄も
しっかり意識するようにしよう。
なんか熱いトピが立ってるんで、俺も書き込んどこうかな。

同じく1回生のみんなはだれやねんて思ってるやろけど、適当に誰かに聞いてください。
広島でも週一回の自宅での逆立ちとダブルシフト、フリーズ練習してる奥さんです。


構成から話がずれていくけども、縄の話。
まあ、僕くらいの話は先輩方に教わってるでしょう。


どうやったら縄が回せるようになるか・・・それはあくまで練習するしかありません。
アクロ、ハリーには今までの経験とか若干なりのセンスが上達に関わってくることがあります。もちろん、そんなん関係なしでいっぱい練習してうまくなってもらいたいものですが。
でも、縄回しは練習のみです。それ以外に近道はありません。
サークルの練習では全体練でもがんがん回してるとは思いますが、それだけでは実際練習量は足りないと僕は思ってます。
実際、縄練習しても客がわかってくれるわけじゃないしって思うのはじゅうじゅうわかりますけども、ダブルダッチって縄があって何ぼですから・・・
暇さえあれば一人でも縄練してくださいね。

そして縄練中です。
縄を回してるときに、何も考えずに回しても意味ありません。
まず、自分のフォームは意識しましょう。ガラスで自分の姿をたまにちら見しながらシャドー縄回し的な感じで回すとより良いです。
そして、二人で回してるなら常に声を掛け合いましょう。
縄回しって4回生でもたまにぶれます。声に出して言うことで注意できるし、言うことで自分もしっかり意識して縄練ができます。最低でも3、4回生は声かけながらやってるはず!!
あとは縄をよく見てください。
飛んでる人がミスるのはなぜかけっこう縄が跳ねているせいもあると思います。
なぜミスが起きるのかをしっかり考える点で意識して見てみましょう。

上に書いたのはごくごく単純なことですね。
たぶん皆さんわかってるでしょう。
ただ、慣れてくると適当にやってしまうようなことなので、意識することは忘れないようにしましょう。

実際、練習中と演技中の縄回しはぜんぜん違うと思います。
けっこう引っかからないようにひじ動かして調節したりってのはやってるかもしれません。
でも、そういうのは基本回しができてこそなので、変な癖をつけないようにしっかり頑張りましょう。

僕ももう縄を離れて一年たつのでなかなか指導しにくい立場でもありますが、応援してるんでみんなで頑張ってください!!
ほんまに参考になりますハート達(複数ハート)
ありがとうございますぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Fusion Of Gambit 更新情報

Fusion Of Gambitのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング