ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi行政書士会コミュニティ。コミュの【公式】平成22年度 行政書士試験 試験結果アンケート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人の岩上義信です。

さて、いよいよ来週は合格発表です。

毎年恒例ともなりました試験結果アンケートのトピックを立てさせていただきます。

あとに続く方への情報提供や貴重な統計資料としての意義などもあります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆■★ 試験結果アンケート(テンプレート)

★今後のために自己採点なども差し障りなければご記入ください。
とりあえず記入して後日に修正も可です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
例 

【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年6ヶ月
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】東京行政書士大学
【他試験の学習経験】宅建合格
【仕事の有無等】会社員
【合計点】180
【法令択一(5肢・多肢】128
【知識択一】32
【択一合計】160
【法令記述】20
【記述採点の感触】B (下記参照)
【利用した受験機関】東京法律マインドエックス 大宮校 通学12ヶ月コース
【利用した参考書等】「本のタイトル」「著者」「出版社」等
【ひとこと】○○○○○○○○

*合否に関わらず自由に投稿できます。
*回答項目の全部に回答する必要はありません。回答は任意です。
*なるべく次回以降の受験者に参考になるよう意識してお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−

*記述採点の感触は5段階で。

A:厳しかった
B:少し厳しいのではないか
C:まあ普通くらい
D:ちょっと甘いと思う
E:かなり甘かったと思う

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【参考】
平成21年度 行政書士試験 試験結果アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49901368&comm_id=9270

平成20年度 行政書士試験 試験結果アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39078069&comm_id=9270

平成19年度 行政書士試験 試験結果アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27437436&comm_id=9270
−−−−−−−−−−−−−−−−
平成22年度 試験結果

申込者数(昨年)
88,651(83,819)
受験者数
70,586(67,348)
合格者数
4,662(6,095)
合格率
6.60%(9.05%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【付則】

★本年度も書籍に掲載する合格体験記を募集いたします。

詳細はこちら。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59583192&comm_id=9270

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(37)

試験センター&東京都、道府県へのリンクが張られているサイトへのリンクです。

●行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

●東京都
http://www.metro.tokyo.jp/index.htm

●他の道府県・政令指定都市へのリンク(東京都)
http://www.metro.tokyo.jp/LINK/link3.htm


気になる合格率は6.60%のようです。
これを書くのが夢でした。嬉しいです。

【試験結果】○
【受験回数】3回め
【勉強時間】トータルで10ヶ月程度
【法学部卒か否か】経済学部
【出身(在学)校】学習院大学卒
【他試験の学習経験】AFP
【仕事の有無等】会社員
【合計点】180(ギリギリ!!)
【法令択一(5肢・多肢】112
【知識択一】24
【択一合計】136
【法令記述】44
【記述採点の感触】B
【利用した受験機関】1年目はTAC その後は独学
【利用した参考書等】TACの基本書、各社模擬試験(大原、東京法経学院、TAC)試験にデル判例、市販の模擬試験
【ひとこと】
難しかった!しかも模試では、受験3回目なのに一回も180点超えられませんでした。ただ、択一が難しかったので、甘甘採点を祈っていたら案の定そうなってくれました。去年、一昨年のここと同じアンケートトピックを見ては、自分と同じような人はいないか探していました。択一の点数が低すぎたので(一般知識はギリギリ6問、多肢選択は半分の12点、行政法をほいほい間違える始末でした。)夜も眠れませんでした。でも昨日発表の合格率を見て正直、記述はもう少し点が入ってると思ってました。いやいや危なかったです。でも合格できてよかった!
仕事忙しくても諦めずに、受け続けてよかったです。難しい試験なので、まわりで諦めていく人も多いです。狭き門に入るには、ドアを開くまでノックし続けるのが一番ですね!
【試験結果】○
【受験回数】4回め
【勉強時間】トータルで10ヶ月程度
【法学部卒か否か】経済学部
【出身(在学)校】東北学院大学卒
【他試験の学習経験】FP
【仕事の有無等】親の事務所で専従者勤務(時間の余裕は有)
【合計点】194
【法令択一(5肢・多肢】128
【知識択一】32
【択一合計】160
【法令記述】34
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】3回まではただ受けただけ、4回めはLECの初級パーフェクトコース
【利用した参考書等】LECの過去問題集、宅建の権利義務関係の過去問題集(民法のため)、市販の伊藤塾の直前模試、週刊住民新聞社の『らくらく行政書士速攻!40字記述』、基本的に申し込んだLECの教材を使用しました。
【ひとこと】
今年は、記述が予想以上に甘い採点で助かりました。このことからも、徐々に難化傾向にあると感じました。まずは択一できちんと得点する力が必要だと思います。あと、受験会場が寒すぎてしんどかったです。あれには一種の格差を感じました。
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】9ヶ月
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】専修大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】無職
【合計点】202
【法令択一(5肢・多肢】114
【知識択一】36
【択一合計】150
【法令記述】52
【記述採点の感触】E
【利用した受験機関】フォーサイト、資格の大原(直前講習)
【利用した参考書等】マンガはじめて行政書士一般知識(住宅新報社編)
【ひとこと】発表前日まで合格すらきわどいと思っていたのに、記述が信じられない甘さでなんと200点超え!?ならもっと早く発表してくれれば、こんなに胃が痛む思いを2カ月以上も味わわずに済んだのに。でも嬉しいです!
【試験結果】○
【受験回数】3回め(1回目はほとんど勉強せずおためし受験)
【勉強時間】3回めは約4カ月
【法学部卒か否か】理工学部卒
【出身(在学)校】慶応義塾大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】去年度の受験時は会社員。今年度の受験時は無し。
【合計点】220
【法令択一(5肢・多肢】136
【知識択一】36
【択一合計】172
【法令記述】48
【記述採点の感触】E
【利用した受験機関】東京法経学院 合格直結答練(通信)
【利用した参考書等】うかるぞ行政書士(テキスト)、伊藤塾の総合問題集、予想問題集(3社)
【ひとこと】勉強中の答練と同じくらいの択一合計点数が取れました。個人的には東京法経学院の総合問題と同じようなレベルに感じました(ただ、本番でこんな問題出るんだ、というものもありましたが)。
それでも発表前まではドキドキしてたのに、激甘の記述の採点にびっくりです。
どこをどうしたら48点になるのかわかりません(^^;
失敗を経験して、基本が大事!を実感しました。
【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年4ヵ月
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】早稲田大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】なし
【合計点】206
【法令択一(5肢・多肢】116
【知識択一】32
【択一合計】144
【法令記述】58
【記述採点の感触E

【利用した受験機関】LEC スピードマスター講座 オプション講座
【利用した参考書等】出る順 行政書士 合格基本書 LEC
【ひとこと】まさかの記述58点でした。自己採点で甘めにしても40点くらい(希望的)、LECの採点だと24点だったので、今年はやはり記述の採点が甘かったのだと思います。
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】9ヶ月
【法学部卒か否か】理部卒
【出身(在学)校】学習院大学
【他試験の学習経験】宅建、AFP
【仕事の有無等】会社員
【合計点】200
【法令択一(5肢・多肢】120
【知識択一】36
【択一合計】156
【法令記述】44
【記述採点の感触】 E (下記参照)
【利用した受験機関】TAC 総合本科生
【利用した参考書等】
   今年こそ行政書士試験にデル判例 自由国民社 西村和彦
   らくらく行政書士速攻!40字記述 週間住宅新聞社 水田嘉美
   行政書士40字記述式 成美堂出版 西村和彦
   直前模試問題集(3社分)
【ひとこと】
4月から暇を見つけてはデル判例を読みました。お陰で、過去問に出て来た判例はほぼ見たことがあるという状態になっていました。また、試験の2週間前からは、直前模試と40字記述の問題集を解きまくりました。(40字記述の書き方に自信がなかった為)TACの答練や直前模試も受けましたが、合格点に達したことは一度もなく、常にCまたはD判定でした。なので、直前模試で良い点がでなくても、諦めることなく学習を続けた方が良いと思います。
宅建で民法を比較的しっかりやっていたので、本試験でも民法は良い点数でした。(7/9)また、模試直後からの追い込みで、行政法を信じられないくらい延ばすことができ、本試験で16/19取ることが出来ました。やはり、この二科目をしっかり学習することが合格へのキーだと感じました。
2011年以降に受験される方の参考になれば嬉しいです。
【試験結果】○
【受験回数】3回め
【勉強時間】総合3年?
【法学部卒か否か】法学部
【出身(在学)校】立教大学出身
【他試験の学習経験】ビジネス実務法務2級
【仕事の有無等】フリーター
【合計点】180
【法令択一(90・16】
【知識択一】24
【択一合計】130
【法令記述】50
【記述採点の感触】E
【利用した受験機関】特になし
【利用した参考書等】受かるぞ行政書士シリーズとユーキャン
【ひとこと】
絶対落ちたと思っていたのでラッキーでした。
今年は記述さえ採点されてればかなり激甘採点だったようですね^^;
ちなみに記述50点の私の答えはこんな感じデス★

問44 処分は違法で、主文で棄却し、これを事情判決という
問45 求償権確保のために権利を行使し、詐害行為取消しとなる
問46 現実に弁済させて、不法行為が起こらないようにする

・・・とまあ、よくもまあこんな解答で合格したなと。。。。。。
でも合格は合格でうれしいです。
ちなみに、大原の採点は最高4点でした(大笑
これでなんで50点あるのか、逆に聞きたいですね〜。
【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年半
【法学部卒か否か】工業高校卒
【出身(在学)校】岐阜工業
【他試験の学習経験】宅建、個人情報保護士
【仕事の有無等】会社員
【合計点】206
【法令択一(5肢・多肢】124
【知識択一】44
【択一合計】168
【法令記述】38
【記述採点の感触】E (下記参照)
【利用した受験機関】クレアール行政書士アカデミー(通信)
【利用した参考書等】今年こそ行政書士試験にデル判例 西村和彦著
【ひとこと】記述の採点基準はよくわからないですね。
判例(特に民法)と記述の対策が大切だと思います。
【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】法律系専門学校
【他試験の学習経験】宅建、管理業務主任者、マンション管理士、FP2級
【仕事の有無等】学校勤務
【合計点】224
【法令択一(5肢・多肢】144
【知識択一】36
【択一合計】180
【法令記述】44
【記述採点の感触】E
【利用した受験機関】行政書士試験突破塾
【利用した参考書等】上記テキスト、内田民法、藤田行政法
【ひとこと】昨年の雪辱を晴らすことができ、本当に嬉しいです。試験中は問題の難易度の高さに心が折れそうになりましたが、なんとか合格にしがみつけました。やはり法律の勉強は、最後は条文であるということ、再認識しました。
【試験結果】×
【受験回数】1回目
【勉強時間】1年
【法学部卒か否か】否
【出身校】芦屋女子短期大学
【他試験の学習経験】無し
【仕事の有無等】有
【合計点】120点
【法令択一】100点
【知識択一】20点
【択一合計】120点
【記述合計】足きりの為不明
【記述採点の感触】足きりの為不明
【利用した受験機関】大原簿記法律専門学校(週2通学コース)
【利用した参考書等】大原でもらった教材のみ
【ひとこと】
自己採点では記述満点じゃないと不合格だったので諦めてましたが…まさか足きりにあってるとは〜あせあせって感じです
マークミスか転記ミスボケーっとした顔
入学した時は「1年で合格できます!」とゆわれて信じて勉強しましたが正直バツイチ子持ちの仕事しながらは大変でしたあせあせ(飛び散る汗)平均1日2時間〜3時間の勉強時間でした。「暇な人なら1年で合格できます!」の間違いだと…
先生曰わく「今回は例年の出題パターンを全く無視しており、難易度は高かったと思われます」とのこと。
難易度高かったからうちのカリキュラムでは合格出来ませんでした。ってゆわれても…
難易度低い年に受ければ「一発合格!」とかかっこいい事ゆえたのにな〜と思いますたらーっ(汗)
まっ結局ごちゃごちゃゆーてもあたしの勉強不足でした!
今年は判例集買って攻めようと思いますわーい(嬉しい顔)
リベンジウッシッシexclamation ×2
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】約10ヵ月
【法学部卒か否か】ではないです
【出身(在学)校】大学中退(除籍)
【他試験の学習経験】2級FP技能士検定
【仕事の有無等】フリーター
【合計点】182
【法令択一(5肢・多肢】114
【知識択一】28
【択一合計】142
【法令記述】40
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】ユーキャン
【利用した参考書等】ユーキャンとWセミナーの肢別過去問集、が主力
【ひとこと】択一一つでもミスってたらアウトでしたが、合格してほっとしています。
記述は予想どおりの点数でした。
これで、社労士の受験資格GETなので、今年にも受けるつもりです。
わがままをしてきたので、母にはすこし恩返しできたかなとおもっています。
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】10ヶ月
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】法政大
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】無職
【合計点】206
【法令択一(5肢・多肢】138
【知識択一】36
【択一合計】170
【法令記述】36
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】クレアール
【利用した参考書等】クレアールのテキスト、問題集が主。
【ひとこと】
 まさかの一発合格でした。
 試験直前に体調を崩し、本番でも決して状態がよくなかったので、自己採点も1週間後の予備校の分析会までできませんでした。
 択一が思った以上にできていたのですが、記述がかなりぐだぐだだったので不安だったのですが、少々今年は甘かったみたいですね。
 今は本当にホッとしています。
【試験結果】○
【受験回数】2回目
【勉強時間】1か月(行政書士試験の受験勉強としては)
【法学部卒か否か】否(農学部卒)
【出身(在学)校】香川大学
【他試験の学習経験】社労士、AFP
【仕事の有無等】専門学校講師
【合計点】202
【法令択一(5肢・多肢)】128
【知識択一】32
【択一合計】160
【法令記述】42
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】独学
【利用した参考書等】民法講義総則・契約法(山本敬三)プラクティス民法債権総論(潮見佳男)、 担保物権法(高橋眞)、不法行為法(窪田)、民法の基礎物権(佐久間毅)、行政法(櫻井)...他

【ひとこと】去年は一般知識の足切りで悔しい思いをしました(涙)。今回の試験も前回の一般知識足切りの悪夢が頭をよぎりましたが(笑)、免れました。。。択一民法と行政法(地方自治を除く)は職業がら満点でしたが、正直、地方自治法と商法は全くやってないため本試験でも問題ほとんど読んでません。。。行政書士試験は行政法のプロを目指す試験だと思いますので、行政法をしっかり勉強しておくことは言うまでもありませんが、民法が合否のキーになると思います。民法に関しては一般的な専門学校や市販のテキストレベルを逸脱し、学者の本も読みこむ必要があるんじゃないかなと思います。実際今のところ記述も民法が2問出ていますしね。民法を苦手にしていると、後でボディーブローのように効いてくるはずです(笑)次回受験される方は是非民法もしっかりやり込んで受けてみてください。応援しています!とにかく合格して良かったです。次は司法書士目指します!
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】10ヶ月
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】自由が丘 産能短期大学 通信課程
【他試験の学習経験】日商簿記2・3級 初級シスアド
【仕事の有無等】公務員(非常勤)
【合計点】180
【法令択一(5肢・多肢】120
【知識択一】32
【択一合計】152
【法令記述】28
【記述採点の感触】E (下記参照)
【利用した受験機関】資格の大原 札幌校(直前対策コース)
【利用した参考書等】短大のテキスト(TAC出版)憲法・民法・行政法・会社法等・一般知識 各テキスト1冊・過去問1冊 憲法と行政法は判例付 計22冊)

【ひとこと】
2回目受験を覚悟していたので驚きました。

昨年度は択一の難易度が低く、記述の採点がかなり厳しかったと聞いていましたが
今年度は択一の難易度が高かったため、記述の採点でかなり補正されたようです。

パターン通りならば次年度は択一の難易度が低い可能性があるため、
法令・知識の択一のみで180点が必要かもしれませんね。

憲法は条文・判例を何度も読み込んだのですが、民法は勉強不足で記述に響いてしまったので、基礎固めをした上でとにかく過去問等でケースの数をこなすことをオススメします。

行政法はやはり出題数が多いので、地方自治法も含めやりこんだ方が良いです。
商法・会社法も勉強不足でしたが、重要な部分だけつめこんだらラッキーで正解してしまいました。

一般知識は個人情報・情報通信・文章理解が得意分野だったのであまり対策してなかったのですが、テキストに書いてあることが結構出ていた気がします。
【試験結果】○
【受験回数】3回(過去2回は勉強せず受験)
【勉強時間】半年ほど
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】法政大学
【他試験の学習経験】宅建、社労士
【仕事の有無等】会社員
【合計点】184
【法令択一(5肢・多肢】122
【知識択一】24
【択一合計】146
【法令記述】38
【記述採点の感触】E
【利用した受験機関】伊藤塾(模試のみ)
【利用した参考書等】LECのウォーク問(法令編のみ)、辰巳の判例まんが本(行政法)、大学時代に使用した基本テキスト類
【ひとこと】来年は択一の難易度が下がり、記述の採点が厳しくなることが予想されます。
択一のみで合格点に届くよう、過去問を徹底的に解き、条文の読み込みをしっかりするといいと思います。
憲法は条文に必ず目を通し、ざっと内容を覚えておくとほとんど取れますよ!
【試験結果】○
【受験回数】1回
【勉強時間】3日くらい(行政書士試験の対策としては)
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】St.Paul's unv
【他試験の学習経験】宅建合格(2010)等
【仕事の有無等】
【合計点】228
【法令択一(5肢・多肢】140
【知識択一】28(唯一心配だった)
【択一合計】168
【法令記述】60(満点)
【記述採点の感触】C 
【利用した受験機関】I塾(一般知識)
【利用した参考書等】「伊藤塾精選問題集」等
【ひとこと】確かに合格率は年々下がっているようですが、基本的な理解さえ出来ていれば決して難しい試験ではないと思います。

私の感想としては、
?法令等科目については、択一・記述ともに、基本知識のみでおつりがきます。試験合格という観点からは、細かい知識は全く必要ありません。
?一般知識については、正直運もあると思うので笑、あまり時間をかけないで手っ取り早く仕上げるのが得策だと思います。
【試験結果】○
【受験回数】3回目? 前回は5年ぐらい前
【勉強時間】通勤時間1時間ちょっとの間iPod行政書士を聴いた。
      直前一ヶ月はほとんど勉強しませんでした。
【法学部卒か否か】法卒
【出身(在学)校】大学既卒 35才
【他試験の学習経験】宅建合格、ビジ法2合格 (いずれも8年ぐらい前)
【仕事の有無等】会社員
【合計点】206
【法令択一(5肢・多肢】126
【知識択一】32
【択一合計】158
【法令記述】48
【記述採点の感触】予想(大原採点)の倍ぐらいの点 謎
【利用した受験機関】なし(試験後大原のネット採点を利用)
【利用した参考書等】今年利用したのは、ipod行政書士、
          ネットの行政書士合格道場。これはいいですよ。
          ほかに予想問題を買ったが、全く解かないまま、試験後ブックオフに売りました。。。
【ひとこと】
 みなさんは、できるだけ一発で合格されるようがんばってほしいです。
 一回しか受けないという決意で短期決戦で臨んだほうがよいと思います。
 自分はあほなので、数年に一度受けたりだったのです。 
 民法や会社法は少し時間がかかるのである程度は時間をかける必要があるかと思います。 
 マイミク、メッセ歓迎します。ご質問はお気軽におくってください!
 東京マラソン2011(2/27)を走るので、もし見かけたら応援よろしくお願いします。 

記述の回答
問44 Y組合の換地処分は違法である旨を宣言した上でXの換地処分の取消請求を棄却。事情判決という
問45 Cは弁済による代位に基づき、登記することによってBの有する甲土地上の抵当権を取得する
問46 相殺を認めれば、債権者による債務者への不法行為を助長することになりかねず、これを防止する

【試験結果】○
【受験回数】4回目(17、18、21、22年の各年度)
【勉強時間】正味のところ3年
【法学部卒か否か】文学部卒
【出身(在学)校】S大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】ちょぼちょぼ…
【合計点】198点
【法令択一(5肢・多肢】132
【知識択一】32
【択一合計】164
【法令記述】34
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】22年度は、TAC名古屋校上級クラスと、LECハイブリッド通信講座+名古屋校ライブ大橋講師クラス
【ひとこと】諦めずに挑戦し続けて良かったぁ泣き顔
【試験結果】○
【受験回数】3回目
【勉強時間】3年
【法学部卒か否か】他学部卒
【出身(在学)校】岩手県立大学総合政策学部卒
【他試験の学習経験】地方上級1次合格・警察官採用試験合格
【仕事の有無等】会社員
【合計点】182
【法令択一(5肢・多肢】118
【知識択一】40
【択一合計】158
【法令記述】24
【記述採点の感触】B (下記参照)
【利用した受験機関】なし
【利用した参考書等】LEC出る順シリーズ
【ひとこと】合格してやっとスタートラインに立ちました。コンテンツビジネスのコンサルタントを目指して、これからが勝負です。
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】1ヶ月半
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】地方大学
【他試験の学習経験】司法書士試験の受験生
【仕事の有無等】無し
【合計点】230
【法令択一(5肢・多肢】156
【知識択一】36
【択一合計】192
【法令記述】38
【記述採点の感触】― (例年の採点基準がわからないため判断できず)
【利用した受験機関】
 インプット用の講座;行政法、憲法、一般知識・・・伊藤塾(志水講師)通信
 模試:LEC 3回分、伊藤塾 2回分(いずれも試験直前の模試)
【利用した参考書等】
 過去問;(行政、憲法、一般知識)伊藤塾の上記講座でもらった過去問
     (行政、憲法、民法)Wセミナーが出版している過去問
 インプット用:(一般知識)らくらく行政書士の一般知識(←すみません、書名がうろ覚えです。レビューには書いています)
【ひとこと】
・行政法関係は条文を大切にする。関連法規ごとに似た規定があるので、横断的な知識整理をすること(苦手な部分だけ比較の表を作るなど)
・憲法・民法・会社法は基本知識をしっかり。
(記述に関しては全く対策をせず、試験1週間前に過去問を解いてみただけなので対策がわかりません)
・合格基準点以上(6割)以上を目指そうとしないこと。
・択一の得点は法令科目で稼ぐこと(但し、法律の勉強の経験がある場合の話し)。
・一般知識は足切りプラス1点くらいを目指すこと。
・絶対合格するという気持ちを忘れないこと。
・試験終了プラス5秒まで諦めないこと。
とここまで書きながら、私が今年合格できたことは、ほんとにまぐれなので、あくまで参考程度にしていたければ幸いです^^;

【試験結果】○
【受験回数】2回目
【勉強時間】1年目:8か月 2年目:2か月くらい
【法学部卒か否か】法学部在学中
【他試験の学習経験】司法書士
【仕事の有無等】学生
【合計点】182
【法令択一(5肢・多肢】112
【知識択一】28
【択一合計】140
【法令記述】42
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】ユーキャン 、LECの模試
【利用した参考書等】うかるぞ行政書士 直前模試
【ひとこと】本試験で時間配分を間違えて、最後の一秒までマークシートをぬってました(汗)
初歩的なことですが、命取りになるので時間配分はしっかりした方がいいと思いました。
1年目はテキスト過去問をみっちりやりましたが、2年目はほとんどやってません。
そのかわり、2年目は模試(ユーキャン、LEC、市販の)をうけて、はじめて解く問題に対応できるようにしようと考えていました。
参考になること全然書けてなくてすみません(^_^;)



【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】約2年
【法学部卒か否か】経営学部卒
【出身(在学)校】明治大学
【他試験の学習経験】宅建合格
【仕事の有無等】派遣の肉体労働
【合計点】206
【法令択一(5肢・多肢】132
【知識択一】24
【択一合計】156
【法令記述】50
【記述採点の感触】E 採点基準は激甘でしたね。例年なら−20位が妥当と思います。
 44 裁判所は換地処分が違法と宣言であることを宣言し、訴えを棄却するが、当該判決を事情判決という。※多分20点
 45 Cは求償権を確保するため、代位の付記登記をし、抵当権を代位行使することができる。※多分20点
 46 加害者側からの不法行為に基づく受働債権による相殺を禁止し、不法行為の誘発を防止する ※多分10点
【利用した受験機関】なし
【利用した参考書等】Ipod行政書士 TLT行政書士
【ひとこと】細かい知識は不要で基本的な知識で足りるとの言葉もありますが、試験対策としては細かい知識まで学習すべきだと思います。深い知識を身につけることにより(基本的な)事例問題等で応用が利くようになるんだと思います。暗記した知識だけで即答できるような設問はかなり少なくなってきていますから。

【試験結果】 ○
【受験回数】 2回目
【勉強時間】 1年6ヶ月
【法学部卒か否か】 否(農学部卒)
【出身(在学)校】 名古屋大学
【他試験の学習経験】 中型自動車免許 TOEIC 英検3級 数検3級
【仕事の有無等】 学生
【合計点】 200
【法令択一(5肢・多肢】 128
【知識択一】 32
【択一合計】 160
【法令記述】 40
【記述採点の感触】 E
【利用した受験機関】 なし
【利用した参考書等】 過去問
【ひとこと】 前回、6点足りずに不合格で悔しい思いしただけに、今回合格できたのはマジ嬉しい!!

【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】のべ1年
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】公立中学校
【他試験の学習経験】簿記2・3級
【仕事の有無等】自営業
【合計点】188
【法令択一(5肢・多肢】114
【知識択一】36
【択一合計】150
【法令記述】38
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】フォーサイト
【利用した参考書等】
【ひとこと】
ギリギリ合格でしたあせあせ(飛び散る汗)
あまり細かい知識まで詰め込もうとせず基本をひたすら固める事を意識して勉強わーい(嬉しい顔)いくら勉強しても知らない知識は聞かれるし1回めの受験で試験勉強をするより試験攻略法を考えたほうがいいと思いました。多岐選択式であまり点数が獲れなかったことにあせりましたが、よく言われているとおり記述式が甘めの採点でしたね電球
【試験結果】○
【受験回数】1回目
【勉強時間】6ヶ月
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】慶應義塾大学経済学部卒
【他試験の学習経験】同年、宅建合格
【仕事の有無等】無
【合計点】232
【法令択一(5肢・多肢】136
【知識択一】48
【択一合計】184
【法令記述】48
【記述採点の感触】 E(自己採点20点くらいだった)
【利用した受験機関】大原池袋校
【利用した参考書等】4年分の過去問が載っている問題集
【ひとこと】初学者向けのコースを選び、予備校に通いました。ご存じの通り、試験の範囲が膨大なため、どこからどこまで勉強すればいいのかを知れればいいかなと思って通いはじめましたが、非常に有意義でした。でも、通えない方も勉強するべき範囲(頻出の判例等)さえ確定させれば、あとは基本的なことと過去問をひたすらやれば大丈夫かな、という印象を受けました。
よくある予想問題集・予備校の模試もやったり受けたりしましたが、あまり効果は…
あと、会社法に時間割くくらいなら大枠だけ抑えて、冗談抜きでわからない部分は当日鉛筆転がしたほうが効率的だと思います。
戦略的に勉強すれば大丈夫です。
【試験結果】○
【受験回数】1回目
【勉強時間】10か月くらい
【法学部卒か否か】文学部
【出身(在学)校】立命館大学
【他試験の学習経験】第2種衛生管理者合格
【仕事の有無等】会社員
【合計点】198
【法令択一(5肢・多肢】110
【知識択一】36
【択一合計】146
【法令記述】52
【記述採点の感触】D(どこで点がとれたのか不明)
【利用した受験機関】ユーキャン
【ひとこと】
  基本さえしっかり押さえていれば大丈夫だと感じました。
【試験結果】○
【受験回数】3回目
【勉強時間】通算2年半くらい
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】経理専門学校
【他試験の学習経験】簿記1級、IPO実務検定
【仕事の有無等】会社員
【合計点】216
【法令択一(5肢・多肢】128
【知識択一】40
【択一合計】146
【法令記述】48
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】早稲田セミナー
【ひとこと】
  経験から参考書まる覚えでは厳しいと思います。。。
  条文や判例の背景や趣旨も専門書などで確認しておいたほうが無難です。  

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi行政書士会コミュニティ。 更新情報

mixi行政書士会コミュニティ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。