ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横浜市栄区コミュの横浜市に世界レベルの景勝地が有ったのを知っていますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
写真は平安時代〜江戸時代に多くの文化人に愛された能見堂からの現代の無惨に劣化した眺望です。

横浜市金沢区に平安時代〜江戸時代に関東屈指の景勝地として各時代の統治者や画家や俳人等の文化人、神官や仏僧から愛された“金沢八景(かねさわはっけい)”と言う八ヶ所の美しい風景が有りました。
最初、源頼朝公や真言宗の高僧の文覚和尚様が眺望を気に入り六浦に浄願寺を開き久良岐郡の金沢(かねさわ)は日本全国に有名に成りました。
その金沢を一望出来た“能見堂”と言う曹洞宗寺院の草庵があり、同地は鎌倉幕府重鎮の金沢北条家最後の居城“青ヶ台城”の一部でした。
金沢北条家は京都に駐在し関西を統治する六波羅探題(ろくはらたんだい)の長官を勤めた家で、徒然草を書いた兼好法師とも縁の深い高文化で且つ武勇にも優れた家でした。
そして能見堂や金沢八景は鎌倉時代以降は明から亡命して来た高僧の東皐心越和尚様や水戸徳川光圀、戦国時代には太田道灌公や北条早雲公の親友の文化人万里集九、江戸時代には本願寺家十三世当主の本願寺良如上人と関白九条幸家卿、画家の歌川広重に愛されたので多くの記録や風景画が現代に伝わります。
そんな金沢北条家や兼好法師が大切に場所が戦後の横浜市の左派市長や左派役人それを操る在日ヤクザによる埋め立て地利権で破壊され、その景観と能見堂が存在した事を知る人は今では多くはありません。
そんな能見堂を紹介した記事を書いて見ました。
御興味の有る方は下のURLをクリックするか・・・
http://yoshi-kanagawa.blog.jp/archives/72285578.html
・・・「久良岐のよし」「能見堂」で検索して記事を御覧下さい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横浜市栄区 更新情報

横浜市栄区のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング