ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クリスチャンへの疑問質問!コミュのモーセの十戒について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
モーセの十戒はどう理解すべきか。
こちらで語りましょう。

コメント(419)

わざわざやるとふえますよ

ふやしたい?

減らしたい?
たくない?
なくしたい?
てもいい?
>>[380]

ルター的には、律法はキリストが来た事で廃された、特に儀式的律法は。
しかし、十戒などは、「違反を増し加えるまの」「死の棘」としての律法とししては廃されたけれども、
キリスト者は律法との「友好関係を感じ始めるのである」とし、
神を喜ばせる「良いわざ」としては十戒より厳しいメソッドなどは必要ない、とした。

で、ルター的には、天職の概念を導入し、ベルーフ、すなわち神の召しとして、
普段の職業生活も広義の神礼拝としたわけね。

ルター自身は、第三活用などの神学的用語は使わなかった。
その辺はあくまでもメランヒトン以降。
ルターが言うには、
「あなた方の(職業)行為はすべて聖である。
何故なら、それをするようにあなたがたは召されているから。
神のことばによって導かれ、どんな仕事でも、召された仕事を遂行するならば、それは聖なる生活である」

この論理を突き詰めると、すなわちプロテスタンティズムに至り、資本主義の精神に発展し、近代資本主義となって、
人々は豊かさと自由を享受できるわけだ🤪
>>[382]

>この論理を突き詰めると、すなわちプロテスタンティズムに至り、資本主義の精神に発展し、近代資本主義となって、
人々は豊かさと自由を享受できるわけだ

イリア以外のルター派もこんな風に神の言葉を解釈するのかなあ。
>>[383]

>>[382] のイリア談はヴェーバーのプロ倫で、
良い思想だと思う。

世界の資本主義の発展に貢献したね、

清貧を美徳とする教えから、お金(豊かさ)を求めても良いのだと、解放された感じで、
プロ倫の精神で、
皆んな一生懸命に働いて近代化に貢献したから。
( ・◇・)
>>[384]

そうなんだ。
じゃあこの辺りがカトリックとプロテスタントの違いってことなのかな。
>>[385]

それも1つの違いといえば違いかな。
カトリックは清貧な感じ。聖職者やシスターが結婚しないで神に仕えるのがカトリック。

牧師が妻帯でもOK、女性の牧師OKが、プロテスタント。

どっちが良い悪いじゃないけどもね( ・◇・)
>ルターが言うには、
「あなた方の(職業)行為はすべて聖である。
何故なら、それをするようにあなたがたは召されているから。
神のことばによって導かれ、どんな仕事でも、召された仕事を遂行するならば、それは聖なる生活である」

こういうのを聞くとルター派って人を律するよりも人に自由を与えるってことなのかね。何しても云いよ、自由だよって。
宗教改革の時代の欧州の職業倫理感がよくわからないけど、当時そんな職業選択の自由があったとしたら驚きだね。職業差別ありありの時代だと思ってた。

なぜ平和にならないのか、実がなってないイチジクは滅ぼしてしまえ、、なんて言わない、、

わけない?なくない?
ルターの云い方(解釈?)って運命論みたい。
他のプロテスタント、例えばカルヴァン派も同じなのかね。運命論解釈。
ルターのおかげで、いろいろ、変わったかもしれないけど、とぴずれ?
モーセのおかげで?出エジプトできたりしたけど、、
それはそれ、?

モーセの幕屋とダビデの幕屋は違う。

>>[387]

カトリックは大きくなって階級精度が濃くなった。貴族が特別扱いされたり、ゴージャスな教会を建てたり、免罪符(お守りみたいなもの)を発行してお金を集めたり。

そのお陰で、美術、芸術、彫刻、建築が、すごく発展したんだよね。
それはカトリックの良さ。

ルターは、そんな贅沢な教会や、マリア像や、免罪符に反発して、宗教改革をした、
身分制度からの解放は『自由と平等』を意味してた。

農夫も、工場地帯の労働者も、牧師も、教師も医者も、皆が平等、与えられた職業が神からの恵みで、それを一生懸命にやることが、神の愛に答えること、そしてお金持ち儲かり、自分も豊かになる、、、、この考え方に人気が出たのね。

格式と伝統を重んじる人はカトリック、
自由と平等を愛する人はプロテスタント、
という感じかな。
でもプロテスタントはさらに宗派がたくさんあるから、原理主義者の宗派もあるし、色々と分派してますね(๑'ᴗ'๑)
>>[391]

>免罪符(お守りみたいなもの)

嘘はよくない。お守りなんかとは別物。

「免罪符」ではなく「贖宥状」

これを買うと、罪を犯した人間が悔いて、司祭に罪の告白をし、赦しを与えられる時に課せられる償いが「贖宥状」を買うことによって免除される。

>>[390]

ルターのおかげで、良い変化はあったと思いますよ、
と言うか、カトリックも良いところがたくさんあるんだけど、プロテスタントができたことで、救われる幅が広がったと思う。

『フランダースの犬』の時代は、カトリック教会の聖なる絵も、お金を払わないと無いと見ることが出来ない教会もあったみたいで、

敷居が低く入りやすいのが、ルター時代のプロテスタントだったのかも。
>>[392]

それです、それです。

日本人には『お守りやお札っぽいもの』と言えばわかりやすいかと思って。
あなたには、わたし(わたしは、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出したあなたの神主、かみ、しゅ、かんぬし?)以外に、ほかの神があってはならない

あなたは、、?
わたしに贖われたたみ?
チミは?
なんだ?


ーー
ノンクリ日本人は、お土産に、お守り、を持ってきて、いらない、と言われて、持ち帰ることになったり、

それは、いらない、
それ?どれ?
これ?
どれ?、

契約書?言質?
ゲンチ?
イッタヨネ、、

イッテネーヨ?
日本人、現地人?天地人?
天国人?天国民?
地獄人?
地球人?
日本人ではない?ある?
どこ?
国籍?
ことば?、じゅうきょ?
なに?
ちすじ?
にんしき?

関西人ではない、、?、
日本人ではない?
?、日本に住んでない?

ここににほんじんではないひといますか?
ちゅうごく?かんこく?かんごく?
ほんごく?
もーせ、おに?
まめ?
いったまめ?
おには?そと?うちはふく?
おにはどっち?

そと?うち?
そもそもやらない?
まめまき?、せつぶん?、たべるだけ?
かわない?。
おに、とは、?
もーせ、、引き出す、もしぇ、ましゃ、?
ヘブル人、、
ユダヤ人?
イスラエル人?
パレスチナ?

エジプト?
養子?
パロ?ファラオ?
れびびと?れびじん?

エジプト人?
ヘブル人?
>>[392]

割り込みすいません。

贖宥状についてはリアル友人のクリスチャン(カトリック)から聞いたことがありますがその人は「お守りみたいなもの」と説明していました。要するに「お金で何かを買う」という制度が教会や神社にあると意味ですね。その何かは神社と教会で違うのですが。

こうした暗喩は説明として常に不十分です。知ってる人から見ると30%しか合ってないじゃんって感じなのでしょう。
しかし知らない人が理解するには30%は十分なレベルです。私はお守りという暗喩で結構イメージつきました。
>>[398]

似てはいますが違いますね。

" 箱の中で硬貨(ルビ:おかね)が鳴るやいなや、霊魂は煉獄から飛んで出るからだ。おまえさんがたは、それじゃ、四分の一フロリンでこの免罪のお符をいただきたくないのか。このお符によって、おまえさんがたは、神聖な不死の霊魂を、パラダイスの祖国へ連れ込むことができるのだよ "

と、ドミニカンの説教者テッツェルは贖宥状の販売の時に言ったと記録されています。これだけを聞くと、「地獄の沙汰も云々」と聞こえてしまいますが、


カトリックでは、罪の償いが不十分な信者の魂は煉獄(一時的な償いの場)に行きますが、煉獄での償いが終われば天国に行きますし、「諸聖人の通功」という考えによれば、地上の信者などの祈りによっても少しづつ清められ、煉獄の期間は短くされるとのことですから、似て非なるものですね。




>>[394]

カトリックでお守りぽいものなら

カトリックではないので確かなことは言えませんが、ふしぎのメダイ、スカプラリオ、各種諸聖人のメダイ(それぞれの守護聖人や天使など、旅の安全なら旅人の守護聖人である聖クリストフォロのメダイとか)そういうものになると思います。

>>[400]

カトリック信者もいろいろですからね。

本当に教義やカテキズムに精通している人とそういうことは詳しくはないが信仰生活をしっかりしている人、幼児洗礼は受けたけれども・・・という人(プロテスタントも同様ですけどね。所詮同じ人間ですから)
おまもりみたいなもの、
おまもりではないもの?
おまもりのようなもの?
おまもり、

ぐうぞう?
きんのこうし?
うし?
いかなるかたち?
?いれる、?
いれもの?
免罪符?

相手がクリスチャンならなにやってもいい、的な、?

日本人なら?。敵国なら、?
人間ではないなら?
人でないなら?、人でなし?


モーセ、おこ、さつじん、
バレなきゃ?
、、養子、元ヘブル人?エジプト王家?四十年?四十年?四十年?
ミディアンの祭司、祭司?
神の山ホレブ?
山岳信仰?

カトリックでは、クリスチャン的に?
キリスト教は、
ノンクリ日本人は、
わたしてきには?
してき?
わし、


キリスト教と、きりしたん、くりすちゃん、キリスト者、

潜伏、隠れ、カトリック、

正教会、、
ちがう?
まだ?
??
まだ?
そのうち?もうすぐ?

みこみ?しんじゃ?きゃく?げすと?かぞく?ほすと?。?
ノンクリ日本人のキリスト教理解なんてそんなもの。

幼稚園児に特異点定理を説明するようなものだ。
>>[370]

不倫は、
「人のものを欲しがるな」(第十戒)
「嘘つくな」(第九戒)
「盗むな」(第八戒)に違反します。
にも関わらず、
「姦淫するな」(第七戒)
で戒められているわけで、かなり根深い問題なんだと思います。

で、
律法の第一効用では、結婚という制度を法律的に整えたり、性的搾取を取り締まる法制度を整えたりするわけです。
第二効用は、それが罪だと分って悔い改めることができればいいですね。
第三効用で、不倫をしないという消極的な律法への服従だけでなく、結婚制度の中で祝福される性関係を、謳歌し合い、健全で温かい夫婦関係を築くという律法への積極的な服従を励まされます。
>>[407]

レビ記20:10 人の妻と姦淫する者、すなわち隣人の妻と姦淫する者は姦淫した男も女も共に必ず死刑に処せられる。
つーか、歴史的には、サクラメント認定から外れた結婚について、
「所詮この世のこと」
として、特に北米では連続的単婚が増える結果になった。

アメリカの牧師の大半は不倫経験ありだそうだし。
>>[409]

日本の牧師だって、不倫する人も居ますよ。

言い訳として、「牧師は罪人の頭」ってさ。
>>[410]

では、次の牧師の公募にはイリアを推薦しますね。
適任でしょう。
>>[409]

アメリカ人は、不倫よりも、さっさと離婚して再婚を選びますよ。

離婚には罪の意識を感じないけれども、不倫には罪の意識を感じるっぽいです。
だからフランス人のクリスチャンは事実婚を選ぶらしいね。

入籍しない。
同棲カップルのまま。
嫌になったら別れる。
>>[414]

別に公的に結婚しようが、問題にはならないよ。

教会に籍を置く者同士が結婚したら、問題になるのだ。

カトリックなんて、一方がカトリックでも、もう一方がカトリックでないならば、結婚していることにならないので、離婚も自由。
>>[415]

(´・∀・`)ヘー 、そーなんだ。
えりこのじょうへき?
毎日?無言で?
あげ、

むだ、
ど?りょく?
りき?
ちから?
モーセがもしも、もしもだったら、

やらかした祭司、、

いつも喜んでいなさい
たえず祈りなさい
すべてのことについて感謝しなさい

これが?どれが?
キリストイエスにあって?
神が?あなたに?望んでおられる?こと?だから?

クリスチャンであるなら?
聖書箇所?わかる?

よんでる?よんでない?
?ぐぐった??てない?

結婚、関係の?律法?法律?タルムード?
とーらー?
いいなづけ?
いまもある?

>>[417]

エリコの話はヨシュア記6章だから、この頃にはモーセは死んだことになっているね。

※※※※※※

許婚(いいなずけ)制度って、今でもあるのかなぁ?

イスラエルの超正統派だと、30分や1時間ほど会っただけの人と結婚とかはあるみたいだよ。
>>[417]

あとさ、

ユダヤ教では「トーラーはモーセが書いた」とされている。

でも、申命記34章については、どうだろうか?

「モーセ自身がモーセの死を書けるのか?」って、とあるラビが話していたよ。

ログインすると、残り380件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クリスチャンへの疑問質問! 更新情報

クリスチャンへの疑問質問!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング