ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi行政書士会コミュニティ。コミュの【公式】平成21年度 行政書士試験 試験結果アンケート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ来週は合格発表です。

ちなみに昨年は徳島県で発表日当日の0時を回って早々に、試験センターより早くHPで合格番号の発表がありました。さて今年はどうなるでしょうか。

ということで、少し早いですが試験結果アンケートのトピックを立てさせていただきます。

あとに続く方への情報提供や貴重な統計資料としての意義などもあります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆■★ 試験結果アンケート(テンプレート)

★今後のために自己採点なども差し障りなければご記入ください。
とりあえず記入して後日に修正も可です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
例 

【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年6ヶ月
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】東京行政書士大学
【他試験の学習経験】宅建合格
【仕事の有無等】会社員
【合計点】180
【法令択一(5肢・多肢】128
【知識択一】32
【択一合計】160
【法令記述】20
【記述採点の感触】B (下記参照)
【利用した受験機関】東京法律マインドエックス 大宮校 通学12ヶ月コース
【利用した参考書等】「本のタイトル」「著者」「出版社」等
【ひとこと】○○○○○○○○

*合否に関わらず自由に投稿できます。
*回答項目の全部に回答する必要はありません。回答は任意です。
*なるべく次回以降の受験者に参考になるよう意識してお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−

*記述採点の感触は5段階で。

A:厳しかった
B:少し厳しいのではないか
C:まあ普通くらい
D:ちょっと甘いと思う
E:かなり甘かったと思う

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【参考】
平成20年度 行政書士試験 試験結果アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39078069&comm_id=9270

平成19年度 行政書士試験 試験結果アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27437436&comm_id=9270
−−−−−−−−−−−−−−−−
平成21年度 試験結果

申込者数
83,819
受験者数
67,348
合格者数
6,095
合格率
9.05%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【付則】

★本年度も書籍に掲載する合格体験記を募集いたします。

詳細はこちら。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49958159&comm_id=9270

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(67)

通知が届きましたので、訂正の上再掲します。
【試験結果】○
【受験回数】2回目(平成18年度に1度受験したものの不合格)
【勉強時間】3週間(別途司法試験の勉強を1年半)
【法学部卒か否か】非法学部卒(政治学科)
【出身(在学)校】早稲田大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】法科大学院生
【合計点】204
【法令択一(5肢・多肢)】136
【知識択一】36
【択一合計】172
【法令記述】32
【記述採点の感触】B(45番は正答、46番はほぼ正答(「正当な利益」を「正当な理由」と書いてしまった)、44番も「拘束力」のキーワードを入れたのに32点でした。おそらく、44番は0点、45番は20点、46番は-8点で12点だと思われます。キーワード採点ではなく、当たり前ですが、趣旨採点であったように思えます)。
【利用した受験機関】なし
【利用した参考書等】伊藤塾『うかる!行政書士総合問題集(2006年版)』(日本経済新聞社、2006年)
【ひとこと】
法科大学院で初めて法律を勉強してから1年半、行政書士試験に合格することができました。初学者の方でも十分短期合格は可能であると感じました。これから目指される方は、あまり参考書を広げず、1冊決めたものを何回も読み込むとよいと思います。その際、逐一法文・判例に触れることを忘れないでください(その点では有斐閣の判例六法がよいと思います)。
私もいろいろと法律学習については悩んだ者ですので、行政書士受験生の方はメールで質問いただければ受験についてでも法令についてでも何でもお答えします。(私自身も勉強になりますので)お気軽におっしゃってください。
それでは受験生のみなさんがんばってください!
【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年4カ月(ただし実質的にちゃんとやったのは半年くらい)
【法学部卒か否か】商学部卒
【出身(在学)校】同志社大学
【他試験の学習経験】税理士試験(財務諸表論のみ合格)
【仕事の有無等】会社員
【合計点】182
【法令択一(5肢・多肢】114
【知識択一】40
【択一合計】154
【法令記述】28
【記述採点の感触】C
参考までに。
問題44 = 既判力により、外務大臣は改めて拒否処分をするには充分な理由を提示しなければならない。
問題45 = Aに対する求償権について、連帯保証契約に基づき、代位弁済した額及び利息その他を請求できる。
問題46 = 第三者とは、登記の欠けつについて主張する権利を有する者
ちなみにY先生の無料採点では36〜40点、LEC採点は16点でした。 
【利用した受験機関】独学
【利用した参考書等】
  テキスト:TACの講義生中継シリーズ
  問題集: TACの肢別問題集・法学検定行政コース3級・ネット上の無料学習サイト「行政書士試験合格問題集」
  六法:有斐閣の判例六法(ただしあんまりちゃんと引かなかったあせあせ(飛び散る汗)
【ひとこと】
前回は準備不足と試験前にやる気がなくなってしまったため、ヒサンな結果でした。今回も実は試験前またモチベーションが下がり、あきらめモードで受験したのですが、なんとかギリで合格できました。問題集は実質肢別問題集のみといってもいいくらいでしたが、その分肢別は1冊まる覚えするくらいの勢いで何回も何回も繰り返しました。(おかげで本はボロボロです)
特別記述対策はしませんでしたが、(よく言われるように)択一の勉強をしっかりすることが記述の勉強にもなると思います。(とはいえ、28点だったのであまりえらそうなことは言えませんが・・あせあせ
今回択一が154点でボーダーラインだったので、この2ヶ月半、生きた心地がしませんでした。
今後受験される方は、択一で160点後半〜170点くらい取ることを目標に勉強されるのがいいと思います。択一でそれだけ取れるなら、あと20点くらいなら記述も特別記述用の勉強をしなくても書けるようになっていると思うので。
参考になれば幸いです☆
通知書が届いたので、修正して再掲します。

【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】7ヶ月
【法学部卒か否か】文学部卒
【出身(在学)校】広島大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】会社員
【合計点】196
【法令択一(5肢・多肢】122
【知識択一】44
【択一合計】166
【法令記述】30(LECの採点では8点でしたあせあせ(飛び散る汗)
【記述採点の感触】D(上記より) 
【利用した受験機関】なし
【利用した参考書等】ユーキャンの行政書士講座、 週刊住宅新聞社『行政書士新六法』『一般常識○×チェック』、TAC『行政書士記述式問題集』、LEC『出る順行政書士直前予想模試』、早稲田経営出版『公務員試験過去問セレク問セレクション 文章理解』
【ひとこと】
独学でマイペースに勉強するのが向いていたのもあり、ユーキャンの通信講座は分かりやすくて良かったです。行政書士六法の条文と判例は、テキストを読む際、問題を解く際、常に確認していました。憲法、民法あたりは重要判例を理解しておくのが大事だと思います。模試は自宅で受けるものを2回受けましたが、良い練習になると思います。記述式問題の練習も別途しておくと、得点を稼げると思います(私自身の感覚では本試験の記述のデキはイマイチでしたが…。予想より点がとれていました)。文章理解は、公務員試験用で慣らしておいたのが功を奏しました。
独学のかたは、不安になることも多いと思いますが、ネットで情報収集をしたり、自分なりの目標を決めたりしてモチベーションを保つことが大切だと思います。私は、自分にやれるだけのことをしたらきっと合格できるはず、と信じて勉強してました。
最後に、みなさんも書かれていますが、勉強する際は、いろいろと手を広げ過ぎないことが大事だと思います。持っているテキストを何度も読み込む、過去問や問題集や模試を完全に理解するまで何度も解く、それが重要だと思いました。
がんばってください!
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】5ヶ月
【法学部卒か否か】文学部卒
【出身(在学)校】慶應義塾大学
【他試験の学習経験】法律系はなし
【仕事の有無等】会社員
【合計点】182
【法令択一(5肢・多肢】108
【知識択一】40
【択一合計】148
【法令記述】34
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】なし
【利用した参考書等】
・フォーサイトのバリューセット1DVDコース
・TACの講義生中継 民法、行政法、商法・会社法
・LECの直前予想模試

【ひとこと】
法律系の資格は勉強したことはないですが、仕事でプライバシーマークの取得と契約書の審査に携わっているのである程度法律を読むことには慣れていました。

受験を決めたとき、安いということでフォーサイトの通信を選択しましたが、民法に入ったあたりで不安を感じ始めたので追加でTACの参考書を買い、手を動かさないと覚えられない人間なのでノートを作りました。ただしこのノートは覚えることが最大の目的なので、後で読み返すことはあまり考えておらず相当汚いです。
一通りノートが出来てからはひたすら過去問を解き、間違えた問題は解説を読み込んだ上でテキストやノートに戻る、というオーソドックスなパターンを取っていました。
模試を解いたのは本当に直前だけです(確か試験の1週間前とか)

自分にあった勉強方法をしないと貴重な時間を浪費するだけなので、勉強を始める前に過去の自分の勉強のスタイルを思い出し、成果が高い方法は何かを考えるをお勧めします。世の中に勉強法は溢れかえっていますが、必ずしも自分に合うとは限らないので「何か違う」と思ったら無視することも大事です。
で、私にとって最も成果が上がるのが「テキストを読んで内容を自分なりに咀嚼し、ノートにまとめること」だったわけです。泥臭い上に非常に手が疲れるので(笑)必ずしも賢い方法ではないですが、おそらくこの方法を取っていなければ落ちていたのではないかと思います。

上のほうで書かれている方がいらっしゃいますが「早く問題を解けること」は非常に重要な鍵だと思うので、問題を解くときはだらだら考えず、少しでも早く解くことを心がけるだけでも違ってくるのではないかと。
また、こういう試験は「慣れ」もあるので、多少遠回りな方法ですが、他の資格や試験(それこそTOEICなど)を受けて「試験慣れ」するのもひとつの手かと思います。

ひとことどころじゃないですが、なにかひとつでも参考に慣れば幸いです。
【試験結果】○
【受験回数】1回目
【勉強時間】3ヶ月
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】日本大学
【他試験の学習経験】旧司法試験
【仕事の有無等】会社員
【合計点】234  ←受験番号と同じ点数
【法令択一(5肢・多肢】150
【知識択一】44
【択一合計】194
【法令記述】40
【記述採点の感触】C (受験直後の自己採点と同じ点数)

【利用した受験機関】
・辰巳法律研究所 加藤晋介先生の基本書解析講座 内田民法?〜?(通信MD)
←?の途中で受験となった
・TACの模試を一回受けた。

【利用した参考書等】
・「行政書士講義生中継 行政法」(TAC出版)
・「Success肢別過去問集」(早稲田経営出版)
・民法?〜? 内田貴著(東京大学出版社)
←普段の勉強の中心

本番シミュレーション用:
・「行政書士 最強の模試2009」(東京法経学院)
・「出る順 行政書士直前予想模試」(LEC)
・平成18年度以降の過去問

【ひとこと】
昨年8月に急遽受験を思い立って勉強を始めました。
3ヶ月しかなかったので、無駄なことはできません。
過去問・模試で合格までの距離を確認しながら、今何が必要なのかを常に考え続けました。
振り返ると、とっても楽しい3ヶ月でした。
せっかく取った資格、無駄にすることなく、世の中のお役に立ちたいと考えています。
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】7ヶ月
【法学部卒か否か】高卒
【出身(在学)校】県立高校 普通科
【他試験の学習経験】現在簿記学習中
【仕事の有無等】元・専業主婦 現・勉強専業です
【合計点】190
【法令択一(5肢・多肢】122
【知識択一】36
【択一合計】158
【法令記述】32
【記述採点の感触】C 
【利用した受験機関】TAC 総合本科生(WEB)
【利用した参考書等】公務員六法 TAC40字記述 
          伊藤塾のうかる(余り活用してません)
【ひとこと】
全くの法律初学者で、勉強を始めた頃は、
憲法と民法の差も良く分からなかったくらいでしたが、
勉強に専念出来る環境も有り、なんとか滑り込む事が出来ました。

TACの通信講座を中心に勉強を進めたのですが、
とにかく公務員六法片手に条文を何度でも引きました。
判例集も出来るだけ多く読み込みました

単純暗記が苦手なので、出来る限りの理解と図を書いたり絵を描いたり
お経の様に唱えてみたり。。
出かける時も、入浴中も、出来る限り勉強してました。
机に向かって勉強するよりも、ヘンに覚えが良かったりする事も有りましたね。

いつまでに、ここまで終わらせる。。と言う様な計画は殆ど立てず
ただひたすら、足元だけを見て 「 今、とにかくこれを頑張る!」
こんな風に7ヶ月を過ごしました。
なぜなら、いつまでと言う期限を設けることで、急ぐ余り結局身についてないと感じたからです。
自分に合った勉強方法を早く見つけられると良いと思います。

40代、元専業主婦おまけに高卒。。IQ普通
ただひたすら頑張ってここまで来る事が出来ました。
どんなに有能な弁護士先生にも、最初が有ったのです。
個人個人の能力の差はあれど、
行政書士試験はファイトで必ず受かる試験だと実感して居ります。
皆さん!!ファイトです!コツコツと諦めずに頑張りましょう。
私も、日々精進して参りたいと思います。

長々と失礼致しました。

【試験結果】 〇
【受験回数】 2回目
【勉強時間】 1年目2年目とも約8カ月
【法学部卒か否か】 否
【出身(在学)校】 中卒
【他試験の学習経験】 無
【仕事の有無等】 有
【合計点】 216
【法令択一(5肢 多肢】 150
【知識択一】 44
【択一合計】 194
【法令記述】 22
【記述採点の感触】 B
【利用した受験期間】 無 独学(Wセミナーの公開模試のみ利用)
【利用した参考書等】 ・TAC講義生中継(行政法、民法、商法・会社法)
・TAC合格トレーニング ・公務員用新スーパー過去問ゼミ(行政法、民法) ・法学検定3級行政コース問題集 ・LECと法学書院の過去問 ・公務員用文章理解問題集 ・東京法令出版の行政書士受験六法 ・市販模試(LEC TAC 成美堂出版)
【ひとこと】 1年目試験では178点でアウトでした。1年目はインプットに追われて満足いくアウトプットができなかったので、2年目は1年目の反省からアウトプットの時間をたくさん取りました。問題を解く際は必ず六法で確認をし、気になるとこや頭に入りきらないとこはノートへまとめていきました。軽く復習するのにノートは僕にとって有益でした。
一般知識は不安だったんですが、文章理解、情報通信・個人情報保護の分野で足切り突破を狙いました。勉強できるときは最初に必ず公務員用の文章理解の問題を解きました。文章理解は得意でなかったんですが毎日のように問題演習して正解率を上げていきました。文章理解はすぐに力はつかないので早い時期から問題演習していくのがいぃと思います。行政書士試験の文章理解は公務員試験より少し易しく感じるので公務員用の問題集はお勧めです。個人情報保護の分野は条文と問題演習の繰り返しで力をつけていきました。
政治、経済、社会は深入りせず過去問や模試を中心に勉強しました。

基本的な事なんですが、テキスト読むとき、問題を解くときは必ず六法をチェックする。この繰り返しだと痛感しました。
【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年4ヶ月
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】情報処理系専門学校
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】会社員
【合計点】186
【法令択一(5肢・多肢】130
【知識択一】36
【択一合計】166
【法令記述】20
【記述採点の感触】A(下記参照)
【利用した受験機関】Newtontlt
【利用した参考書等】「コンサイス判例六法」「三省堂」
          「予想模試」は次の7冊「日本経済新聞社、週刊住宅新聞社、
           秀和システムズ、成美堂、LEC、TAC、自由国民社」
【ひとこと】
 試験終了から今まで余裕で合格だと思ってたんですが、届いた通知の点数見て冷や汗が
 吹き出しました。あせあせ(飛び散る汗)げっそりあせあせ(飛び散る汗)
 ギリギリ合格こそ美しいですよね?、ギリギリの皆さん〜

 市販の模試をできるだけ沢山やりました。やって良かったと思うのは自由国民社、成美堂、
 秀和システムズ、LECです。
 むしろやらない方が良かったと思うのはTAC。※あくまで個人の感想です。
 公開模試は自由国民社のを受けました。

 僕は人間ができていないので、競争試験じゃないけれど競争試験のつもりで挑みました。
 現実には受験表明した人が10人集まったら、その中で一番できるポジションにいなけ
 れば合格はありえないと。試験会場でも教室に入ったら自分の前後10人は不合格にな
 るはずだと思うようにしました。そして実際その通りになりました。
 後ろでゲホゲホ咳したりブツブツ言ってうるさかった人も不合格になってざまあみろ!
 って感じです。これから受験される方は近くの人に迷惑かけないようにしましょうね。

 今回の試験では、受験票の後に追加でマスク着用の案内がきていましたね。なので、
 自宅で模試をするときはマスク着用でやってました。どんだけ効果があったかはわかり
 ませんけど。
通知が届いたので再掲します。なぜか択一自己採点よりも4点少なかったです。マークミスだったのかもしれませんが逆に記述の点数は予想よりもずっと良かったので命拾いしました。大方の予想通り崖っぷち合格でした。

【試験結果】○
【受験回数】4回目
【勉強時間】真面目にやったのは10ヶ月(2月〜11月)
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】山梨学院大学
【他試験の学習経験】 旧司法試験(8年前) 法学検定2級
【仕事の有無等】会計事務所職員
【合計点】184(前掲180〜190くらい)
【法令択一(5肢・多肢】116(前掲120)
【知識択一】36
【択一合計】152
【法令記述】32(前掲24〜30)
【記述採点の感触】C(Bから変更)
【利用した受験機関】伊藤塾 直前対策講座
【利用した参考書等】「うかる!行政書士総合テキスト・総合問題集・必修項目100」ともに伊藤塾著 日本経済新聞出版社
【ひとこと】
 2月から勉強を開始し直前期(8月)まではひたすら総合テキストと過去問の繰り返し。直前期から本試験直前まではこれ以上の失敗は許されないと自らを追い込み、伊藤塾の講座を受けて試験の傾向など確認しつつ特に民法・行政法を掘り下げました。
 試験を終えて、記述抜きの自己採点156点とかなり微妙なポジションだったのでこの2ヵ月半は悶々とした日々を送っておりました。
 これから受験される方も、基本(条文・判例)を大事にして試験終了の鐘がなるのその瞬間まで諦めずがんばってください!!!(ちなみに私は民法にかなり時間を掛けてしまったためラスト30分は修羅のごとくでした)
通知が届きましたので、訂正します。
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】1年3ヶ月
【法学部卒か否か】文学部英文学科卒
【出身校】東北学院大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】会社員
【合計点】184
【法令択一(5肢・多肢)】108
【知識択一】44
【択一合計】152
【法令記述】32
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】LEC 行政書士パーフェクトコース
【利用した参考書等】LEC「出る順シリーズ」 ・伊藤塾「受かるぞ行政書士」
【ひとこと】
 ・憲法・行政法・一般知識は比較的楽に解けましたが、民法の後半・商法会社法は全滅でした。
 (ちなみに目標が法令択一で120点でした。)
 ・合格要因は記述対策をしっかりやったことと、一般知識が比較的簡単だったことだと思っています。

正直働きながらの両立はきつかったです。
ただ、ここで躓くわけにはいかないという気持ちだけで努力をしました。
まだ通過点なので、次の目標を目指すのみです。
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】3ヶ月
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】白鴎大学
【他試験の学習経験】昨年宅建合格
【仕事の有無等】会社員(35歳)
【合計点】188
【法令択一(5肢・多肢】148
【知識択一】40
【択一合計】188
【法令記述】0
【記述採点の感触】A
【利用した受験機関】
 完全独学(ただし15年前に旧司法試験の基礎講座のみ受講経験有)
【利用した参考書等】
 ・法学
  伊藤塾「受かるぞ行政書士」&「問題集」/Wセミナー「肢別過去問集」
  他に市販の予想問題集×2、模擬試験本×2(LECともう一冊)
 ・一般知識
  個人情報保護士公式テキスト、他オンライン化法などの概要を国のHPから印刷
【ひとこと】
 たった3ヶ月という最短で合格したという自負はありますが、そのぶん勉強はしま
 した。社会人ですから時間もなく、細切れの時間を有効活用しました。

 毎日通勤の往復時間1時間、お昼休み30分、帰ってから子供が寝た後の10時から深夜
 2〜3時頃まで、毎日約6時間程度は勉強しました。試験直前期には死にかけの形相
 をしていて嫁に泣かれました。
 15年前大学時代にちょっと受けたLECの旧司法試験の基礎講座で、憲法や民法に慣
 れていたのと、去年の宅建で民法の下積みがあったことが有効に働きました。
 勉強法は、
 1.サブノートを作りつつ、テキストで行政法を一周
 2.テキストにマーカーしつつ憲法を一周
 3.サブノートを作りつつ、テキストで民法を一周
 4.テキストにマーカーしつつ商法を一周
 5.Wセミナーの肢別過去問を1周、間違えたもののみ数周、更に全部1周
 6.過去問の総仕上げに伊藤塾の過去問集を解き、正解率を9割以上にする
 7.市販の択一予想問題集2冊を解き、知らない肢の知識のみ補充
 8.市販の模擬試験本を2冊解き、知らない肢の知識のみ補充
 9.記述は予想問題集を読むとともに、一般知識は情報諸法やオンライン化法のみに
   範囲を絞って国のHPや一般知識本、個人情報保護士のテキストから知識を補充
 10.合格

 それにしても、短期で勉強すると、記述は問45のような基本問題もできず、厳しか
 ったです。記述0点で合格したなんて人間は自分だけではないかと思います。
 ただ、択一のみで合格はわかってましたので、3ヶ月間気が楽でした。

 採点結果が戻ってきて、記述0点にはさすがに驚きました。問45がまるでできなか
 ったのはわかっていましたが、43、44はそれなりに部分点がもらえるだろうと思っ
 ていましたので、採点が厳しかったという印象です。

 今後受験される方は、記述はあてにせず、択一のみで合格できるように勉強なさっ
 て下さい。短期合格は十分可能な試験です。
合否通知が届いたので、書き込みします。

【試験結果】○
【受験回数】2回目
【勉強時間】1回目の半年+3ヶ月
【法学部卒か否か】文学部卒
【出身(在学)校】東北学院大学
【他試験の学習経験】法律系はなし
【仕事の有無等】求職中
【合計点】182(188〜198)
【法令択一】118(118)
【知識択一】*40
【択一合計】158
【法令記述】*24(*30〜*40)
※()内は自己採点、記述式はmixiコミュでの採点トピから
【記述採点の感触】B
【利用した受験機関】U-CANの模試を1回
【利用した参考書等】
『U-CAN 行政書士合格講座(08年度版)』
『U-CANの行政書士過去&予想問題集』/主婦の友社
『行政書士40字記述式過去問&予想問題集』/成美堂出版
【ひとこと】
時間をかけてやれた部分が大きいので、あまり参考にはならないと思いますが、
自分は手で書いて覚えるタイプなので、テキストを読んで自分なりのノートを作ってから、問題演習に乗り出したのが昨年度の試験になります。
今年度、職業訓練を受けていた期間中は、そちらで取得できる資格に時間を割いたので、問題演習をちょこちょこするくらいでした。
模試は職業訓練中の9月半ばにやったので、150点に行くかどうかの酷い得点でした。今となっては笑い話で済みますけど。
職業訓練修了後は40字記述式の演習に重点を置き、ノートの左側に解答を書き、右側に正答例を丸写しにする方法を繰り返しました。
100円ショップにもある、5mm方眼B5ノートの1行が15字なので便利ですね。
それと、今回は商法・会社法の勉強はほとんどせず、半ば捨て問扱いにしてました。
深入りするほと時間がなかったことと、勉強の割に実入りが少ないので、そこは割り切りで。

一般常識は、個人情報保護法と通信関連法、環境問題以外は特に勉強してません。
時事問題は普段から新聞を読んで、時々ある時事問題の解説(新聞に限らず)をチェックすれば、何とかなるかなぁという印象です。
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】8ヶ月
【法学部卒か否か】経済学部在学中
【出身(在学)校】法政大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】学生
【合計点】190
【法令択一(5肢・多肢】154
【知識択一】36
【択一合計】182
【法令記述】8
【記述採点の感触】A
【利用した受験機関】独学
【利用した参考書等】らくらく行政書士シリーズ
【ひとこと】

体育会水泳部に所属していて水泳の生活をメインで送っていたので勉強自体は練習の合間に参考書を読む程度でした。法律に興味があってただ勉強するだけではと思い昨年の1月に行政書士の存在を知り、2月あたりから勉強しました。

実際のところ勉強時間はほとんど取れなかったのですが、勉強だけにとらわれずに学んでいったのがいい結果につながったのかと思います。

諦めずにコツコツと努力をすればいい結果は残せます!
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】6ヶ月
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】
【他試験の学習経験】宅建 、建築士
【仕事の有無等】会社員
【合計点】220
【法令択一(5肢・多肢】136
【知識択一】48
【択一合計】184
【法令記述】36
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】合格道場
【利用した参考書等】うかるぞ行政書士シリーズ、なるほど会社法
【ひとこと】会社法が全滅でした。参考書選びがまずかったのかな
試験時間が短く感じたので時間配分に気を付ける必要があると思います
【試験結果】○
【受験回数】3回め
【勉強時間】合計で約1年半
【法学部卒か否か】法学部在学中
【出身(在学)校】関西学院大学
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】学生
【合計点】186
【法令択一(5肢・多肢】146
【知識択一】40
【択一合計】146
【法令記述】40
【記述採点の感触】B
【利用した受験機関】大原簿記専門学校
【利用した参考書等】大原のテキストのみ
【ひとこと】行政書士合格への必須条件は「取るべきところを取る」に尽きると思います。司法試験や司法書士の勉強をしている人を除いて、行政書士受験生は正解できる問題は限られています。ただそこだけを確実に得点していけば必ず合格点になるように問題はできていますので、そこを踏まえて学習計画を立てて行ってください。ちなみに個人的には商法、会社法を勉強する時間があれば、民法や行政法に使ったほうが良いです。行政書士のレベルでは商法、会社法を得点源にするのは困難ですし、たとえ出来てもコストパフォーマンスが悪いです。断言はできませんが、数年前から商法、会社法は必ず5問中2問の正解が4になっています。なので私は商法、会社法の勉強は全くせず全部4にしたので今年は2問正解することができ、合格しました。
【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】約2年(1日平均5時間)
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】商業高校卒
【他試験の学習経験】高校在学中に取った簿記系
【仕事の有無等】アルバイト
【合計点】194
【法令択一(5肢・多肢】126
【知識択一】36
【択一合計】162
【法令記述】32
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】大栄国家試験学院 ライブコース
             ※模擬試験もこのコースに組み込まれていたもので受験
【利用した参考書等】参考書:学校から渡されたテキスト
             問題集:過去問(大栄)、予想問題集(?)、予想模擬試験(成美堂) 
             その他:「一発合格!」勉強法  超速太郎  日本実業出版社 
【ひとこと】
 昨年度の試験は、仕事もアルバイトにしてユーキャンで勉強して受験したのですが、勉強時間の取り方と自分に厳しくすることが出来ず、結果は散々でした。100点ちょいとかです。
 通信は自分には合わないと思い、通学にしました。あと、勉強法もどうしたものかと思い、「利用した参考書等」の「その他」であげた本を読み、そのままやってみました。自分がホントに理解できているのか不安になったときは、よくその本を読み返していました。その他学校の先生の話しを聞いたりして、自分が思ったことや、自分がした勉強の仕方です。
・自分に一番合った勉強の仕方を取る(独学、通信、通学)。(独学以外であれば、講師の先生なども自分にあっているか等も大切だと思います)
・皆さんも言っていますが、過去問は何度も繰り返す。
・問題で間違った所、間違いやすい所、条文や判例など似ていて比較して覚えるものなどを、テキストに書き込む。そして、直前期に読み込む。
・過去問など誤りの選択肢の、誤りの理由を40字程度で書いたり、頭の中で考えながら解く。
・択一で一定の点を取らなければ記述を採点してもらえないので、記述で点を取ることより、択一で点を取ることを考える。
・理解できているのか、試験に合格できるのかと不安になったときは、不安にならないくらい勉強すればいい!!と自分に言い聞かせて、ひたすら勉強する。
・今年で受験は最後にすると周りにも言って、期間に制限をかけて自分を追い込む。  …等々

 私は、周りからも決して頭がいいとは言われません(笑)ただ、そういう私でも合格できたので、今後受験を考えている方も、あきらめず、勉強を続けていれば合格できるはずです!!頑張って欲しいと思います。

 最後に、不景気のこの時代に正社員の仕事を辞めてアルバイトをながら勉強することに対し、何も言わず応援してくれた両親には一番感謝しています。彼氏、友人にも感謝の気持ちでいっぱいです。
      
【試験結果】○
【受験回数】1回
【勉強時間】3週間
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】某大学ロースクール既習卒
【他試験の学習経験】新司法試験
【仕事の有無等】無
【合計点】210(ハガキを破棄してしまったので、以下不明)
【法令択一(5肢・多肢】*
【知識択一】*
【択一合計】*
【法令記述】*
【記述採点の感触】B
【利用した受験機関】なし
【利用した参考書等】伊藤塾「うかる!行政書士総合テキスト・総合問題集」
【ひとこと】
あまり参考にならないかもしれませんが、合格が嬉しかったので、記念に書き込ませていただきました!
アドバイスできるとすれば、基本的なことですが、会場の下調べ、試験当日は余裕を持って試験会場に着く、忘れ物はしないように、飲み物やひざ掛け、ティッシュ等を持っていく。そして、前日はしっかり寝て体調万全で試験にのぞむこと!!
以上です(*^^*)
皆様の合格を心よりお祈り申し上げます。
【試験結果】○
【受験回数】2回目(1回目は平成17年)
【勉強時間】2ヶ月
【法学部卒か否か】文学部卒
【出身(在学)校】慶應義塾大学
【仕事の有無等】会社役員
【合計点】194
【法令択一(5肢・多肢】126
【知識択一】44
【択一合計】170
【法令記述】24
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】ネットの「合格道場」
【利用した参考書等】週間住宅新聞社「らくらく行政書士」
          東京法経学院出版「行政書士必勝六法」
【ひとこと】
 ひたすら合格道場の練習問題と過去問を解きました。
 解きながら少しでも不明な点があれば、上記参考書やネットで調べ自分なりのノートを作成しました。
 理解したうえで答えられるようになるまで10回くらい解いた問題もあります。
 このやり方で、平日5時間・休日10時間で2ヶ月勉強してなんとか合格できました。
 お金もかからず良かったかなと思っています。

 反省点は、記述の勉強が最後の1週間しかできなかったということです。
 これから受験される方は、記述の勉強も重視した方が良いと思います。
 択一170点取れていましたが、予備校等の回答例と全く違っていたので、
 発表まで不安で仕方がなかったです。
      
【試験結果】○
【受験回数】1回目
【勉強時間】8ヶ月
【法学部卒か否か】文学部
【出身(在学)校】熊本大学
【他試験の学習経験】宅建(07年) 公務員試験(未受験)
【仕事の有無等】会社員 (不動産業)
【合計点】192
【法令択一(5肢・多肢)】130
【知識択一】36
【択一合計】166
【法令記述】26
【記述採点の感触】B 
【利用した受験機関】なし
【利用した参考書等】ユーキャン行政書士講座・行政書士試験六法(Wセミナー)
          サクセス過去問(?〜?)(Wセミナー)
          らくらく行政書士(速攻!40字記述)(週刊住宅新聞社)
          行政書士完全予想模試(成美堂出版)(自由国民社)
          
【ひとこと】 
民法・行政法・憲法は宅建と公務員試験のアドバンテージがあったので、
とにかく過去問を解いて解いて、アウトプットの作業を重視しました。
過去問を解く時に、ちょっとでも引っかかった部分は六法を調べて疑問点を
解消する癖をつけ、六法にひたすら書き込みをしました。
学習ノートは作りませんでした。今までは学習ノートを作らないと不安だったん
ですが、ノート作る暇があったら、ひとつでも条文を調べようと言い聞かせ、
ノートを作りたい欲を抑えました。これは結果的に正解だったと思います。

過去問に慣れたら、条文を覚えることに注力しました。
民法は重要条文だけ、行政法は行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法
、憲法は全文。時間が無かったので、的を絞って覚えるようにしました。

会社法・商法は頻出部門だけは丁寧に学習し、捨てるところ思いっきり捨てて
勉強しませんでした。結果的に5問中3問取れました

一般知識は個人情報保護法・情報通信関連をひたすらに勉強し、
飽きたら、政治・環境問題・社会保障関連に手を出すような感じでした。
後は、ケータイで普段からニュースを必ず見て、気になる記事は
ブックマークしてケータイでいつでも見れるようにしていました。


失敗したのは、記述の対策と判例学習が後回しだったことです。
他の方も書かれていますが、記述の配点が大きいので、普段から答案を
書く練習をしておいたほうが安心です。僕は答案練習が手薄だったので、
本番記述を解く際、緊張で手が震えました…
自信をもって書けていれば、もうちょっと得点できたのかな〜と思いました。

判例は択一式・多肢選択・記述式のいずれの問題形式でも、
試験中に頭に浮かべなければならない場面が必ずくるので、
もっと早く学習に移るべきでした。


学習には直接関係ないですが、
仕事がシフト制で残業もたっぷりの仕事に就いているので、
睡眠をコントロールすることに気を使いました。
勉強中眠くなったら無理せず15分寝る!(頭スッキリします)
時間がある時も無い時も、睡眠は6時間!
(目覚めがよく、脳の働きも鈍くさせない睡眠時間が6時間って聞いたので)
睡眠時間少ないと、勉強も仕事も効率下がるんで。。
はじめまして!

夜分にすみませんうれしい顔

僕もユーキャンの行政書士講座を受けてました。

僕は残念ながら、不合格でしたふらふら

難関試験に合格されたなんて、ホントに凄いですね!
心より拍手を贈りたいです。
【試験結果】○
【受験回数】1回目
【勉強時間】2ヶ月
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】神奈川大学
【他試験の学習経験】司法書士 測量士補 土地家屋調査士
【仕事の有無等】司法書士事務所勤務
【合計点】198
【法令択一(5肢・多肢】138
【知識択一】36
【択一合計】174
【法令記述】24
【記述採点の感触】B
【利用した受験機関】LEC「旧司法試験・司法書士受験者コース」
【利用した参考書等】「出る順行政書士」「LEC」
【ひとこと】記述式の点数が思いのほか伸びませんでした。

ログインすると、残り46件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi行政書士会コミュニティ。 更新情報

mixi行政書士会コミュニティ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。