ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハーブの活用コミュのレモングラス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
レモングラスの育て方・活用法のトピックです。

レモングラスはエスニック料理に欠かせない存在でです。
レモンと似た香りを放つ多年草のハーブ。
爽やかな風味からハーブティーとしての人気も非常に高いハーブです。

コメント(23)

8月にヨロン島に旅をした時に行った農園でごちそうになったレモングラスティーがとても美味しく思わずお店の人に淹れ方を聞いてしまいました。

レモングラスをあらって1センチ位の長さに切ります。
それを一度冷凍してから煮出すととても綺麗なきいろのおいしいレモングラスティーができます。

帰宅してから早速レモングラスを購入して楽しんでます♪
トピック作成について、早速のご対応ありがとうございますわーい(嬉しい顔)るんるん

レモングラスはアロマの精油ではものすごく強いものと聞きますが、
個人的に言わせてもらえばハーブティには欠かせません。味がついてるからです。
ブレンドとしては、ローズヒップとハイビスカスを使います。
ハイビスカスが強ければ、最近ルイボスなんかも◎かもって考えています。
また、ジョナサンではドリンクバーの代わりにレモングラス・レモンバーム・ミントの生ハーブを提供しているので、あまーり飲みたくない時はそれをたのんます。
やってみます、冷凍するとは、知りませんでした。今育ち中のレモングラスです。
わぁーよっちさんのレモングラスすばらしいですね。どうやったらそんなに増えるのですか?
よっちさん

うちのレモングラスも元気です^^
でも、去年は刈り取るのが遅かったのか???枯らしてしまい、今年は苗を購入しなおしました。
それまでは適当に刈り取っていたのですが、タイミングは何を目安にされていますか?よかったら教えてください。
すいません、ほとんど観賞用で、飲んだことはありません、毎年苗を購入して、勝手に、ススキのようにほったらかしです、畑に植えただけです、タダ、家は寒い地方なので、冬を越せません、毎年苗を購入します、バリとか、タイとか、暑い国は、一年中あるのではないでしょうか、、、バリに何年か前に旅行した時、レモンブラスのハーブティを注文すると、お店の人は、店に、壁はないので、屋根だけでした、店の横の田んぼの淵にあるレモングラスをキリトリ、ポットに入れて、熱いお湯を注いで出したので、超ビックリで、そのうち、畑でも育ててみたいと思うようになりました。

8月21日に撮影したレモングラスです。
よっちさん、ありがとうございました。

気候の関係もあるんですね〜。
私は、レモンバームやキャンディミントとブレンドして真夏のみ、アイスで飲んでいます。
なんとなくですが、体を冷やしそうな気がして、レモングラスは夏のフレッシュのみです。冷凍も試してみたいです。
こんにちわ

先週、枯れかけのレモングラスを買ってしまいましたげっそり

しかし、とても細く

根元から二つに分かれています

どなたか、越冬の仕方など

教えて下さい。
枯れかけのレモングラス?
ホームセンターかなんかですか?
購入場所にもよりますが、ちゃんとしたハーブ店なら売る側にも問題あったりしませんかね。
(゜゜;)....
観葉植物なんかでも商品の表記の仕方ひとつでも信頼度は変わるようです。
例】アイビー⇒適)ヘデラ・ヘリックス スザンヌとか…

あとレモングラスも例外ではなく、購入の時期でも必須だと聞きます。
旬の時期から遅れると、弱いのばかり流通されると読んだこもあり、別の植物ですが、1週間も持たなかった観賞用ハーブもあります。(ハゴロモジャスミンが有名な例です)

レモングラスは20年前位だか、種から育てました。結局使わずじまいでしたが、上手く成長できたほうだと思っています。
うちのレモングラスは手間いらずでもう10年ぐらい元気です。
株分けをすればどんどん増えます。
年にニ回刈り取ります。
(最盛期と冬越し前)

霜には弱いので霜に当てないようにしたほうが良いです。
うちのは霜に当たりもうだめかと思っていたのですが、
何の問題もなく再生して生命力の強さに感嘆しました。

肥料はあまり過ぎず、
比較的乾燥にも強いので水のやりすぎは枯らす原因になるかもしれません。

お茶にしたりリースを作ったり、鉢植えにはさみで切って藁の代わりに使ったりしています。
水はけの良い土壌で栽培が好ましい
日当たりは1日中日が当たる場所で
水は好きだが粘土質や多湿の土壌はNG
肥料(特に窒素)は控えめにしないと香りが薄まるか香りに雑味が入る
乾燥しすぎもNG
株分けは新芽があがるころなら細かく株分けOKだがそれ以外は大きく株分けを

霜で地上部は枯れてしまいます
ですが経験上、地植えでも根が凍らない環境であれば越冬はするようですが100%ではありません(30株以上育ててますので、25株越冬5株死亡ってな感じで)
また、越冬中に雨が多く土壌が多湿環境になった年は殆ど越冬せず枯死しました

越冬に関しては(地植えの場合)
・高畝にして水はけを良くしておく
・3℃以下で地上部は枯れますが根が凍らない(0℃以下)場合は越冬可能
・霜よけ(できれば雨よけで土壌を多湿環境にしないを推奨)をして株の負担を軽減する
これらができない場合は、10月中に株を堀りあげて鉢植えにして室内越冬が望ましいです
今朝のテレビを見ていたら、レモングラスが 佐賀の
武雄で栽培されているとか?!
町おこしの特産物にとのこと。

稲を刈るみたいに 刈り取って収穫されているのだそう。

何だかすごく育てやすそうですし、虫もつかないようなので
私も育ててみたいです。るんるん

上の書き込み、すごく参考になりますね〜。ぴかぴか(新しい)

フレッシュで ハーブティーにして知人に飲ませて
いただいたことがあるのですが くせがなく
さわやかな美味しさでした〜。(^^♪
今年は、場所を変えて、植えてみました、ちゃんと育つかどうか、やや心配です。刈り取れるくらい立派に成長したら、また写真を載せますので、見てください。苗は、恐ろしく細く、、今にも倒れそうな苗ですが、大丈夫でしょうか、去年とは違うお店で、苗を購入したので、やや心配です。
レモングラスを植えている方で冬を越して栽培されている方はいらしゃいますか?
3acTaBaさん

うちのレモングラスは、5年ものです。
本当は、2年ないし3年位に株分けをしないといけないのですが、放ってらかしです。でも、冬になる前にだいたい20?くらいを残して刈り取ってはいます。

あと夏でも、わさわさしてきたら刈り取って、日陰で風通しの良いところに吊るしてドライにしたりしています。
冬の間は、フレッシュがないので、ドライをポプリやバスポプリ、ハーブティーやトムヤムクンに活用してもいいですよ〜。
ぱせりさん

どうもありがとうございます。
私は大阪市在住です。
暖地と考えていいようですね。
一度試してみます。
近所の園芸屋にはレモングラスが無いようなので、通信販売かネットで買います。
3acTaBaさん

最近の大阪は熱帯地域といっても言いですよね。
すごく、大きく育ちます。

園芸屋さんのものは、農薬が心配ですね。ハーブは、園芸扱いで流通してますから、農薬の制限がないです。ので、しばらくたってから飲用された方がいいですよコーヒー
安心できるお店での購入をお勧めしますわーい(嬉しい顔)
パセリさん

園芸屋で売っているものは農薬の制限がないのですか。。。
恥ずかしながら初めて知りました。
気をつけます。

ハーブさん

千葉は寒いところと思っていましたが(出張で千葉を含む関東へ行ったことがあるので)
結構大丈夫なんですね。
タイに住んでいます。このトピを拝見して、冷蔵庫の中のレモングラス(生の一束)を引っ張り出し、
思いつきで刻んで洗濯ネット入れたものをお風呂に入れてみました。モミモミしていたら良い香りが
出てきましたが、思った程ではありませんでした。こんな使い方は乱暴過ぎでしょうか?
もっとよい方法がありますか?

ハーブに関しては知識はありませんが、最近になって興味を持ちました。
レモングラスは八百屋で30円程で売っているし、せっかくだから料理で残ったものを
どのように用いたらよいか知りたく思います。
よろしくお願いします。
chompoo さん^^

とても贅沢な使い方ですね!!
ドライにすると、香も強くなりますよ。

タイはいろんなハーブが出回ってますね^^
羨ましいです。
ひかるさん、ありがとうございます。
今度はドライにして使ってみます。
それをハーブティのように一度煮たほうがいいでしょうか?

そうです。安いので使ってみたいのですが、
まだ店で見てもそれが何なのかわかりません(笑)
連レスすみません。
「ほのはなさん」が書いておられるように冷凍して煮出してみたら
色と香りがだんぜん違って感激です!
ハニーティとお風呂、両方味わいました。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハーブの活用 更新情報

ハーブの活用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。