ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

安藤直見研究室コミュのウォークラリーレポート  富澤 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【投稿者】09N1100 富澤 直紀

【タイトル】ウォークラリーレポート(安藤ゼミ)


【街歩きの概要】
13:00に浜松町北口に集合する。歩き始めて数分後、貿易センタービルに到着 。さらに数分後、大門駅が見えたがスルー。その後増上寺芝大門を見学後、増上寺を見学。F1船木商会社屋、日本赤十字社本社、A商店ビルー物質試行22という順に見学。大門駅を通り、浜松町に戻る。その後モノレールに乗り羽田空港へ行きそこで見学。再びモノレールに乗り浜松町へ戻り、JRを使い飯田橋駅に到着。

【建築・都市の概要】
主に浜松町と羽田空港を見学した。
浜松町駅は『港区北東部に位置し、JR山手線・JR京浜東北線・東京モノレール羽田線の浜松町駅、都営地下鉄浅草線・都営地下鉄大江戸線の大門駅がある。町域の大部分は浜松町駅・大門駅を中心としたビジネス街・商業地であり、ビル街の中にわずかに住宅が混在している。近くには増上寺があり、大門が有名』(索引?)
その後羽田空港(羽田空港は1931年8月、わが国初の国営民間航空専用空港「東京飛行場」からその歴史が始まります。1938年から1939年にかけては最初の拡張工事が行われ、延長800m、幅80mの滑走路が2本整備されました。終戦後、進駐軍に接収された「ハネダエアベース」の時代を1958年7月に全面返還をもって終えますが、この間においても滑走路・誘導路・エプロン等の延長、拡張が行われています。そして、航空機のジェット化が急速に進展する中で、さらに滑走路を始めとする空港施設の規模拡充が行われ、1964年から1971年にかけ、3本の滑走路を有する羽田空港の原形ができ上がりました。1978年、新東京国際空港(成田空港)の開港に伴い中華航空を除く国際線が移転し、羽田空港は国内線空港としての役割を担うこととなりますが、昭和45年頃からの航空機の大型化・高速・大量輸送時代が到来する中、その需要は、なお急激な増加を見せ処理能力は限界に達するようになります。さらに、航空機騒音が社会的に注目されるなど社会状況の変化もあって、空港施設を大規模に沖合へ新たに展開する「東京国際空港沖合展開事業」が1984年から2007年にかけて行われました。(索引?)

【自分の感想・考察】
私は東京生まれ東京育ちのくせに、観光名所などはほとんど行った事がありません。例えば池袋や表参道には行った事がありません。だから、正直なところ他の班が銀座だの表参道に行くと聞いて羨ましかったです。ただ、後から考えてみて表参道なんかいつでも行けるし、メジャー過ぎる。それに比べ、私達の班は非常に貴重な経験をしたと思います。モノレールに乗ったりするのは一生に数回かもしれないし(安藤先生の経験からしても)、羽田空港にだって特別なことが無ければ行かない。そう意味で今回の経験は貴重だと思います。
 浜松町も私は1度も行った事がありませんでした。「浜松町?なんか聞いたことあるな〜」くらいの知識でウォークラリーに臨み、建築を見て回る楽しさに目覚め始めました。
 浜松町を歩いてみての感想としては、まず増上寺を元に作られた都市だ、という事がとてもよく意識されました。さらに、大通りにはオフィスが多く存在し、少し路地を入ると素敵なマンションやアパートがありました。そういった居住空間に会社があっても違和感が無いほど建物郡はきれいだったと思います。しかし大通りは車が多く、ゴミの匂いが少々きつかったです。街全体でまとまりがありましたが、車の駐車スペースがあまり見当たらなかった事を考えると少々住みにくい街なのかも知れません。
 羽田空港は思っていた通りきれいでした。清潔感に溢れていました。ただしょうがない事ですが交通がやはり不便です。東京、新宿、池袋といった大きな都市からは遠すぎます。
最後に今回のウォークラリー全体について、銀座や表参道に行くのも良かったと思いますが、これはこれで良かったと思います。「水の街 東京」をあまり感じられ無かったのが、少し残念です。

【索引】
?http://ja.wikipedia
?http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/haneda/haneda

【謝辞】
今回のウォークラリーを計画してくださった種田TA、石井TAおよびボランティアとして参加していただいた先輩の皆さんには、丁寧な解説をしてくださり深甚の謝意を申し上げます。ありがとうございました。

(写真は1枚目から順に「増上寺の門」「日本赤十字社本社」「羽田空港」)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

安藤直見研究室 更新情報

安藤直見研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング