ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi行政書士会コミュニティ。コミュの全くの初心者

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして☆
私は今大学生なんですが家庭の事情により今は学校行きながら夜の仕事をしています!
ただこんな毎日を過ごして資格もないまま大学を卒業してもしょうもない企業に就職するだけだと考えていました
夜の仕事は自分の生活費だからやめられない

考えた結果
大学をやめて仕事と両立できて大卒じゃなくてもとれる資格を探していたとこに出会いました

行政書士!!

目指す理由は不純かもしれませんし本気で行政書士を目指している方に失礼なのは承知ですが行政書士の仕事内容を本で読んで魅力を感じ昨日受験することをきめました

しかし私は法は全くの無知

出る順行政書士初歩の初歩

という本を買ったのですが初歩の初歩なのに分からない単語があったりして(公共の福祉に反しないって何?ってほどの最悪なレベル)独学では難しい事を感じました

そんなわけで今年は諦めましたが来年にむけて頑張りたいです

そこで質問なのですが
安くてしっかりしたオススメの通信ありますか?


また参考書は何がいいですか?


1から始めるんで右も左もわかりませんが
よろしくお願いします

コメント(32)

もしたさん
一緒に頑張りましょう☆
電子辞書で単語調べまくりですw
いおいおさん
合格すごいですね!
一緒の理由なんてなんだかうれしいです☆

やっぱり通信の教材っていいんですね♪
頑張ります☆
ヒロシさん
勉強になります!
何やっても成功者失敗者はいるものだと考えてます
やってみなきゃわからないと思うし
そして行政書士の資格を取るなんて自分には凄いことなんです!
一生懸命頑張って行政書士の資格をとれたら自分に自信ももてると思うんですよね!

開業してなどは受かってから考えます
まずは行政書士に受からないと何も始まりません!
頑張ります☆
アドバイスありがとうございます
私もあまりいいことは申し上げられないのですが…。

まず大学は出たほうがいいですよ。
世の中、思ったより学歴社会です。
今焦って辞める必要はないと思います。

私も在学中に大学に通う意味がよく分からなくなり、
辞めたくなりましたが、
卒業してよかったと色々なとこで思います。

組織後、組織で働くのがどうしても嫌で、でも一生働ける資格がほしくて、就職をしないで司法試験浪人をしました。
受からず結局会社に入るのですが…。
そして卒業から九年たち、行政書士の資格をとりました。

初めて就職した時に思ったのは、フリーターが就職するのも大変だったけど、社会人ってもっと大変です。

いきなり、ビジネス文章打てますか?
お客さんとメールとやりとりする時のビジネスマナーわかりますか?
開業行政書士に欠かせない新規開拓営業の仕方分かりますか?
少し高度な事?をいえば口の悪い客、ムカつく客とうまくやっていくにはどうすればいいですか?
…ということです。

私も大学生の時にトピ主さんと同じ事を考えていたので、思わず書き込みしてしまいました。

ですので、現時点では大学や仕事と両立されながら、勉強されるのがよいかと思います。

ただ大学辞めるにしても辞めないにしても、
仕事をしながらの勉強はそれ以外の全てを我慢するくらいの覚悟がないと、
合格は難しいと思います。

また、上の方がおっしゃる通り、行政書士は資格をとるば大丈夫とうものでもないし、実際廃業が多いのも現実です。

予備校や市販本に騙されずに、もう一度よくお考えになって下さいね。
「大学卒業」ということだって立派な資格だと思いますけどねぇ。
世の中、大学ぐらい卒業しておけばよかったという人がゴマンと居るんですよ。
大学は中退しないで卒業することをおすすめします。

(あなたにとって)しょうもない企業に就職することだって、
いい経験になるんじゃないかなぁ。
そのほうが将来行政書士になるにしても、
まったく社会経験なしに行政書士を始める人よりはるかに有利です。

その前に、自分が納得できる職業に就くことを考えたほうがいいかも・・・。
私もまず大学を卒業した方が良いと思いますよ。
大学卒業して、普通に就職した後でも、資格試験はチャレンジできますからね。
平成19年度本試験に合格した者です。

今年は諦めたと言ってますが、そんな必要はありません。確かに今年度の合格率はかなり低下することが予想されますが、来年受けて合格する保証はありません。3〜4年後には論文も導入されます。今後も新司法試験択一不合格者が流れ込んでくることが予想される為、実質合格率3%前後の国家試験において、可能な限り早く対策を行わないといけません。社会人であるならば、その辛さは尋常ではありません。そして、合格しても生活がすぐに安定するとは限りません。強い覚悟が必要です。又、通信教育機関の合格率は、民間資格試験予備校と比べて著しく低く、出来るだけLEC等の予備校を利用されることをお勧めします。明確な目的を持ち、取るべき手段を誤らないで下さい。目的と手段との間の合理的関連性が強く求められます。是非、合格されることを祈っています。
みなさんへ

コメントありがとうございます☆

行政書士で食べていこうとは思ってないです(>_<)
将来の自分のステップアップとして行政書士をとりたいんです

学歴社会だからこそ今の大学は社会に通用するような大学じゃなんです

でも何度もゆってるように行政書士に受かってから考えます

今は行政書士にどうやって受かるかを考えないと(>_<)
私は二年目で、行政書士合格しました。最初は刑事と検事の区別すらわからなかった高卒ちゃんです。
私も『初歩の初歩』持ってましたが、○○年度版 わかる!行政書士基本テキスト みたいな少々分厚いやつ、結構わかりやすかったと思います。
あとは、いろいろな資格学校の模試をたくさん受けるのも大事だと思いますよ。
大学に在学中(そろそろ卒業ですけど)に行政書士の資格を取得したくて、3年前から頑張っている者です☆

学歴差別になりますが、行政書士や司法書士・社労士事務所では、未だに『大卒』という条件を掲げている事務所があります。
なので、大卒(学士)という資格は、やっぱり取得しておいたほうが得です。
学士を取得したあとに今後どうするのかを決めるのも一つの手段だと思いますよ☆
両方が無理なら、大学を休学して、お金を貯めてから復学するという手段もありますし・・・
これは、私自身が、今年卒業できなければやろうとしている手段です(^_^)

お互い頑張りましょう☆
自分は今、大学一回生で大学に入ってからすぐユーキャンで勉強しましたo(^-^)oしかし11月の試験に落ちたので二月からLECのスーパープレミアムコースを使って勉強してます。ユーキャンも分かりやすいことは分かりやすいですが…ちょっと物足りない感じがしました。もちろんユーキャンだけで合格された人もたくさんいるかとは思いますが自分のオススメはLECです。
かすみたいな大学でも、大学は腐っても大学。
大卒ってのはそれだけで立派な資格ですし、大卒だと科目が免除される資格もたくさんありますよ。
なので、大学は絶対卒業しなさい!
今年合格した高卒の会社員♀です。
他の皆さんと同じく、是非大学は卒業してください!
学歴で人格まで決めつけるような人たちを相手にする必要はありませんが、やはり、大学に入る努力、学力、卒業した安定感?(中退に至る個人の事情はあまり考慮されない事が多いのです…)などなど、いろんな意味で評価に値しますよ!
バイトして、大学も頑張って卒業したら、絶対自分に良い事あります!いつ、その良さが実感できるかはわからないんですけど(頼りなくてごめんなさいたらーっ(汗)
私自身は幸いにも高卒で社会的に困った事はないのですが、大学に行った方々の思考力は、深みがあり、とても助けていただいています。
社会に出てから、きっとわかりますよ!
あなたの頑張りが、更に花開くことでしょうぴかぴか(新しい)
ご家庭の事情もあると思いますが、是非努力を続けてください。応援しておりますわーい(嬉しい顔)
自分の武器の一つとして行政書士を
とるというのも個人的にはありだと
考えています(私自身そうなので)

勉強法としてはとりあえずみなさん
と同じく予備校
にかようのがいいかと。あと
法律感覚の基礎作りには
伊藤真シリーズの入門辺あたりを
読むといいかもしれませんよ〜
僕はLECで合格したので、通信も参考書もLECをおすすめします。一番わかりやすかったなぁ。

1回目がだめでも2回目は再受講割引もあるよ。

他の学校もあるけど…

長いスパンでサービスのいい学校を選んでね。                        自分で何かをしようと思って一歩踏み出すのは本当に勇気がいるよね。

自分で決めたことに自信をもって頑張ってね。

応援してま〜す。
僕は高卒ですが、多くの方と同じように、どんな大学であろうと、大学は出た方が良いと思います。

低学歴(大卒以下)を見下す人間ってのはかなりいるもんです。

僕は営業職ですが、卒業大学を聞かれて、高卒だと言うと、鼻で笑われたり、その後、相手にしてもらえなかったりって経験もあります。

この風潮は、どの世界に行っても同じだと思います。


なので、行書で開業したいならば行書試験合格は絶対条件ですが、開業目的でないならば、大卒の方が数倍役に立ちますよ。

みなさんありがとうございます
行政書士で食べていくのは厳しいことや
高卒大卒では随分違うこと

よくわかりました

取り敢えず資格をとらないことにはスタートラインにたてないので
頑張りたいと思います☆
たくさんコメントが寄せられているので
今更書くのもどうかなぁ?と思いましたが、
せっかくなので一言(^^)♪
私は家庭の事情で大学を中退しました。
(実家に戻らなきゃいけなくなりまして・・・)
某理系国立大なんですが、やっぱり卒業しとけば良かったなぁと
思います。(履歴書には中退なんて恥ずかしくて書けません・・・)
その時はもう未練はないわ〜なんて思ってたんですけどね(^^;)
そして、就職で夜の世界(バーテンダー)へ。
その後結婚、出産、子育てで、夜働くことが出来なくなり、
資格を取ることに、それが行政書士でした。
決して学校を辞めなくても取得は可能だと思います。
大卒でなくても取ることのできる資格ですが、
生活していくとなるとそれだけでは厳しいと思うので
他の資格もあわせて欲しくなります。
そんなときに、卒業してないことがネックになったり・・・
行政書士で法律に触れて、自分に合ってると思ったとき、
ロースクールに進むなんて道も大学を卒業しておいたほうが
進みやすいですしね!
大学をちゃんと卒業するコトも、『資格』なんですよね☆
経済的に大学を辞めざるをえないということでないなら
ぜひあと数年、卒業されることをお勧めします。
中退したからこそ、思う私でした。
私も法律のことは右も左も分からない初学者です。
高校卒業後、訳あって昼間はアルバイトや派遣社員で働き、
夜は大阪・新地で働いていました。

私はいろいろ調べた結果、フォーサイトという通信教育の
行政書士講座を受講しています。
ここは合格するまで追加費用一切なしで
教材を毎年送ってくれる制度があります。
初学者だし、一発で合格する自信がなかったので
この制度を利用しました。
DVDは先生が教壇にたち、学校で授業をうけているような感じで
学習できます。
私も分からない読み方とか法律の意味とかありましたが
先生の余談も含めた授業がおもしろくて
この通信教育を選んでよかったなって思っています。

今年、私も受験しようとガンバルつもりでいます。
一緒に頑張りましょうね!
はじめまして。 本気で行政書士として独身を考えていらっしゃるなら今は大学を辞めてもいいんじゃないですか?この先、大学で勉強したくなった時に再度入学した方が自分の為になるねでは。ただ行政書士に限らず独身するリスクや今後の自分の身の振りかたをもう一度よく考えてから決断しても遅くないかと思いますよ。
初めまして。


私は経済学部出身で、法律知識が皆無の状態から、働きながら、2年間独学で、19年度合格しました。

通信でやるにも、予備校に通うにも、働きながらやるにも、大学に通いながらやるにも、とにかく継続的にやれなければ、合格は難しいと思います。

まずは継続的にやってみて、もっともっと試験勉強がしたいと強く感じるようになるまでは、今のまま続けていくのが良いのではないでしょうか?
はじめましてわーい(嬉しい顔)
僕も全くの初心者です!小さい頃から法律に関わる仕事がしたくて
公務員の勉強をしていたのですが、
今年に入ってから行政書士を目指す事にしました!!
“必ず合格したい”という気持ちとは裏腹にまだ自信がない…げっそり
というのが正直なとこですげっそり

けど!!
人間が定めた決まり事なんやから人間が覚えられないはずがない!!
頑張って合格しましょう手(グー)

僕はユーキャンと参考書を駆使してやっていくつもりですわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi行政書士会コミュニティ。 更新情報

mixi行政書士会コミュニティ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。