ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆北京に住んでる人☆コミュの北京でアメリカによる日本への原爆投下を再考する会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第161回北京日本人学術交流会のお知らせ

みなさん

お世話になっています。
山口直樹@北京日本人学術交流会です。

まもなく2011年3月11日の東日本大震災から4年になろうとしています。
北京日本人学術交流会では、その直後に起こった原発事故などを考える会を発足させ今日まで継続させてきました。
第161回北京日本人学術交流会では、福島第一原発事故から四年ということで「放射能と原子力を考える日中サイエンスカフェ」として「アメリカの日本への原爆投下再考」というテーマのドキュメンタリーを見て共同討論を行うことを試みます。

参加を希望される方は、3月6日深夜までに以下のフォームからお申し込みください。
https://creativesurvey.com/reply/64553a94c63f7e1348fad705d32d88

よろしくお願いいたします。
以下の要領で行われます。

◎第161回北京日本人学術交流会
◎日時;3月8日(日曜)午後2時開場、2時半開始で6時ごろ終了予定。
◎テーマ;「アメリカによる日本への原爆投下を再考する」
◎場所;五道口中国語学校説吧(詳しくは申し込んでいただいた方にお知らせします。)
◎司会:山口直樹氏(北京日本人学術交流会代表)
◎ゲスト;田中政道氏(魯迅博物館カメラマン)
◎テーマ「放射能と原子力を考える日中サイエンスカフェ」「アメリカによる日本への原爆投下を再考する」
◎参加費;社会人(企業派遣留学生含む)50元、留学生30元 (資料代、運営費など含む)
◎言語:主に日本語


要旨
日本は、広島、長崎でのアメリカによる原爆投下、さらにはビキニ環礁でのマグロ漁船第五福竜丸の被曝と大きな被爆経験をしてきた国である。その日本で「原子力の平和利用」のスローガンのもと54基もの原子力発電所が建設されていた。
2011年3月11日の東日本大震災の直後に事故を起こした福島第一原発は、その中のひとつであり現在も事故が収束しているとはいいがたい状況にある。
「原子力の平和利用」のスローガンについてある日本の学生がこんなことを言ったことがある。
「戦後日本においては、原子力発電所を「原子力の平和利用」の名のもとに国策として推進してきたわけですが、アメリカでは広島、長崎への原爆投下も戦争の終結をはやめ日本のアジアへの侵略をやめさせたと教えられ、たくさんのアメリカ兵の犠牲を救ったのだとされている。この文脈で言えば、原子力発電所だけでなくアメリカの日本の広島、長崎への原爆投下もまた「原子力の平和利用」なのだということになります。」と。
この学生のいうように現在もアメリカの公教育においては、原爆投下に関しては「広島や長崎の原爆投下は、アジアへの侵略を停止させ、数多くのアメリカ兵の生命をすくったのだ。」と教えられている。そう信じているアメリカ人も少なくない。
だが、これは本当なのだろうか。
ここで扱うドキュメンタリーは、こうした原爆投下についてのアメリカ社会における通説に疑問いだきアメリカの歴史を独自の視点でドキュメンタリー映像として描いたアメリカの著名な映画監督が製作したものである。
これらを見れば、アメリカ社会がなからずしも一枚岩的でないことが、理解できるであろう。
また「放射能と原子力を考える日中サイエンスカフェ」の企画者の山口は、2003年12月、重慶での学術シンポジウムに参加したとき「重慶から広島を考える」というセッション遭遇していた。私は、そこで長崎の日本人被曝者とも会うことになった。
重慶とは、蒋介石の国民党が、首都にしていた都市であった。
日本軍は、その重慶を日中戦争の過程で爆撃していたのだった。
当時日本は、「東亜永遠の平和」のため鬼畜英米の帝国主義からアジアを解放すると称してこうした爆撃を行っていた。この文脈で言えば、これも「爆弾の平和利用」ということになるだろう。
すでに1930年代から戦争形態は大きく変わり、飛行機から爆撃を行うということが一般化していた。
軍事評論家の前田哲男氏は、『戦略的爆撃の思想』においてイギリス軍のドレスデン爆撃や日本の重慶爆撃、アメリカの東京大空襲など数多くの戦略的爆撃を分析している。
アメリカの日本への広島や長崎への原爆投下に関するドキュメントを日本人が見て「原子力の平和利用」について討論することも意味あることだが、さらにここにアジアの人々の視点を加え共同討論することが重要であろう。そのための話題提供のひとつとして重慶での学術シンポジウムに参加した時の経験が語られるであろう。
戦後日本70年の年にアメリカによる日本への原爆投下を再考する会が開催される。
多くの方にご参加いただき、率直な意見交換がなされ、有意義な会となれば、幸いである。
(以上)

北京日本人学術交流会代表:山口直樹(ngodzilla2185@gmail.com)
http://j.people.com.cn/96507/97399/6683166.html
これまでの北京日本人学術交流会の記録
http://www.nihonjinkai.org.cn/html/doukoukai/beijingribenrenxue-jiaoliuhui/201105/19-1072.html

北京日本人学術交流会についての映像記録
http://j.people.com.cn/94475/8510911.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆北京に住んでる人☆ 更新情報

☆北京に住んでる人☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング