ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オール電化・IH調理器普及の陰コミュの電磁波の基準値をめぐる各国の状況

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
世界

1953年(昭和33年)
   電磁波を兵器(レーダー)として早くから使用していた
   米海軍が対応策として、各国に先駆けて安全基準値を定める

太平洋戦争が終わり1970〜80年代、世界各国に
電子レンジや無線機器が普及。
各国も電磁波に対する防衛基準が設定する

旧ソ連および、その研究に影響を受けた東欧諸国
(ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、ブルガリア、
ルーマニア等)はマイクロ波の非熱作用の可能性を強く考慮し、
基準値を1993年以来の長い実験から慎重に設定

欧米諸国は熱作用のみを重視した基準を制定、
旧ソ連の研究してきた非熱作用を軽視
その結果、ドイツは後処理に苦しんでいる

日本

1983年(昭和58年)頃
郵政省(現総務省)で電磁波に対する防護指針の検討が開始 

1986年(昭和61年)
電気通信技術審議会で諮問が行われる

1988年(昭和63年)
同技術審議会は10kHzから300GHzまでの電波を対象とした
「電波防護指針」を答申

1995年(平成9年)
電波防護指針の改訂




高周波の中継基地局からの電磁波規制(国際比較)

日本       1000μW/cm2 (=1mW/cm2)1.5GHzの場合
ICNIRP       450μW/cm2
イタリア       10μW/cm2
スイス        4μW/cm2
中国         6.6μW/cm2
ロシア        2.4μW/cm2
ブリュッセル     2.4μW/cm2
ザルツブルグ     0.1μW/cm2 (オーストリア)
フォローゲン州    0.001μW/cm2 (オーストリア)

※ICNIRP=国際非電離放射線防護委員会
(企業寄りの組織といわれる。電磁波の熱作用しか存在を認めない)


極低周波における磁場規制 

日本国      ∞G 該当する規制なし、野放し状態

WHO(1987)   50G(=50000mG)以下では
          有害な生物学的影響は認められない
          5Gではいかなる生物学的影響も認められない

日本の電力会社の主張 ↑で認められてるから
           50Gまでなら大丈夫です(ニッコリ)

WHOのEMF最高責任者マイケル・レパチョリ(1996)
           「50Gは単なる目安であり、
             WHOの正式な基準ではない」 

日本の電力会社の主張 ↑で認められてるから5Gまで大丈夫です
            (ニッコリ)

ICNIRP        1G(=1000mG)熱作用しか念頭になく、
           これを基準に安全を語るには無理がある          
スイス        10mG

WHO(2001)   非熱作用を考慮すると、
          4mG以上で小児白血病リスク2倍になる
         ⇒世界中で電磁波の脅威が知るところとなる

ベッカー博士    0.1mGなら安全


※WHO=世界保健機関
  

電場規制
  日本:3KV/m(やや髪が逆立つ程度まで許可)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オール電化・IH調理器普及の陰 更新情報

オール電化・IH調理器普及の陰のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング