ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆乳がん情報☆コミュの家族のことで相談に乗ってください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
母が乳がんと診断された者です。
今やっと検査が大体終わって、来週から術前化学療法、半年後に手術という予定でいます。

母自身も、父も、「よく知らないけど、乳がんは治るんでしょ?5年生存率91%って聞いたし」と病状自体はそれほど深刻に受け止めてはいません。
それより母は抗がん剤の副作用で髪の毛が抜けるのが嫌、全摘せずにすませたい、とそちらの方が気になる様子です。
同じ女性なので、気持ちはよくわかります。

でも、母の場合3センチ大の腫瘍が2つ(もとは同じものだったのが分かれたものと聞いています)あること、再発リスクが高いと言われるHER23+であること、抗がん剤が効きにくいタイプと言われたことなどから、「先生に黙ってお任せしておけば91%は助かる(5年生存率=完治する、という意味に解釈していると思います)」という状況ではないように思います。
決して悲観してはいませんが、のんきにしている場合でもないと思ってしまうのです。

体重が標準体重+20kgくらいあるし、血圧も高めだし、冷え性気味だし、生活習慣の改善とか出来ることを頑張って欲しい…

でも、ちょっとしたことで落ち込みやすく、すぐ食欲をなくしたり眠れなくなったりしている母の性格を思うと、余計なことは耳に入れずに前向きな気持ちでいて欲しいとも思います。

父は無神経なところがあって、本人が傷つくような言い方で余計なことを言いそうなので相談できません。(母が肩がこると言っただけで「リンパに転移してるんだと思う」とか無責任に言って落ち込ませてたりする人です)

夫婦揃ってのんきにおやつの缶を抱えこんで食べてる父と母を落ち込ませずに、かつ少し真面目になってもらうにはどうしたらいいでしょうか。

コメント(31)

mayさん、お母様は副作用のことを気にしておられるのですね?

術前化学療法がうまくいけば、全摘にならないかもしれません。
知人に術前化学療法が功を奏し、手術直前の検査で温存手術になった人がいます。
そのように励ましてやる気・前向きにできませんかね?
半年でガンを小さくしちゃおう・って。
おやつを野菜ジュースや体にいいものに切り換えられませんか?
副作用も軽くなるかもしれません。

頑張って下さいね。
補足です。

冷え症改善にはショウガ紅茶とか、インスタント感覚の味噌汁がお勧めです。

ショウガ紅茶は渋味の少ない紅茶にショウガの絞り汁と蜂蜜を入れるだけ。

インスタント感覚の味噌汁は、刻んだネギと味噌・鰹節をお椀に入れて熱湯を注いで混ぜるだけ。

どちらも材料の入手も作り方もかんたんで、すぐに血行が良くなります。
味噌やショウガにも抗がん作用があるそうです。
火にかけず、味噌の酵素やネギの辛味を生かしたままいただくのがポイントです。

ガンは35℃台の体温で活性化し、41℃で死滅します。
37℃前後の体温になるとリンパ球などの免疫力が活性化します。

体を温めると、ガンが住みにくい体になるわけです。

半身浴もいいですね。
今の時期なら、ゆずを入れてもいいし、やいろんな入浴剤もでています。

辛いことは長続きしません。
なるべく心地よくて、有効な方法ならお母様も喜んでやるのではないでしょうか?
mayさん、色々と心配でしょうね。
でも、案外ご本人が受け入れる気持になったいるようですから大丈夫です。
私は初期がんでしたが、やはりHER23+、おまけにホルモン受容体ーで、術後抗がん剤をしました。
3?でしたら、術前抗がん剤で小さくなって、きっと多分温存出来ます。
私もかなりのトシですけど、全摘出しいで済み、今は大好きな温泉にも行けますし。幸運でした。

抗がん剤体験のことなど、私のHPに詳しく載っています、よろしかったら参考に。
mixiのトップからも入れます。

>アルさん、私も冷え性気味で体温が低い方ですので、暖まるようにしないと。
色々と情報、ありがとうございます。
みかんの皮を干して、ハンカチで作った袋に入れて入浴に使っています。
これもとっても暖まります。
>アルさん

ありがとうございます。
ぶっちゃけて言ってしまうと、「初期」とは言えないグレードで、かつ治療の効果が出にくいかもしれないと言われていて、再発リスクまで高いかもしれないと言われてるのに、どういうことかはわかっていないから
「乳がんは5年生存率91%だって言うから」
と(実際グレード2の場合そうではないんですが)のんきに構えて、
「髪の毛抜けるの嫌だから抗がん剤やりたくないなぁ顔
とか「命に比べたら二の次」と思えてしまうことを言ってたり、痩せなきゃよねと言いつつ現実逃避しておやつ食べたりしてるのを見るとなんだか歯がゆいような気持ちになってしまってるところです…涙
本人が一番つらいのに私が焦ってちゃダメですよね。

冷えがよくない、とにかく温めて体温を上げた方がいいというのは私も聞いたことがあり、勧めてみてます。
5本指靴下を履いたり湯たんぽ買ったり、その辺は(楽ちんだし)抵抗なくやっているようです。
そういうところからうまく乗せて、治療効果が出やすいようにうまく誘導していけたらいいかもしれないですねわーい(嬉しい顔)
アルさんに教えて頂いた冷え性改善かんたんレシピ母にも勧めてみますね。
優しいアドバイスありがとうございます。
>KUMIさん

ありがとうございます。
はい、一人っ子かつ母っ子なものでもう心配で心配で私の胃が痛いくらいです涙
「もしものこと」なんて絶対あって欲しくないから、できるだけリスクを減らすようにして欲しくて焦ってしまいます。
私が焦るのはよくないってわかってはいるんですが涙

ところで、HER23+ならばきっと抗がん剤が効いて…とのことですが、HER23+は抗がん剤が効きやすいものなんですか?
母は先生に
「抗がん剤が効きにくいタイプみたいだから、とりあえずやってみて効果がないようなら途中でやめて手術しましょう」
と言われたそうです。うーん??
HER2云々が母の聞き間違いの可能性もあるんですが…
その時仕事の関係で病院にはついて行けなかったので、なんだか曖昧なまた聞きばかりで不安になってばかりです涙

今は携帯からなので見られないんですが、家に帰ったらKUMIさんのHPも是非拝見させていただきます。
>ぽんた♪さん

いえいえ、私の方こそぐるぐる動揺している時にトピック作ってしまって何が言いたいんだか自分でもわからないような文章書いてますので、主旨がどうとか気になさらないでください(^_^;)
同じ病気を克服して今は元気、という話を聞くのは不安になりがちな今励みになってとても嬉しいですわーい(嬉しい顔)
かつらは明後日一緒にスヴェンソンに行って作ろうという話になりました。
病院で「パーティー用かつら」みたいなかつらをかぶってる人を見て、あんなに丸わかりなのかと憂鬱になっている部分もあるようですが、接客業でも気づかれなかった人もいるんだってと話したら少し気が楽になったようでした。
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
私は、毎度同じ事を書いていますが、両側全摘なんです、それも一度で両側です
もう3年前になりますが、鎖骨リンパの転移も見られ…今はすこぶる元気で浮腫もなくなりました
人それぞれで医師も同様
私は主治医のほか3名の相談医を持ち、全摘にしました(右側は温存OKと言われました)
全的のほうが技術的にも難しいらしいです、しかし術後の転移可能性としてかなりの%テージで少ないようです
お陰様で、両側ですから片方への転移の心配は全くゼロ(爆)
確かに、髪の毛は抜けかなりの副作用で苦しみましたが、お産と同じで来るもの仕方ないじゃないですか〜〜〜
鬘は用意しませんでした
東急ハンズで薄いカットソーのような生地の筒状の帽子を被りその上に、適当に服に合わせて帽子を被っていました
地肌直接は怪我をすれば大変ですからネ
今、思ってもと言うより病院へ行ったときに見ますが、鬘は所詮鬘です
やはり、判ります
それなら、それなりのファッションで遊ぼうと決め、作衣を着たりしました(笑)
これも評判良かったですよ(爆)
あと、体内温度の事ですが「ゆる体操」を御存知ですか?
ホルモン調節・体温etc私はスゴーク助かりました
歩けなかった足・腰・背中〜〜〜
身体全体が強張っていましたが、今はOK
信じられない事ですが、指輪も着用できて居ります
夜の睡眠もOK
この体操で嘘のように身体が楽になり「歩こう会」に参加して20km程歩きに行って居ります
3cmが3個見つかったのです
大丈夫とは言い難いですが、全摘も良い事は充分あり、温存が駄目な事も充分あります
医師から言わせると、全的のほうが良いらしいですよ
相談した医師3名全員が全摘を勧めました
おっぱいがなくても全く生活に支障はないけれど、ホルモンバランスが辛いです
家族の愛が一番の薬です
応援してあげてください
術後は必ずケアーを忘れず、がんばって腕を動かし一日も早い回復は自分でするのが大切です
おやつの缶を抱え込んでいる位が一番でしょうチャペル
ちなみに、主人が今年正月に発覚して7月に昇天致しました
彼は「夫婦は最初が良くて中はどうでも良くて最期が一番大切。有難う」と言い残して逝きました
>しげるさん

すごいぴかぴか(新しい)
奇跡体験って感じですねぇ…
きっとしげるさんはじめご家族のサポートがお母さまの気持ちにいい作用をしてくれたんでしょうね。
私もこのぐらいでテンパってちゃダメですよね(^_^;)

「次生えてくるときはバージンヘアハート」はうちも話してました(笑)
昨日ウィッグを作りに行って、結構いい感じに作れそう&きちんとサポートしてくれそうなので脱毛に関しては前よりはなんとか受け入れられたようです。

私もしげるさんを見習って前向きに支えて行けるようになればいいな〜と思いますわーい(嬉しい顔)
>伸舟さん

全摘でも温存でも生存率に差はないと聞いてましたが、局所再発率は違うものなんですか?
うちの母が通ってる病院は、温存率90%以上の温存に力を入れている病院で、なのに全摘を勧められたっていうのが余計にショックなようです。
全摘ならば絶対再発率ゼロ、ってことなら少しはまぁそれならいいかと思えそうなんですが…

髪の毛に関しては、医療用ウィッグを作って来ました。
伸舟さんみたいに明るく丸ごと受け入れられたら(もちろんたくさん葛藤があった上でのことだと思いますが)理想なんでしょうけど、うちの母は帽子をかぶっていても人目が気になって外出するのが嫌になったり鏡を見てしくしく泣いたりするタイプっぽいので(^_^;)
顔に傷が残った方の「リハビリメイク」みたいなもので、隠すことが必ずしも必要ではないけど「気になったらいつでも隠せるよ」っていう安心感があった方がいいのかなって気がしました。

ホルモンバランスが崩れるのはやはりつらいものなのですねあせあせ(飛び散る汗)
うちの母はホルモン治療も併用することになるらしいので、その辺は気をつけてサポートしていかないといけないですね。
アドバイスありがとうございました。
*Emily*さん

優しいコメントありがとうございます。
もちろん本人が一番大変&一番不安なんですけど、家族にもまた違った不安やつらさがありますねあせあせ(飛び散る汗)
*Emily*さんのお母さまが検査の結果何もなくて本当によかったですわーい(嬉しい顔)

友達や彼氏にはあまり込み入った話をしても気を使わせてしまいそうで話せず、本人にはもちろん話せず、父は頼りにならず、なんだかいろんな情報を知れば知るほど不安になるのに吐き出せなくて、なんだかイライラしてしまってました。
皆様から優しいコメントいただいてだいぶ落ち着きました。ありがとうございます。
今はいろいろな情報が氾濫しすぎていてそれに惑わされてしまったりするので
必要な情報だけ取り入れないと精神的にも宜しくないですもんね

私は術前化学療法後手術で全摘と言われていたのが温存になりました
化学療法の治療室には再発された方やもう何十年と治療していらっしゃる方などいろんな方がいらっしゃいました
でも皆さん明るいんです
前向きです
現実を受け止めることはもちろん必要ですがピリピリしちゃうのも精神的によくないかな〜と思います
私は母が乳がんの本を読みまくりいろいろアドバイスくれました
自分では病気を受け止めでも笑っていることだけで精いっぱいだったような気がします
お母様はとっても強い方なのかな〜って思いました
気持ちも大事だしお母様はきっと乗り越えられますね!
治療が始まったら食べたくても食べられなかったり
目に見えて副作用が来ると思うのでその時になってから落ち込まれたりするのが不安です〜
CEFの時はアイスも気持ち悪いしお煎餅やスナック菓子なんて食べられませんでした
でも治療前と比べて体重は5キロ増ですが・・・
本人も大変ですが家族の支えがあって乗り越えられたんだな〜と思うのでmayさんも体力的にも精神的にも大変かと思います
応援しています!
一般的に言う事なら「乳癌は5年」と言いますよねぇ〜〜〜

私の場合は15年と言われました

再発・原発どちらにしても、癌に成り易い体質と言うか素質ですよねぇ〜…

乳癌でよく聞くのは、片方を手術して直ぐに(人により期間は言えませんが…)片方が成ったり、また手術を温存処置して部位が変わった出来た人や子宮・肺に出来る人これはホント先の事で医師も全く不明だと言って居ります
しかし、日本の医療は完全チームに未だ成っていない為、乳腺外科がOKを出しても…
この心配は常に持って居ります

乳癌は簡単のように皆様話されますが、一番転移と言うか再発と言うかなりやすい癌です

乳癌死亡率は低くとも他の癌になりの確立が高いという事を決して忘れてはいけないと思います

温存がOKと言える病院で、全摘なら術後の検診自分での体調バランスは絶対です

癌の一番は「ストレス」「体内温度を上げる」が簡単に出来る予防と聞いて居ります

御夫婦の菓子缶話は最高です


>桜子さん

抗がん剤治療が順調に行って全摘のはずが温存できたのですね。
うちの母もそうなるといいなぁ…(>_<)

なんか先生からして最初からほぼ効かないものと思ってるような口ぶりなので、なんだかあんまり期待が持てなくて…あせあせ(飛び散る汗)
「効くかどうかわからないけど副作用はあると思う」じゃ、なんだかなぁ…涙

やっぱり副作用の時は食事がとれなくなったりするんですね…
今は病気とはいえ特に症状もないですが、抗がん剤の副作用で体調が悪くなったら病気のせいじゃないとわかっててもなんかショックを受けそうですねあせあせ(飛び散る汗)
このコミュで食べやすそうなものや副作用の乗り切り方を研究しなくちゃパンチ

現実を受け止めることも必要だけどピリピリするのもよくない、ってほんとですね。反省しましたあせあせ(飛び散る汗)
なんか「よくわかんないけど先生におまかせハート」と、なすがままなのがなんだか危なっかしく思えることもあるんですが、ピリピリしないでいてくれるのはありがたいのかもしれません。
精神的ストレスが一番よくないって言いますしねあせあせ(飛び散る汗)

私もフルタイムの仕事をしてるし充分サポートできるかどうか不安ですが、出来るだけがんばろうと思います力こぶ

ところで、副作用は人によって違うとは思いますが、ひどいときは誰かついていた方がいいものですか?昼間母が一人になるので、なんだか心配ですあせあせ(飛び散る汗)
>伸舟さん

そうなんですか?
私が読んだ資料では「一般的に癌は5年再発しなければ完治とされるが、乳がんだけは10年・15年後にも再発した例があるのでその間は検診が必要」というようなことが書いてあったので、乳がん全般がそういうものなのかと思ってました。
私もちょうどその辺が気になっていて、もともと再発・転移しやすい病気で、その中でも悪性度が高い、再発リスクが高いって言われてしまったら、今治療がうまく行ってもいつ再発してもおかしくないってことじゃないか…と、だいぶ落ち込みました涙

でも仮に再発や転移をしていても嘘のように元気にされてる方もたくさんいるし、「再発しない」生活のコツも(ストレスをためないとか体温を上げるとか免疫力を上げるとか)あるようだし、今から心配していても仕方ない、できることをやろうと思えるようになりました。
mayさん
そうですよ〜〜〜(爆)
悩んで事が済めば皆さん思い切り悩みますよ(笑)

今日は今日・明日は明日

先ずは、今を乗り切り元気で笑う日を沢山もち幸せを噛みしめる事が出来たら、癌の方が逃げ出すと思います

私の紹介文も読んでみてください手(チョキ)
mayさん、
案ずるより産むが易し・・あまり心配しなくても、お母様は乗り切ることが出来ると思います。
抗がん剤の副作用は、本当に百人百様のようです。でも「これは病気ではない!」と思うことが一番大事だと思いました。
私のドクターが言ったのは「若い人ほどなぜか副作用がひどい」とのこと。
私が高齢なので言えたのだと思います。
あとで考えたら、人生長いほど、色々な痛みやら体の苦痛やらを体験していますから、「あのときに比べたらこんなことはたいしたことない!」と思えるからかもしれません。私はがんではない開腹手術を2回していましたし、その他色々ありましたし、「病気ではないから」と頑張って一度も寝込みませんでした。

私は、「リンパに転移していたら全摘してください」と頼んで手術に臨みました。
幸いリンパ転移はなく、がんの場所も良かったので助かりました。
温存・全摘は患者の選択です。私の場合は全摘の必要は全くなかったのですが、再発の可能性が高くても温存を希望する人も居るようです。
でも、私のがんの性格は最悪なので、今もいつかは転移・・と覚悟はしています。

抗がん剤の最中は感染症がいちばん怖いので、ご家族もインフルエンザや風邪に罹りませんように。私は、夫にインフルエンザの予防接種をさせて風邪予防も徹底させました。おかげで何ごともなく過ごして、去年の今頃、最後の抗がん剤を済ませました。
mayさんと同じ状況!で書き込みしました。
母が乳がんと診断され、今週第1回目の治療が始まりました。2cm大が2個、とリンパへの転移もあり、HER2 3+と診断されたそうです。ステージ3のb〜cの間らしいです。
今回術前ハーセプチンの治験の対象になるということで、抗がん剤と併用してハーセプチンの投与もできるとのことでした。
手術については母から聞いてもよくわからず。。。
何しろ母は余計なことはあまり話さない人なので、、、今は食事療法とお灸をしてますが。。。
mayさんはたくさん学ばれていて偉いですね、私もこれから学んでいかなくては、、、と思っています。

2回目の抗がん剤投与から体がきついと聞くので、投与の際は車で送迎をしてあげようと思ってます。
お互いにがんばりすぎないように明るく支えていきましょう。
>伸舟さん

ありがとうございます。
「悩んでも仕方ない!」
と思ったり、でもぉ…(T_T)とへこんだり、いろんな情報に一喜一憂もしてますが…
なるべく前向きな気持ちでいられる時間を増やしたいです。
母は玄米菜食とびわの葉の御灸をやっています。あと何かサプリメントも飲んでいるようです。
師事している食事療法はちょっと食べられるものが少ない(肉魚×果物×いも×など)ので、食事が楽しみのひとつでもあるんだからあまり無理しない方がいいのでは、と私は思うのですが、今は本人が納得いくまで見守ってあげようと思っています。
>かずみんさん

あー、食べられないもの多いとなんか大変そうですよねあせあせ(飛び散る汗)
玄米菜食がいいらしいというのは私も本で読んだんですが、うちは父の好き嫌いが多いこともあって、ごはんに一割くらい発芽玄米とか野菜メニュー多めとかその程度です(^_^;)
お母さま意志が強くてえらいですねわーい(嬉しい顔)
やっぱり自分で元気になろうという意志が強いのは一番大事だと思うので、きっといい方向に向かうと思いますわーい(嬉しい顔)
mayさん、
抗がん剤が効きにくいタイプ、というのは聞いたことがありません。
抗がん剤は、その人の病状に合ったものを選びますから、最初から効かない、とは言えないのでは・・
無論、効果が人によって違うことはあると思います。
HER2+3なので抗がん剤が効かない、ということはないと思います。事実、私はそれでつらい治療をして、一年半以上たっても転移・再発はありません。
ただ、手術後の生検で、ホルモン受容体がプラスかマイナスかでホルモン剤の適用は決まるのが普通のようです。殆どの人はプラスでしょう。
私は、術前は「リンパ転移がなければ放射線→ホルモン剤5年」ということだったのに、生検結果で抗がん剤になりました。HER2とホルモン剤が効くかどうかは別の問題みたいです。

「おまかせ」していいかどうか、ちょっと不安になりますね。
でも、ご本人が納得出来ればそれが一番ではないでしょうか。
こんばんはわーい(嬉しい顔)
母上様の病状に冷静に対峙されているご様子、私の息子もそうであってほしいと願わずにいられません。
乳癌の補助治療中のマノンと申します。
乳癌の脳転移については、放射線照射と抗がん剤投与の治療法が提示されると思います。
それから、Her2ポジティブならハーセプチンの投与…また、病院によっては未承認薬ラパチニブの臨床試験を行っていますので、癌専門病院へ照会してみてはいかがでしょう…?

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆乳がん情報☆ 更新情報

☆乳がん情報☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング