ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お茶研向上委員会コミュの第13回お茶研

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開催場所はいつもの水道橋で19時から21時半まで。
参加料金は1000円です。
詳細折ってご連絡させてください!!



12月12日火曜 第13回お茶研ミーティング概要 by馬見塚 安夫

みなさん今日は、第13回お茶研ミーティングの司会をさせていただく馬見塚 安夫です。
今回の、お茶研は、ボクが今年4月から9月まで、
コーチングのセミナーに参加して得た知識の中で、
皆さんがスピーチをする際にも、強力な武器になるだろうと、
確信する基本的セオリーをもとに、実習を行います。

いつものお茶研とは、かなり違うことをするので、
戸惑う方もいるかもしれませんが、真剣に行っていただければ、
必ず、皆さんの中に潜在する才能を引き出すひとつの手がかりになるでしょう。
そうなるように、ボクも、精一杯みなさんをサポートさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

今回のテーマは「感性を磨く」です。
感性とは、喜怒哀楽が湧き上がってくる根源です。
みなさんは最近、自分の感情を素直に表現していますか?
最も最近、悲しくて(もしくは嬉しくて)人前で泣いてしまったのは、いつですか?
自分は感情を素直に表現するのが苦手だと思われた方もいるかもしれません。
でも、安心して下さい。そんな方も、幼児の頃は、自分を100%表現していたはずです。
ただ、いつからか、少しずつ自分を表現しなくなってしまっただけです。

人間は誰でも、
「自分を表現したい、みんなに自分のことをわかってもらいたい」
という根源的な欲求を持っており、その能力も持っているのです。

皆さんが話し方教室にきたのも、その根源的な欲求を満たす為に来たのだと思います。

スピーチの目的は、究極的には、自らの感動を誰かに伝え、
そのスピーチを聴いた人に感動を与えることだと思います。
その為には、まず、自分が感動したことを話すということが、
最も効果的な方法です。
自分の心が動いていないことをテクニックで、
感動的に話すのは、素人には難しいことです。
しかし、自分が本当に感動したことは、うまく話せなくても、
その感動は、人に伝わるものです。

そこで、今回のお茶研では、話し方のテクニックを学んだり、
場数を踏んで度胸をつけるというようなことではなく、
自分自身が、本当に感動したことを話すということを、
参加者全員で体験してみたいと思います。
  
今回は、私がコーチングの研修で体験したライフラインというグラフを使った実習をします。
ライフラインとは、自分の、これまでの人生で、
嬉しかったことと、悲しかったこと(辛かったこと)を、同じ数だけ選んでグラフにしたものです。

お茶研ミーティングでもっと十分に時間が取れれば、
当日、皆さんにご説明して、作っていただければよいのですが、
限られた時間しかありませんので、
今回、お茶研に参加していただける方は、
この「ライフライン」を準備をして来ていただきたいのです。
どうかよろしくお願いいたします。


当日は、このグラフを見ながら、それぞれの出来事を思い浮かべながら、
その時にどんな気持ちだったかをお話ししてもらいます。
話す内要を考えてくる必要はありません。

今回実習の目的は、うまく話すことではなく、どれだけ、
その時の感情に、なれるかということなのです。

みなさんの中には、自分の過去の悲しかったこと、
辛かったことなんか話したくないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
もちろんこれは、強制ではありませんので、無理に話す必要はありません。
しかし、6ヶ月間のコーチングの研修の3ヶ月目に行ったこの実習の後、
人に話せないようなことまで話すことが出来たという一体感から、研修仲間同士が急激に親しくなりました。

今回、拒否反応を起こす人がいるかもしれない、
このような実習を、あえてやってみようと思ったのは、
このお茶研に何度か参加させていただき、お茶研に参加しているこの人達になら、
ボクは何でも話せると思ったからです。

最後に、打ち合わせで、けんようさんが言った素晴らしい言葉を紹介しますね。
「悲しみは話すことで半分になり、喜びは話すことで2倍になる」
以下にライフラインの作り方を書いておきますので、ご参照ください。
  
【ライフラインの作り方】
まず自分の人生を振り返って、嬉しかったこと、
悲しかったことを思いつくまま、ポストイット
(ない場合は紙を適当な大きさに切ってお使いください)
一枚に一つずつ、書き出してみてください。

双方5〜10個位ずつ位書けたら、A4位の紙を横にして、
上下に二分する直線を引き、嬉しかったことを上、悲しかったことを下の2段にして、
左から古い順に並べてみてください。

次に、紙の左端に、直線を起点にそれぞれ10段階のメモリをつけ、
ポストイットに書いた出来事の嬉しさ、悲しさの度合いが最も大きいものを10として、
それぞれの出来事がどのへんにあたるかを評価して、並べてみてください。

そして、嬉しかったこと、悲しかったことそれぞれの度合いの大きいものから、
3つだけを残して、他をはずしてください。

最初に引いた横の直線に0歳から今のあなたの年齢までのメモリを入れ、
残したそれぞれのポストイットに書いてある出来事が起きた
年齢と、その嬉しさ、悲しさの度合いの交点に印をつけてください。
最後にその点を年齢順に線で結びます。これで、ライフラインの完成です。

ライフラインを作成してみました。
携帯で見れない方もいるかもしれませんがご了承ください。


お願い
当日は、出来るだけ、参加者が実習に集中できるように、
出来る限り、7時半までには、入るようにしていただきたいのですが、
どうしても、それ以後になりそうな方は、事前にメールでお知らせください。

コメント(1)

面白そうな内容ですね!
嬉しかったことも、悲しかったことも沢山あるから、3つに絞るのが難しそうです???(^^;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お茶研向上委員会 更新情報

お茶研向上委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング