ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緒方貞子 [コミュニティ]コミュの(心肺蘇生)AED装置の形式・操作を統一して、そして全国民に講習を

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(心肺蘇生)AED装置の形式・操作を統一して、そして全国民に講習を

 命は一つ、救う手立てがれば、それを学ぶことが友人・知人・市民の務めと思います。

・AED講習会
 高校保護者会でAEDの講習会があった。消防署の救急救命士から、人形を使い、倒れた人への声かけ、人工呼吸、電気ショックを与えるAEDの操作の指導を受けました。
 
 テレビや新聞等で、AEDの設置のことは知っていましたが、実際に触れるのは初めてでした。これまで人口呼吸法は、何度か講習を受けましたが、電気ショックで心肺停止の状況を蘇生させる機械の操作は、突発事故や病気等で大いに発揮していると聞き、ぜひ研修を受けたいと思っていました。

・日常的に心肺蘇生の場面を想定
 講習の中で保護者から「何年か前にテレビで、高校の野球部員が練習中に倒れ、心肺停止になりAEDで助かったと聞いた」とか。他の保護者もショッピング中に倒れた人が居て、近くにいた看護婦さんが、心肺蘇生をして助かった」とも話していました。やはりあるんだなと思います。

・AED装置が、形態、操作法、音声の声もメーカーで違う
 講習で気づいたことは、AED装置がメーカーによって機械の形態、操作法、音声の声も違っていて「一瞬の判断を要する処置で迷うのでは」と多く意見が出ていました。出来れば、国内だけでも形状、操作法、音声も含め同一のシステムになると、突如おこる出来事に対応する人が、戸惑わず対処できるではと思います。

 各メーカーで開発競争等はあると思いますが、命をつなぎとめる装置AEDの形式を統一してほしい。更に胸に貼るパッドが3年、電池が5年の交換も違い、この交換も同じ時期に出来るよう技術開発をして欲しいと思います。

 心肺蘇生で思い出すのは、布施明氏が、オリビア・ハッセーさんと生活して居た時、プールに置いた子供を引き上げ、人工呼吸で助けことを知り、人命救助の方法をしているかいないかで一人の人生が変わるし、命を落とすことがあると痛感しました。

・全国民にAEDの講習をして欲しい
 知るだけでなく、救命の当事者になった時には、慌てず周りに呼びかけ、協力しながら危機に望み命を救えたら良いなと思います。多くの人々が、AEDの講習を受け、突如起る瀕死の状況を救える国民に成れると良いなと思います。

 今回初めての講習ですが、何度か受講し、更に磨きはかけますが、機械の誤作動等心配せずにするためにも、同じデザイン、同じ誘導の声、同じ手順、救急隊との連携を含め、改善をし続けることが必要と思いました。

・今年は、水難事後が減る事を願っています
 夏休み、水難事故の多い季節です。ぜひ、人工呼吸、AED操作を身に付け、いざという時は出来る限りの処置ができるよう成りたいと思います。

 心肺蘇生の講習会には、ぜひみなさんも積極的に参加して欲しいと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緒方貞子 [コミュニティ] 更新情報

緒方貞子 [コミュニティ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング