ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi行政書士会コミュニティ。コミュの過去問について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今悩んでいるのが、行政書士試験以上のレベルの過去問を解くべきなのかということです。

例えば、行政法なら新司法試験の過去問、民法なら司法書士試験の過去問を解くことです。

みなさんの意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。

コメント(10)

私は今度合格して、新司法も受験予定ですが、行政書士と新司法は問われている内容が違うと思われます。もちろん無駄にはならないでしょうが、問題を解くだけでなく、関係法令を素読したり、機軸となる本をしっかりと読み込むべきと思います。ただ、行政法については公務員試験の問題が近いかなという印象を受けます。
リベンジされる方なら今の時期、(民法)司法書士の過去問とかも良いんじゃないですかね〜。
視野が広がると思いますよ。(民法を楽しむって事が目的ならOK)
試験日の半年前に、そんな事してたらお陀仏だと思いますけどげっそり
初学者さんなら、行政書士の過去問やるべきだと思います。

ってか、条文完璧にした方が良いと思います。主要条文だけでも暗記して、問題文が問うているのは、何条のどの文言なのか?ってのをコロコロ転がすイメージですかね・・。(分かりづらくて申し訳ないです)転がしてくウチに条文と条文が繋がりだしますよウッシッシ 
昨年は択一難しかったですけど、それでも新司の行政法とか司法書士の民法・会社法に比べたら遥かに簡単でしたから、もし2年目以降の方ならそれくらいをやるのもいいんじゃないでしょうか。

ただ自分としては行政法は数問くらい難問がでますがそれ以外は基本的なことしか聞いてこないので行政書士のテキストをしっかりやればわざわざ新司とかの過去問やらなくても高得点取れると思いますよ。
> 裁判員公判裁判長さん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
新司法試験の勉強がんばってください!
> あひるさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはり条文が大切なんですね。
> じゅんやさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
まずは行政書士のテキストを完璧にすることに徹底します!
予想問題集、答練、模擬試験をやったほうがいいと思います。

これらも、ある意味過去問以上の難易度の問題が出ます(笑)

私はテキストを読んでいると眠くなるので、問題演習中心にやっておりました。たまにテキストは読んでいましたけど、さら〜っと流し読み程度でした。問題演習で間違った箇所に遭遇した場合は、気になって熟読していましたが^^;メリハリがついて良かったなとは思っています。

私が受験した際は、市販されているすべての過去問、予想問題集を購入して最低3回は繰り返しました。その時点で時間切れで、試験だったので、他をやっている余裕はありませんでした。

合格最低点+ちょっとくらいでギリギリ合格でしたが、受かればなんでもいいやと思っていたので、OKかなと。
> Zero[0]さん
コメントありがとうございます。
市販の教材だけで受かるもんなんですね!
参考にさせていただきます。
>8
市販の本だけでも合格可能だと思いますよ。

過去問はやはり大事です。ただ、過去問と言っても、出版社によって解説の量にだいぶ差がありますので、解説が詳しいものを選んだほうが理解ども高いと思います。Amazon等で売れていて評価が高いものを選ぶのがベターだと思います。

一問一答式もなかなかいいと思います。

お金に余裕があれば、答練や模擬試験を受けるのも有りだと思います。僕は、金が無いので受けませんでしたが・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi行政書士会コミュニティ。 更新情報

mixi行政書士会コミュニティ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。