ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi行政書士会コミュニティ。コミュの【公式】平成20年度 行政書士試験 試験結果アンケート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ来週は合格発表です。

ちなみに昨年は徳島県と宮崎県で発表日当日の0時を回って早々に、試験センターより早くHPで合格番号の発表がありました。さて今年はどうなるでしょうか。

ということで、少し早いですが試験結果アンケートのトピックを立てさせていただきます。

昨年物議を醸したトピックですが、あとに続く方への情報提供や貴重な統計資料としての意義などもありますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆■★ 試験結果アンケート(テンプレート)

★今後のために自己採点なども差し障りなければご記入ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−


【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年6ヶ月
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】東京行政書士大学
【他試験の学習経験】宅建合格
【仕事の有無等】会社員
【合計点】180
【法令択一(5肢・多肢】128
【知識択一】32
【択一合計】160
【法令記述】20
【記述採点の感触】B (下記参照)
【利用した受験機関】東京法律マインドエックス 大宮校 通学12ヶ月コース
【利用した参考書等】「本のタイトル」「著者」「出版社」等
【ひとこと】○○○○○○○○

*合否に関わらず自由に投稿できます。
*回答項目の全部に回答する必要はありません。回答は任意です。
*なるべく次回以降の受験者に参考になるよう意識してお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−

*記述採点の感触は5段階で。

A:厳しかった
B:少し厳しいのではないか
C:まあ普通くらい
D:ちょっと甘いと思う
E:かなり甘かったと思う

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【参考】
平成19年度 行政書士試験 試験結果
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27437436&comm_id=9270
−−−−−−−−−−−−−−−−
【付則】

★本年度も書籍に掲載する合格体験記を募集いたします。

詳細はこちら。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39189123&comm_id=9270

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(51)

【試験結果】○
【受験回数】2回め(記念受験を入れると3回目)
【勉強時間】1年間
【法学部卒か否か】法学部卒ではない(社会福祉学部)
【出身(在学)校】○△×福祉大学卒業
【他試験の学習経験】初級システムアドミニストレータ合格
【仕事の有無等】会社員
【合計点】180点超
【法令択一(5肢・多肢】138点
【知識択一】36点
【択一合計】174点
【法令記述】不明(おそらく20点くらい)
【記述採点の感触】不明
【利用した受験機関】Wセミナー(通学)
【利用した参考書等】
・「Wセミナーのテキスト(なにがなんでも合格行政書士シリーズ)」
・「行政書士試験六法」Wセミナー、早稲田経営出版
・「行政法がわかった(改訂第6版)」長野秀幸・川崎政司、法学書院
【ひとこと】
昨年のトピでは残念ながら不合格を報告しました。
仕事をしながらの受験でしたが、今年はリベンジできました。
一般知識が36点取れたのがラッキーでした(ただし、元々一般知識はそれほど苦手ではなかったです)。
インプットだけは予備校に通いました。2年目はインプット講座は受けず、直前講座(全10回くらいのもの)を2つ受けました。答錬も何回か受けましたが、1度も合格点に達したことはありませんでした。いつも120〜130点くらいで、最高が160点くらい。
ただし、過去問は、全科目、20年分やりました。
個人的には、テキストを読み、過去問を解く、間違えたらテキストへ戻り、再度過去問を解く、この繰り返しが一番力がついたように思います。

H18年:74点(記念受験、独学1ヶ月)
H19年:162点(通学6ヶ月+自習2ヶ月)
H20年:180点超(通学2ヶ月+自習1ヵ月半)
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】10ヵ月
【法学部卒か否か】社会学部卒
【出身(在学)校】佛教大学
【他試験の学習経験】精神保健福祉士
【仕事の有無等】派遣社員+アルバイト
【合計点】200前後
【法令択一(5肢・多肢】118
【知識択一】32
【択一合計】150
【法令記述】50くらい
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】なし
【利用した参考書等】LECの参考書一式
様々な出版社の予想問題集
【ひとこと】仕事とバイトを掛け持ちしていたのでまとまった時間はなかったのですが、最低一日2時間は勉強するように心掛けていました。
仕事の休憩時間中、ご飯中、トイレ中などなど、その気になれば最低2時間くらい勉強できたので独学でもなんとかなりました。
【試験結果】○
【受験回数】1回目
【勉強時間】6ヶ月
【法学部卒か否か】法学部卒
【他試験の学習経験】FP2級、証券外務員1・2種
【仕事の有無等】アルバイト
【合計点】190
【法令択一(5肢・多肢】112
【知識択一】36
【択一合計】148
【法令記述】42
【記述採点の感触】 E
【利用した受験機関】ユーキャン テキスト学習 H20年4月〜11月  模試 10月
【利用した参考書等】『らくらく行政書士の○×チェック』週刊住宅新聞社
【ひとこと】 バイトをしながらのフリーター生活だったので、勉強時間の確保には困りませんでした。
 法学部卒ですが、ほとんど覚えていないので、平易な文章で書かれたユーキャンのテキストは自分に合っていたと思います。過去問も分厚いのが2冊(法律・一般)ついていたので、それを何度も繰り返し解きました。また、試験直前期には、「直前チェック」のような冊子が送られてきたので、それも何回も解いて知識を定着させていきました。
 『らくらく〜』は、持ち運びに便利な一問一答の本で、空き時間があれば開いて、何度も解きました。
 試験結果については、記述の点数がもしかすると合格点に届かないかも…と発表までかなりやきもきしていましたが、合格点より10点も上で、とても驚きました。予備校によると、今回の択一式は難しかった、との評価がされているようなので、記述の採点はかなり甘めだったのかな、と感じています。
【試験結果】○
【受験回数】1回
【勉強時間】8ヶ月
【法学部卒か否か】文学部卒
【他試験の学習経験】販売士2級合格
【仕事の有無等】会社員
【合計点】182点
【法令択一(5肢・多肢】122点
【知識択一】32点
【択一合計】154点
【法令記述】28点
【利用した受験機関】ユーキャン
【利用した参考書等】
・出る順行政書士直前予想模試 2008年版 (LEC)
・行政書士 社会情勢問題打開スペシャル (DAI-X)
・行政書士 記述式対策 (DAI-X)
・河野順一の行政書士40字記述式完全対策 (酒井書店育英堂)

【ひとこと】
毎日朝2時間、夜2時間くらい勉強していました。後1問間違えてたらアウトの滑り込み合格。
ユーキャンは法律素人には悪くないですが、記述式対策の演習数が不足がちになるかも。
追い込み期には他社の模試形式の問題集が役に立ちました。
>かがみさん
はがきは今日届きましたよ(東京都)。
質問させて頂きますぴかぴか(新しい)行政書士になってどのような仕事をされるのですかexclamation & question

友達や知り合いに行政書士になって何やるのと言われて、答えられませんでしたふらふら

独立とかしてもダメだよとか言われましたふらふら
みなさんは行政書士になって何やられますかexclamation & question自分の代わりにどうかいいアドバイスお願いしますぴかぴか(新しい)
>啓祐さん

管理人の岩上です。

トピずれしていると思われますので、他の適切なトピに書き込んでいただくか、
新たにトピを立てていただきますようお願いいたします。

【試験結果】○
【受験回数】2回目
【勉強時間】1回目4ヶ月 2回目7ヶ月
【法学部卒か否か】工学部
【出身(在学)校】鹿児島大学
【他試験の学習経験】初級シスアド
【仕事の有無等】会社員
【合計点】200
【法令択一(5肢・多肢】130
【知識択一】32
【択一合計】162
【法令記述】38
【記述採点の感触】A 
【利用した受験機関】独学
【利用した参考書等】
・伊藤塾の市販テキスト
・東京法経学院の過去問
・判例百選 憲法・民法・行政法
・市販の直前模試3冊 平均160点くらい
・地方公務員の昇任試験用 地方自治法150選
・公務員試験の憲法・民法過去問
・司法書士試験の民法過去問
【ひとこと】
記述式の解答が1問完璧、1問9割、1問7割出来てる気がするけど点数が悪かった
行政書士以外の問題にも手を出したけど、行政書士のテキスト・過去問に載ってないもので、比較的簡単な問題は出題可能性大だと思う
実際に市販の直前模試の中でもそんな問題を多用しているように感じた
おかげで本試験で、見たことない問題がほとんどなかった(正解できたかは別として…)
独学の人頑張ってください!!

      
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】7ヶ月
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】商業高校卒
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】仕事は2年ほど休憩中の主婦
【合計点】182
【法令択一(5肢・多肢】112
【知識択一】36
【択一合計】148
【法令記述】34
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】ユーキャン
【利用した参考書等】なし(ユーキャンの教材のみ)
【ひとこと】
今日、合否通知書が届いて得点がわかりましたが、自己採点どおり
ギリギリの合格でした(^^;) 法律に関してはまったくの素人で、
最初は教材を読んでいてもちんぷんかんぷんで、法律ってやっぱり
難しいなぁと思いながら、教材に書かれた傾向と対策や合格するため
のヒントなどを見逃さないようにして、とにかく試験に受かるための
最低限の知識を頭に詰め込んでいったという感じです。
もともと勉強することはきらいじゃないので、時間があれば教材を
開いてました。記述については、添削課題の模範解答をボイスレコー
ダーに録音して家事をしながら何度も繰り返し聞いて頭に入れて
いきました。粘り強く頑張ったと思うので、それが結果につながった
のかなと。まったくの素人でも合格できたユーキャンの教材はすごい
なと思います。(回し者ではありませんよ)
【試験結果】○
【受験回数】2回目
【勉強時間】1年3ヵ月
【法学部卒か否か】国際関係学部
【出身(在学)校】大東文化大学卒
【他試験の学習経験】FP
【仕事の有無等】アルバイト
【合計点】192点
【法令択一(5肢・多肢】114点
【知識択一】28点
【択一合計】142点
【法令記述】50点
【記述採点の感触】C:まあ普通くらい
【利用した受験機関】大原大宮校の通学講座、レックの公開模試
【利用した参考書等】大原テキスト、Wセミナー六法、Wセミナー過去問
【ひとこと】19年度は3ヵ月間の独学で不合格でしたが、20年度は満を持して予備校へ通いました。予備校での仲間達やミクシーの仲間達と、お互いに牽制しあい、1年間通してモチベーションの維持をできたことが、今年の合格につながったと思います。
【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】H19年:約8ヶ月 H20年:約3ヶ月
【法学部卒か否か】否
【出身(在学)校】高卒
【他試験の学習経験】日商簿記1級・全経簿記上級合格
【仕事の有無等】会社員
【合計点】194
【法令択一(5肢・多肢】116
【知識択一】32
【択一合計】148
【法令記述】46
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】ユーキャン(H19年受験向け講座)
【利用した参考書等】
・LEC 予想模試
・DAI-X 予想模試
・DAI-X 記述式対策
【ひとこと】
1週間後に日商簿記1級も受け、なんとか両方合格できました。
時間も限られてたので、問題集や予想模試を中心に取り組み、曖昧なところは六法を読み…の繰り返しが自分のとった勉強法です。
普段から考えて答えを出す意識をしていたので、本試験で見慣れない問題が出てもあまり焦らずに解くことができました。
暗記だけでは厳しい試験になってきているので、思考力を鍛えることも重要だと思います。
予想模試・個人情報保護法以外の一般知識対策は、前年の試験後から新聞を取っていたことぐらいです。
環境・自動車税の問題は新聞のおかげで解けました。
範囲が膨大なので、時間の無い方は過去問・予想模試等で傾向を掴んで、「落としてはいけないところは必ず取る」・「捨てるべきところは捨てる」ということが必要だと思います。
【試験結果】○
【受験回数】2回め(申込だけも入れれば3回め)
【勉強時間】8ヶ月(今年は)
【法学部卒か否か】外国語学部卒
【出身(在学)校】上智大学
【他試験の学習経験】宅建主任者、AFP
【仕事の有無等】会社員
【合計点】184
【法令択一(5肢・多肢】106
【知識択一】32
【択一合計】138
【法令記述】46
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】TAC 行政書士講座 上級本科生
【利用した参考書等】DAI-X記述式対策 TAC肢別問題集
【ひとこと】
  平日は仕事、休日は家事・育児手伝いのため勉強時間を確保する
 のが大変だったのと、講義に通うことができなかったので、Web
 フォロー制度のおかけで助かりました。講義をi-Podにダウンロードし、
 通勤電車の中で勉強できたのがよかったです。
  択一だけで合格ラインに届く自信はなかったので、普段から記述式を
 意識しながら条文や判例にあたりました。直前期は記述式と条文だけに
 絞って復習したのもよかったと思います。
【試験結果】○
【受験回数】初めて
【勉強時間】12ヶ月
【法学部卒か否か】法学部卒(但し大学院では別のものを専攻)
【仕事の有無等】会社員
【合計点】220点
【法令択一(5肢・多肢】144点
【知識択一】32点
【択一合計】176点
【法令記述】44点
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】独学
【利用した参考書等】
・住宅新聞社(タイトルは忘れましたが「これ一冊で大丈夫」と謳っているもの)
・民法、憲法、基礎法学:法学書院のもの
・行政法、地方自治法:学陽書房(原田先生の本)
・商法:TAC
【ひとこと】
全くの独学でしたので、情報不足や情報の偏りに陥らないよう、複数の出版社の本を使用しました。
【試験結果】○
【受験回数】2回目
【勉強時間】法学全体だと2年半。行政書士に特化すれば4ヶ月
【法学部卒か否か】法学部在学中
【他試験の学習経験】FP2級、簿記2級、証券外務員2種
【仕事の有無等】法学部3年生
【合計点】186
【法令択一(5肢・多肢】106
【知識択一】28
【択一合計】134
【法令記述】52
【記述採点の感触】E(LEC予想だと32点で不合格)
【利用した受験機関】伊藤塾(うかる!行政書士必修項目100 〜出題予想&総整理〜)
【利用した参考書等】
・山田斉明&伊藤塾の「うかる!2008年度版行政書士必修項目100」(日本経済新聞社)
・DAI―Xの記述式問題集
・LECのウォーク問
・週間住宅新報社の模試問題集
・成美堂の模試問題集

【ひとこと】
昨年は独学で敗北しました。
今年は司法試験講座の復習も兼ねて、伊藤塾の出題予想&総整理講座に通いました。
独学で苦戦した人は、上の伊藤塾の講座のように、安価でポイントを絞ってくれる講座を取ることをおススメします。


あと、記述式で辛勝できましたが、
?必修項目100で重要ポイントとされている要件効果の暗記
?DAIーX問題集の演習編、市販模試の予想記述式問題をカード化して暗記に努める。
・・・の二点をやりました。
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】3か月
【法学部卒か否か】法学部卒
【出身(在学)校】鹿児島大学卒
【他試験の学習経験】宅建合格 、司法書士勉強中
【仕事の有無等】アルバイト
【合計点】204
【法令択一(5肢・多肢】114
【知識択一】36
【択一合計】150
【法令記述】54
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】
・基本独学
・一般知識対策のみ早稲田セミナーの講座を利用
【利用した参考書等】早稲田セミナーの「なにがなんでも合格」シリーズ
【ひとこと】
一番のポイントとなるのは一般知識だと感じました。なかなか対策の難しい分野だけど、あまり時間をかけずに効率よく覚えないといけない思います(法令に時間をかけるべき)。参考書も浮気せずにひとつのものに情報を集約し、過去問を何度も繰り返し解くことも重要だと思います。六法を開くときも、常に、記述でどんな問題が出てその場合にはどのような解答をすればいいか意識しながら条文なり判例を読んでいけばいいと思います。
合格率6%前後という難関試験ですが、最後まであきらめずにコツコツと勉強すれば必ず合格できる試験だと思いますので頑張ってください。
【試験結果】○
【受験回数】4回め
【勉強時間】10ヶ月
【法学部卒か否か】理工学部卒
【仕事の有無等】会社員
【合計点】234
【法令択一(5肢・多肢】144
【知識択一】40
【択一合計】184
【法令記述】50
【記述採点の感触】C (下記参照)
【利用した受験機関】エイプリルカフェ
【利用した参考書等】LEC,TAC,伊藤塾の公開模試
【ひとこと】やっと合格しました。エイプリルカフェの教材との相性がよかったのと,模試5回で試験の時間配分を固めることができたのが,効いたと思います。



【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年10ヶ月
【法学部卒か否か】中学から専門学校まで10年間 機械科
【出身(在学)校】工学院大学専門学校
【他試験の学習経験】なし
【仕事の有無等】自営+会社員
【合計点】198
【法令択一(5肢・多肢】144
【知識択一】36
【択一合計】150
【法令記述】48
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】1年目TAC 2年目LEC
【利用した参考書等】
【ひとこと】仕事の合間で勉強してました。

【試験結果】○
【受験回数】2回め
【勉強時間】1年目:3ヶ月+2年目:2ヶ月
【法学部卒か否か】否:工学系
【出身(在学)校】工業高専 卒
【他試験の学習経験】H20社労士合格
関係ないですがエネルギー管理士、電気主任技術者、工事担任者、情報処理技術者など
【仕事の有無等】無職
【合計点】184点
【法令択一(5肢・多肢】112点
【知識択一】44点
【択一合計】174点
【法令記述】10点
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】1年目:独学のみ、2年目:大原・直前講座
【利用した参考書等】
「うかるぞ行政書士」浜野秀雄/週刊住宅新聞社
「右脳で攻略 行政書士Q&A集 憲法・民法・行政法」七田眞/LEC
「伊藤真の民法入門」伊藤真/日本評論社
【ひとこと】
1年目は社労士受験の腕試しのつもりで受けて不合格でした。
2年目も社労士受験がメインで、8月の試験終了後約2か月の短期集中でした。
大原の直前講座と模試を受けましたが、記述に全然自信がないので、択一だけで
180点を目標にしましたが、憲法の出題傾向変化にやられました。
目標は達成できませんでしたが、記述の部分点で滑り込むことができました。
【試験結果】○
【受験回数】3回目
【勉強時間】1回目2ヶ月 2回目3ヶ月 3回目9ヶ月
【法学部卒か否か】工学部
【出身(在学)校】東北工業大学
【他試験の学習経験】PMP,ビジネス法務検定2級
【仕事の有無等】会社員
【合計点】188
【法令択一(5肢・多肢】126
【知識択一】40
【択一合計】166
【法令記述】22
【記述採点の感触】C
【利用した受験機関】独学
【利用した参考書等】
・Wセミナー プログレス憲法
・Wセミナー プログレス民法
・伊藤真試験対策講座 行政法
・LEC クォーク 過去問題集 2007年版
・予想問題集
 LEC,成美道出版
・模試
 LECトライアル模試
 Wセミナ 全国公開力試し模試
 資格の大原 全国統一公開模試

【ひとこと】
過去2回短期決戦で落ちたので、今回は1回の時間は短くとも長く続けることを意識しました。
また、条文をなるべく読み込むことに留意して、過去問や予想問題、模試の問題と条文の照らし合わせ、関連条文を自分なりにまとめることを心がけました。
ただ、このやり方だと非常に時間がかかるので、思ったようには学習がはかどらないので、やめたくなりましたが続けることにしました。それが良かったのかもしれません。
予想問題集以外は過去問集も含めて去年のをそのまま使い続けました。
【試験結果】○
【受験回数】1回め
【勉強時間】5か月 司法書士対策1年の後
【法学部卒か否か】法学部在学中
【出身(在学)校】上智大
【他試験の学習経験】
【仕事の有無等】
【合計点】216
【法令択一(5肢・多肢】136
【知識択一】24
【択一合計】160
【法令記述】56
【記述採点の感触】c
【利用した受験機関】LECの合格講座 プレミアムコース
【利用した参考書等】LECの教科書 模試 過去問 司法書士のテキスト(民法、会社法少し)
【ひとこと】
司法書士をあきらめた後、その知識を無駄にしないように行政書士に挑みました。
LECのテキストにすべての情報を集約させました。とくに模試、過去問でテキストの知識がどう問われているかを研究し、テキストをどんどん耕していきました。模試などの問題演習は試験の2週間前までにはすべて終わらせて、2週間でひたすらそのテキストを反復して頭に叩き込みました。勉強法は 超速太郎 一発合格勉強法 という本がとても参考になります。
一般常識はギリギリでしたが、大学時代に勉強したあかしを残せてとても今充実感があり、司法書士で失っていた自信を取り戻せました。
行政書士を合格し、司法書士を目指す人へ。司法書士は行政書士の20倍くらい覚えることもあるし、10倍くらい難しいと私は感じました。強い覚悟をもって臨んでください。応援しています。
【試験結果】○
【受験回数】1回
【勉強時間】5ヶ月
【法学部卒か否か】経営学部卒
【出身(在学)校】南山大学
【他試験の学習経験】簿記3級
【仕事の有無等】無職 事務所内定
【合計点】184
【法令択一(5肢・多肢】120
【知識択一】32
【択一合計】152
【法令記述】32
【記述採点の感触】D
【利用した受験機関】キャリアカレッジ
【利用した参考書等】TAC参考書一式 ダイエックス時事問題対策
【ひとこと】
正直落ちたと思ってました。なので記述はDにしました。
やはり内容うんぬんよりも、
文言が使われているかどうかなのかなと感じました。
キャリアカレッジは正直残念で、がっかりです。
ちょっとこれは問題じゃない?ってことがあったので、
抗議する予定です。
勉強は、TACの市販のテキストは非常にわかりやすかったです。
それを何度か読んだあと、出そうなポイントを
ひたすら箇条書きで羅列して、ひたすら繰り返し読みました。
模試などの結果も散々でしたし、直前の問題集でも
半分ほどしかできませんでしたが、
当日は「できないだろうな」と思いつつも、
その上にかぶせるように「絶対できる!」と
頭の中で朝から試験終了までつぶやいていました。
心理面は重要だと思うので、皆さんも試してみては?
【試験結果】○
【受験回数】2回
【勉強時間】前回1ヶ月、今回2ヶ月
【法学部卒か否か】工学部卒
【出身(在学)校】大阪大学
【他試験の学習経験】法律系は特になし
【仕事の有無等】会社員 兼業で開業予定
【合計点】192
【法令択一(5肢・多肢】130
【知識択一】44
【択一合計】174
【法令記述】18
【記述採点の感触】B
【利用した受験機関】なし
【利用した参考書等】TAC過去問ゼミナール 伊藤塾うかる総合テキスト
【ひとこと】
合格書が届いたので書き込んでみました。
やっぱり短期の学習だといい加減なところが多くなって記述が弱くなりますね。
個人的には30点ぐらいとれたかなと思っていたのですが。汗
過去問(+その類似問題)をしっかりやることと、
試験で時間配分を間違えないことが重要な試験だなと思いました。

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi行政書士会コミュニティ。 更新情報

mixi行政書士会コミュニティ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。