ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HP製品はもう二度と買わないコミュのhpサポートセンター

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
連続トピ立てですみません。

nc4000のヒンジトラブルの件でサポート(ccc)に電話をしたのですが、なんか様子がいつもと違うんですよね…

結論から言うと、cccは5月から中国に作ったコールセンターに全面的に移行させたそうです。
日本から中国に電話を転送させて業務をするのは最近よくある話ですし、DELLなんかは随分と前からやっていたかと思います。

しかし、hpの場合は日本語が完全にできないスタッフがいる…
たまたま私の電話をとったオペレーターだけなのかもしれませんが、これって問題外でしょう?
日本向けのサポートを日本語で行う場所なんだから、立ち上げたばかりとかいい訳になりません。
頼むから日本語がきちんとできるスタッフのみ採用してください。

聞いたところによると、日本hpの全てのサポートを中国で行うようになったとのこと。
ノートならまだしも、workstationなどのサポート本当に大丈夫なのでしょうか…
比較的サポートのレベルは良かったので数百万でも購入していたのですが、裏切られた気分です。

中国の友人もおりますし、国籍の差別をするつもりはないのですが、日本向けのサービスは日本語がきちんとできるスタッフでお願いしたいものです。
トラブル時に電話をして的を得ない日本語で返されるとストレスが溜まりますしね。

3年保障モデルとMade in Tokyoをキャッチコピーで売っているworkstationなんかは国内でサポートして欲しいなぁ

コメント(2)

自己レスですが、今日ちょうどWSのサポートに電話する機会があったので聞いてみたところ、従来どおり杉並で受けているようです。
中国サイドの誤った案内だった模様です。
ノートpcが中国なことは変わりないのですが…
知り合いに聞いたら、修理に出して2ヶ月たっても帰ってこないから電話すると。
一週間で帰ってきたそうです。

・・・。


電話かけられてから修理するなよ(−−;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HP製品はもう二度と買わない 更新情報

HP製品はもう二度と買わないのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング