ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メルセデス・ベンツコミュのリセールバリューについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、輸入車のワゴンが欲しいなと思うようになり、候補としてCクラスステーションワゴン、あとボルボV70、パサートヴァリアントを検討しています。
メルセデスは昔からの憧れであり最有力候補ですが、ワゴンと言えばボルボも捨て難く、あと内容の割に国産車並みの割安感のあるパサートも気になります。

さて、貧乏人の私が購入にさしあたって気になるのが「リセールバリュー」です。
なにせ自身の年俸に匹敵する買い物であるのと、いずれ家族が増えたときにミニバンへの買い替えを余儀なくされたときに代替がしやすいよう、資産価値が少しでも多く残るようにしておきたいと思うのです(貧乏性ですみません・・・)

上記3車の中ではおそらくメルセデスがいちばん強いだろうとは思われますが、実際のところ3年後もしくは5年後くらいに手放すとして、どの程度の価値が残っているものでしょうか?

ちなみに購入を考えているのはC200コンプレッサーアバンギャルドです。

コメント(10)

新車っていうことですよね

だいたいどちらも1年も乗れば半額ちかくなると思いますよ。

中でもメルセデスはやはり少しは強い程度ですね。
メルセデスケアがついている間は多少は高値がつくと思います。

中古車の査定にオプション等はほとんど査定されないのでリセールバリューの観点から何にも付けない方がいいですね。フロアマットやエマージェンシーセットなんかも外で調達したほうが安くなります。

後、乗り換えが前提ならディーラーの残価設定ローンもいいと思いますよ。
これだとだいたいの下取り価格が残価になりますから予測がつきます。

自分の気になる車種の中古車相場を見ればだいたい分かるので、参考にしてみて下さい。
VW、メルセデス、BMWと乗っていて
周りの知人も欧州車が多いですが
VWは全般的に値落ちがすごいと思います。

VWのリセールバリューはドイツ車の中では
相当悪いほうでは無いでしょうか。

ボルボはちょっとわからないのですが
長く乗らないのであればパサートは微妙かも
しれません。

あと新車で買うんであれば人気色を
買われることも重要ですね(^^)

本気で、リセール考えるなら、人気の国産車が一番っす。
ワゴンならレガシーとか。
輸入車でリセール考えると悲しいですよ。
と言いつつ、当方Cクラスワゴンです。

3年乗って、国産ならそれなり(半額くらい)の下取りありますが、
メルセデスにはないです。
メルセデス・ケア切れると、本当に価格落ちます。

でも、中古で売っている値段はどこでどうしたの???
っ手感じの値段ですよね。


私の2001年C-200kompressorワゴン、今年3回目の車検ですが、
ちなみにって感じで、下取り査定は40万円でした。
(本物C-43エアロとスタイリング2、AMGマフラー)


そんな車でも、購入しようとすれば、車体金額は100万円超えますけどね…



と言うことで、真剣にリセール考えるなら、国産お奨めします。。。

細かい計算抜きで、乗りつぶす車(セダン)
これ、最強ウインク
元野草(もとやそう) さんの補足です。

でも、長く乗るのなら、リセールスバリューは高いかもしれません。私の車はもう
11年落ちのC230(W202)ですが、残価はありますもの。国産車なら下取りなら
ともかく、買取では0円、もしくは廃棄処分費を請求されますが(笑)。

まあそれはともかく、子供が増える可能性が高いなら、残価設定のリースにするのが
堅実だと思いますが・・・。

リセールを本気で考えるなら国産!!もちろんトヨタ車でたとえはハリアー

ランクルなどが一番です。海外ブローカーに人気が高いやつっすね。

また、外車ですと、1000万円超えの車(メルセデスやBMW)など大体ワンオーナーがついた状態で100万ダウンは当たりまえです。

中古のメーカー保障継承が可能なお車を購入するほうがお勧めかも。。

ちなみにメーカーによっては保障継承しても、ボディーのp錆程度しか保障されない意味のない保証もあります・・それがワーゲンです。

私の2000年c240も4年落ちで120万購入。
今では10-20でしか引き取ってもらえません。
個人売買で50がいいとこですかね。
10年落ちになったとき、国産と残存価格が逆転するかも知れません(苦笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メルセデス・ベンツ 更新情報

メルセデス・ベンツのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング