ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆北京に住んでる人☆コミュの日中経済発信力『日中関係は本当に最悪なのかー政治対立下の経済発信力』(日本僑報社,2014)の出版記念シンポジウム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第142回北京日本人学術交流会のお知らせ

みなさん

お世話になっています。
山口直樹@北京日本人学術交流会です。
第142回北京日本人学術交流会においては、日中経済発信力『日中関係は本当に最悪なのかー政治対立下の経済発信力』(日本僑報社,2014)の出版記念シンポジウムを日本僑報社や日本大使館と共催することになりました。
昨年9月14日、第98回北京日本人学術交流会において「メディアは日中関係悪化の元凶か」というテーマで『日中対立を超える「発信力」―中国報道最前線総局長特派員たちの声』(日本僑報社2013)という本について予想以上のたくさんの方々と語り合うことができましたが、今回、出版記念シンポジウムを行うのは、その続編にあたる本についてです。
日中経済発信力『日中関係は本当に最悪なのかー政治対立下の経済発信力』(日本僑報社,2014)は、中国市場を相手にビジネスを行う人たちが中心となり32人の方が、執筆しています。(実は私もこの本にコラムを執筆しました。)
本書は、中国の現場で実際にビジネスを行う人たちの生の声を発信しているという点において、特筆すべき書ではないかと思います。
今回32人の執筆者のうち北京では6人が、シンポジウムのパネリストとして報告を行うことになっています。さらに三井化学中国総代表の得丸洋氏にも豊富なビジネス経験から貴重な提言を講演いただくことになっています。(その前日には上海でもシンポジウムが行われる予定です。)
また、主催の日本大使館の木寺大使、日本僑報社の段躍中氏なども出席され、コメントをいただく予定です。
関心のある方はご参加いただければ幸いです。参加費は共催で行うためいつもと異なり無料です。
ただ、席には、限りがありますので、先着順で座席が埋まり次第、締切とさせていただきます。ご了承ください。

参加を希望される方は、10月16日(木曜)深夜までに連絡係の吉田氏(pngk218523@hotmail.com)まで参加希望のメールを申し込んで下さい。
以下のフォームでご記入いただき、お送りください。

 氏名    (         )
 メールアドレス(         )
 その他の携帯などご連絡先(        )
 懇親会      ご参加・ご欠席
懇親会は、日本大使館の近くの店で食べ放題・飲み放題で200元ぐらいの予定です。
執筆者、参加者の交流はこちらで行います。また諸事情のため会場では、書籍の販売は行えないので、懇親会で行うこととします。懇親会に出られない場合は個別にご相談に応じることにいたします。問い合わせは、pngk218523@hotmail.comまで
申し込み時点で席が埋まっていなければ受付いたします。また今回は、日本大使館のなかで行われますので必ずパスポートなど身分証明できるものを携帯してきていただくようあらかじめお願いいたします。
日系、中国系メディア、フリーペーパーの取材がはいる予定ですのでそちらもあらかじめご了承下さい。

くわしくは以下の要領で行われます。
よろしくお願いいたします。

◎第142回北京日本人学術交流会(予定ですの細部に変更の可能性はあります。)
日中経済講演会「日中関係は本当に最悪なのか?日中経済交流の現状を語る」

主催 日本僑報社/北京日本人学術交流会/日本大使館
日時 2014年10月19日(日) 14:00〜17:00
場所 日本大使館館多目的ホール((朝陽区亮馬橋東街1号)
趣旨 中国ビジネス最前線の経済人ら32人が執筆した10月新刊「日中関係は本当に最悪なのか−政治対立下の経済発信力−」(日本僑報社)の出版に合わせ、同書執筆者や特別ゲストが日中経済交流の現状について報告する。講演予定者と講演タイトルは以下の通り。
三井化学株式会社中国総代表(社長補佐) 得丸洋
(基調講演)「ベクトルを逆に 〜 等身大の情報発信こそ日中ビジネスの基礎 〜」
在香港中国研究者 稲垣清
 「中国のハーバード大研修と日中人材交流」
自治体国際化協会北京事務所長 寺崎秀俊
 「具体的成果が求められる地域間交流」 
東京電力北京事務所首席代表 松岡豊人
 「技術文化共有の研修プログラム」
北京普洛泰克環境工程有限公司国際部経理 佐野史明
 「『80後海帰』と取り組む中国環境ビジネス」
理愛(北京)企業管理諮詢公司副総経理 張雪梅
 「日本的介護サービスと中国的人情」
北京日本人学術交流会代表 山口直樹
 「中国サービス革命の現場―火鍋チェーン店の挑戦」

【当日の進行予定】
14:00 開場
14:30 開会
あいさつ(段躍中・日本僑報社編集長、木寺大使、中国側来賓)
15:30 講演
16:30 質疑応答及びフリーディスカッション
17:00 閉会
18;00場所移して懇親会
◎取材予定
・在北京日系メディア記者/フリーペーパー編集者
・在北京中国日本語メディア記者
◎参加者
・日中経済、日中文化交流関係者など
◎参加費;無料
◎言語;主に日本語

(以上)


北京日本人学術交流会代表:山口直樹(ngodzilla2185@gmail.com)
http://j.people.com.cn/96507/97399/6683166.html
これまでの北京日本人学術交流会の記録
http://www.nihonjinkai.org.cn/html/doukoukai/beijingribenrenxue-jiaoliuhui/201105/19-1072.html

北京日本人学術交流会についての映像記録
http://j.people.com.cn/94475/8510911.html


◎说吧!(中国語学校)
しっかり中国語学習の効果を得たい人、必見です!
授業では教案に基づいた高密度の対話練習を行い、また、ストーリー性に富み、短めの文章を反復練習できるe-learning を採用
(インターネット環境があれば随時、時間無制限で利用可能)。このように定着度の高いメソッドを採用してます。
また全教師専任制を採用(アルバイトの教師はゼロ)。他校から弊校へ移って受講された少なくない生徒さんから、
積極性、専門性共に他校と比較して優れているという評価を得ています。

ことし1月に東京日本橋(神田)校を開校、6月には天津にも開校。北京2カ所(五道口本校、幸福ビル校(亮马桥))、
東京、天津2カ所(オリンピックビル校、国際ビル校)の合計5カ所で、みなさんの中国語学習を力強く、楽しくサポートします!
各校ともに体験受講を随時実施しております(原則、マンツーマン3コマまで無料受講可能)。気軽にお問い合わせ下さい
(その際は、北京日本人学術交流会のお知らせを見たとお伝え下さい)。

中国website:www.shuoba.net.cn /日本website:www.shuoba.jp
中国の直通連絡先:153 0107 5569 桑(くわ)
日本からのお問い合わせ先:03-3527-9523

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆北京に住んでる人☆ 更新情報

☆北京に住んでる人☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング