ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi行政書士会コミュニティ。コミュの亡父名義の建物と亡母名義の土地がある場合の、遺産分割協議書の書き方についての質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

判断に迷う事例にあたりまして、ご助言をいただきたく、書き込みをさせていただきます。



私、現在、遺産分割協議書と財産目録と相続関係説明図の作成の依頼を受けております。

依頼人(相続人の1人)の父がまず20年前に亡くなり、次いで依頼人(相続人の1人)の母が7年前に亡くなっております。

相続人は依頼人を含めて全部で4人おります。

財産を調査してみますと、土地が2筆(両方とも被相続人である母名義の登記)、建物が1棟(被相続人である父名義の登記)あります。

土地2筆については依頼人へ移転登記することに相続人全員が同意しております。建物1棟については、移転登記を希望しておりません。相続登記はおつきあいさせてもらっている司法書士さんに頼みます。

相続人4人の話では、遺言書や遺産分割協議書などを探したが見つからなかったとのことです。



上記のケースの場合、新たな遺産分割協議書はどのように書けばよいのでしょうか?

単純に、「相続人4人は、相続人(依頼人)が母名義の土地2筆を取得することに同意した」みたいな協議書にすればよいのでしょうか?

父名義の建物1棟の取り扱いはどう考えれば良いのでしょうか?


どうかご教授ください。

コメント(7)

http://www.moj.go.jp/content/000105352.pdf
こちらでは「相続させる」との文言を使っていますね。

建物については協議が整わないとどうにもできない気がしますが。
数次相続で遺産分割による場合ですよね(*^^*)
数次相続の遺産分割協議書の作成の後に司法書士の先生にお願いになると思います。
回答ありがとうございます。
やはり数次相続ということで遺産分割協議書を作成すべきですか。


その場合の文面は、

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

被相続人(父)の遺産につき、相続人A(依頼人)、相続人B、相続人C、相続人Dは、相続人兼相続人(母)の相続人として、次のとおり分割することを決定した。

1.次の財産は、相続人A(依頼人)が単独で取得する。

(不動産の表示) 建物

1 所 在
  家屋番号
  種 類
  構 造
  床面積


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

被相続人(母)の遺産につき、相続人A(依頼人)、相続人B、相続人C、相続人Dは、被相続人(母)の相続人として、次のとおり分割することを決定した。

1.次の財産は、相続人A(依頼人)が単独で取得する。

(不動産の表示) 土地

1 所 在
  地 番
  地 目 
  地 積

2 所 在
  地 番
  地 目 
  地 積


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

というふうに、2つの遺産分割協議書に分けて作るべきでしょうか?
一枚の遺産分割協議書内で第一の相続、第二の相続と分けて作成で大丈夫だったと思いますよ(^^)
ありがとうございます。

なるほど。
では、1部にまとめた遺産分割協議書をつくって、それで土地2筆と建物1棟の相続登記を司法書士さんに引き継ぐことにしますか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi行政書士会コミュニティ。 更新情報

mixi行政書士会コミュニティ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。