ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆乳がん情報☆コミュの乳がんの骨転移について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の母は2年前に右乳房温存手術をしました。リンパ節転移ありのステージ?aでした。

術後は再発の恐怖を抱えながら生活をしておりますが、最近特に背中と腰が痛いと言っています。
今までも痛い時とそうでない時を繰り返しており、今回は痛さが続いているようです。
凝ったような痛さと、押すと痛いらしく、触ってみると張っているような感じです。

乳がん発覚時に骨シンチを受け、その時は大丈夫との事でしたが、その後は受けていません。

乳がんの手術を受けた後、背中が痛いという方はいらっしゃいますか?
また骨に転移をしている場合、どの様な症状なのか教えてください。

コメント(36)

なおさんはじめまして。
骨転移経験者です。

術後5年8ヶ月で多発性骨転移をしました。
時々腰や背中が痛くなっていましたが、
画像診断や腫瘍マーカーで明らかになるまでは随分時間がかかりました。というか、当初腰痛などは乳癌と関係ないと言われていて、激痛に耐えられなくなってから初めて骨シンチの検査を受け、分かった時には既に背骨全体と骨盤全体に多発性転移をしていたんです。

痛みは、経験したことのないような変な場所(背中や胸の奥)の変な痛みがあったり、最後はもう生活が成り立たないほど痛くなっていました。

ホルモン療法で腫瘍マーカーがぐんと下がり、その後半年ほどで戻してきたので「ゼローダ」という経口の抗がん剤を飲んでいます。転移後二年半ですが、発覚当初から腫瘍マーカーもほぼ横ばい状態でずっと仕事も続けています。痛みはオキシコンチン20mgとナイキサン、オプソという痛み止めで8割がたはコントロールできています。

なおさんのお母様は定期的に検査に行かれていると思うので、
腫瘍マーカーのチェックはされていますよね。医師は心配ないとおっしゃるかもしれないのですが、早い方が何事も楽です。念のためにCT、骨シンチは受けられた方が良いのではないでしょうか。最近はPETという検査も乳癌の再発の場合100%保険適用だそうなので良いと思います。
私もPETを受けたことが無いのですが、近いうちに受けてみようと思っています。
なおさん、\otton#さん、はじめまして。

私の母が昨年の暮れに乳癌の手術をし、今は抗癌剤投与中です。
手術の前にPETをやって、ほかに転移はないと言われたのですが、手術前から「腰が痛い」と言っていました。

結局それは、単なる腰痛ということで湿布と痛み止めをもらって終わりましたが、母はずっと転移を心配していました。

でも、\otton#さんの書き込みを見て、少し心配になってきました。骨シンチという検査を受けたほうがいいのですね?
ちょっと確認してみたいと思います!
ありがとうございますm(__)m
私はPET検査受けましたが、最終的に信用できるのはMRIテストでしたよ。
それと、私は今現在ステージ?の肝転移と骨転移療法ですが、骨は全然痛くありません。最初に再発が分かって治療を始めてから一年経ちますが、一回しか骨シンチは受けてませんね。。
その後ハイパーサーミアという治療も同時に他の病院で行ないまして、骨の進行はストップしたという結果まで持っていくことが出来ました。そして今は抗癌剤のみの治療ですが、至って元気です。痛くなると言うことは何かサインだと思いますので、是非骨シンチ受けた方がいいと思いますよー。
こんにちは。

昨年12月1日に告知を受け、そのあとの拡がり検査の骨シンチで頭蓋骨に異常が見つかり、骨転移ありの前提で2週間前から術前抗がん剤治療を始めています。
まだ、骨転移についてはあまり勉強しきっていないので、知識・情報もあやふや、間違ったことを書いていたらごめんなさいですが、
骨シンチは、活発に動いている骨の組織に吸収されやすい形のラジオアイソトープ(放射線同位元素)を注射して、撮影する検査です。

ですので、転移に限らず、場合によっては良性の腫瘍であっても、病変部位はすべて映ります。境目はあいまいでボワッとしていますが、何かある場合はくっきり映ります。
それで異常が見つかったら、MRIやCTで、病変部位の「形状」を調べて、どういった病変なのかを画像診断していく模様です。

PETは、同じくラジオアイソトープを使いますが、骨ではなく臓器に吸収されやすいブドウ糖系の薬を使うことで、全身の病変部位を映し出すという検査と考えていいかと(ただし膀胱や脳など、病変がなくても薬が吸収されやすい臓器は正しく出ない)。

病変部位が実際に悪性なのか、転移なのかは、本来なら組織検査してみなければ分からないもの。ではあるけれど、背骨に病変があるような場合、骨生検することにはリスクが伴うので、そこまでせずに、画像で原因を追及するにとどめ、とにかく治療を、となることが多いような。

痛みについては、場所によってあったりなかったりするようです。背骨ですと、神経が通っているわけですから、当然痛みが出ることが多いのではないかと。わたしは頭蓋骨のてっぺんで、まったくなんの自覚症状もありません。

骨転移した場合、そういう痛みですとか、神経を圧迫しての影響が出るのが困ったところですが、肝臓や肺への転移に比べて、症状が出ないケースも多いように聞きます。症状さえが出なければ、各種薬で押さえ込んでいければ、それで良しとみなすもののようです。

で、何が言いたいのかと言いますと、「痛み」という症状がある限り、いろいろ検査なさって原因を突き止め、痛みを軽減してもらうのがいいのではないかと思いますが、場合によっては原因を突き止めきれないことも多く、あいまいなまま、なにか釈然とせず不安なまま、治療を進めるケースもあると分かっておかれたほうがいいかなと、それだけ思いまして。

ご参考までに、「がん治療最前線」の2007年3月号(今、発売中?)が、骨転移特集です。わたし、買うだけ買ってまだちゃんと読んでませんが、メカニズムや治療方法が書かれています。
長々とすみません。
皆様、お返事ありがとうございます。

\otton\さん
お話を聞いて怖くなりました。腫瘍マーカーは去年の2月に受けた時、大丈夫とのことでしたが、だからと言って骨に転移していないとは限らないですよね。
早く検査を受けさせます。ありがとうございました。

yuppieさん
骨の痛みは無いのですね。MRIは受けたことないです。骨シンチより確実なのでしょうか?
ご返答ありがとうございました。

まみっちさん
詳しいご返答ありがとうございます。
骨転移の可能性が高いかもしれません。
神経を圧迫した痛みがずっと続いているので、原因は必ずあると私も思いました。
紹介していただいた本読んでみます。
チュリ之助さん:
>\otton#さんの書き込みを見て、少し心配になってきました。>骨シンチという検査を受けたほうがいいのですね?

腰が痛いなら、骨の転移を確認するために骨シンチを受けるのが一番良いと思います。
 私は転移と判るまでに時間がかかってしまって、腰椎に二箇所も圧迫骨折しちゃったんです。早く判っていれば走ったり、重いカバンを持ったりせず、骨折もまぬがれたと思うと悔やまれます(^^; 圧迫骨折の痛みは半端ではなく、ロキソニンという痛み止めがまったく効かなかったです。
 お母様、そうなる前に是非是非確認を。骨シンチとCTで骨・肺の検査は大丈夫だと思いますが、是非確認してくださいね。脳の転移の可能性のために私の場合はMRIを撮りました。

 転移と聞くと凄く大変な感じがしますけど、痛みのコントロールさえ出来れば、案外上手に付き合えるものです。そう簡単に命は取られないと思います。お母様の検査や治療がうまく行くようにお祈りしています。
\otton#さん>
ありがとうございます!!そんなに痛みがツライものなのですね(´・э・)


やはり母は骨シンチは受けていませんでした。PET検査で全身の転移を調べたから大丈夫!と母も私も思っていました。

先日母に、「骨への転移を調べる骨シンチは受けた?」と聞いたのですが、骨に転移というのもよくわからなくて母が骨髄のことだと勘違いし、私もつられて同様に勘違いしていました!
先週から抗癌剤の投与が始まり、四月まで続くのですが、様子を見ながらできるだけ早く、もう一度検査を勧めてみようと思います!

どうもありがとうございますっm(__)m
なおさん

骨の転移は骨シンチで調べるしかないですよ〜。PETは確かに影が写っていたのですが、私の場合小さいのがまばらだったので、そこの先生に確実じゃないって言われて今の医者にも見せたら結局骨シンチで最終的に転移と確定されたので・・。是非早めに受けてくださいね♪
随分昔のトピックですが、私が不安に思っている内容だったので、こちらに書かせていただきます。

今年の7月で術後5年を迎えます。そろそろホルモン療法も終わりかな?と安堵していたのですが、最近背中に違和感があって不安になってきました。
5年前の7月に乳癌の手術をして、腫瘍が大きかった事、石灰化して乳房全体に飛散していたため左乳房はばっさり全摘。グレード3で若年層(当時30歳)だったため、術後抗ガン剤を4クール。その後はホルモン療法。2年前に再発予防としてハーセプチンを1年間しました(予防のための投与が保険適用になったとかで)。

昨年の5月にワキにしこりのようなものができ、骨シンチとPETしました。PETでは、異常ともとれない軽い集積がみられた・・というあいまいな診断のまま経過観測。ただ、そのしこりは現在なくなっているので、しこりに関しては脂肪の塊とかだったと思います。

背中の違和感とは、痺れのようなビリビリピリピリした感じです。痛い!という感覚とは違います。手術をした左胸のちょうど裏側あたり一部分がずっとビリビリしています。違和感を感じて10日ほどした頃、肩と首がひどく痛んだので(寝違いや肩こりのような症状です)整形外科に行きました。レントゲン異常なしで、痛み止め処方されて肩や首の痛みはすっかりひきましたが、背中の違和感は全く変化なしです。

このビリビリした変な感覚は今まで経験した事ないので、不安になってきました。まさか骨転移??と頭をよぎり、コミュに来ました。

似たような違和感を感じられた方おいでませんか?術後5年で再発や転移された方おいでますか?
皆様の経験やご意見、アドバイスをお聞かせいただけると幸いです。些細な事でも結構です。何かお聞かせいただけると助かります。

5月にまた骨シンチをする予定ではいるのですが、近いうちにホルモン剤処方のための通院日に主治医に相談しようとも思っています。
ただ、このようなビリビリした感覚は骨転移とは全く関係ないと思われるものなのか、逆に骨転移の時、そのような症状もあるとか、少しでも情報がほしくて書き込みました。長文で読みにくくてすみません。

手術直後はわりと再発の可能性が高いと言われていましたが、何事もなく5年目を迎え、ホッとしていたのですが・・・。



横からすみませんがまん顔あせあせ(飛び散る汗)私の母も今年で手術から2年目になりますが、最近になり腰痛を時々訴えています。それと胸の真ん中あたりの骨を押すと痛いと言ってるので心配です。
ホルモン剤を飲んでると関節の痛みが出るからきっとそのせいだと言っていますが…。ホルモン剤を飲んでて押すと痛むようなところはありますか?
皆さんのコメントを拝見させて頂いて、骨シンチを受けた方がいいような気がしてきました。



主治医に相談する事が一番簡単で唯一正しい答を得る方法です。
> ひい★さん
心配になりますね。私もここに書いてからネットで検索したり、メッセージを頂いたりしましたが、腰痛から骨転移が発覚したパターンもあるようです。
整形外科では筋肉痛だったり、ただの腰痛と診断されても、その後改善の兆しがなく、骨シンチ等でやはり骨転移だった事が判明した…という方もいらっしゃるようです。


2年目だと、まだまだ再発リスクも高いので、受けてみられたら良いのではないでしょうか?。私は術後3年までは半年に1回の頻度で骨シンチしてます。それ以降は1年に1回。
若年層だからというのでリスクが高くこまめに見て頂いてるのかもしれません。

お母様が骨シンチを受けられていないのであれば、外科の主治医に相談して一度受けてみられたらいいですね。
なんともなければ安心できますし。安心するためにも一度腰痛の事、相談してみよ〜って声を掛けてあげてみたらどうでしょうか?。

> ichimi3(=√‐1)♂さんおっしゃる通りですね。通院日を早めて主治医に相談しようと思います。
ただ、通院日前に少しでも経験談や情報を教えてもらえたらな…と思ったまでで、こちらのコミュの多くのトピはそのような場であると理解していました。


確かに、人のカキコミだけで自己判断してしまうのは危険ですね。そのような事がないようお気遣い頂いたコメントだと思います。ありがとうございます。
> しぃまみさん
そうですよね。
母は一応主治医に伝えてるみたいですが…ホルモン剤での副作用だろうと言われたみたいですが…もう一度言ってみるように伝えようと思います。
ありがとうございます
母が手術して3年。
骨転移が見つかりました。

かかっていた病院に背中や腰が痛いと伝えましたが、数ヶ月間は「歳によるもの」と言われていました。
あまりにも痛みがひどく治らないので、やっと詳しく検査をしてもらい転移がわかりました。
いま歩くのもやっとな状態で毎日放射線に通っています。


私たちも、乳癌からの骨転移が多いことを知らず、医師にもその疑いを聞けずにいました。
後悔しています。
また、すぐに骨転移を疑って検査をしてくれなかった病院にも不満を感じています。


皆さまに、同じことが起こらぬよう…
あげさせて頂きます。
質問させて下さい。

お母さんが9月に左胸全摘出の手術をしました。
手術中に胸の皮膚に転移・リンパ(2個)に転移していたことがわかりました。

手術前に転移が無いか調べたと言っていたのですが、お母さんの話を聞くと骨シンチの検査はしていないようなのです。
この段階ではあまり骨シンチの検査はしないものなのでしょうか?

それとも人それぞれなのでしょうか?

乳がんは骨に転移しやすいということが最近わかり、すごく心配になってきました。

今、お母さんは抗がん剤で治療をしているのですが、希望をすれば骨シンチの検査ができるんでしょうか?

手術前にはどこにも転移はしていないと言われたのに、手術中に転移が見つかった為、進行が速いんじゃないかと不安で仕方がありません。
まいさん、はじめまして。
色々心配ですね。手術中にリンパへの転移が認められたということでしょうか。
私も術後に抗がん剤をしましたが、骨シンチは、抗がん剤終了して、術後1年経ってからでした。
その後、1年ごとに検査して、今年5年で異常がないので無治療になり、あとは1年ごとに骨シンチを含めた全検査をすることになっています。

多分、病院としては抗がん剤の効果を見るためにすぐには検査をしないのかもしれません。
でも、心配でしたら、次回の通院日に「必要ないのかどうか」を確認されてはどうでしょうか。お母さんが聞きにくい、というのでしたら、まいさんが同行されて。
病院では「今は必要ない」と判断しているのだと思いますから、「なぜ必要ないのか」を聞いておくことは、大切だと思います。
まいさん、はじめまして。

お母様のこと、とても心配ですね。

私の場合でお話ししますと、私は術前に骨シンチの検査をしました。
その際は骨シンチを含め転移はないとのことでしたが、
手術から半年後に骨への転移が判明しました。

術前にはまだ小さすぎて見つからなかったのだろうとの事です。

検査に関しては、希望をすれば検査をしてもらえないということはないと思いますが、
la muetteさんのおっしゃる通り、負担の少ない血液検査等を行うという方法もあります。
実際、私は血液検査で腫瘍マーカーが上昇し、その後に骨シンチの検査を行いました。

癌細胞にも進行の早い遅いはありますが、術中に転移が見つかったから進行が早いということはないと思います。

ですが、まいさんのご心配も十分分かりますので、主治医と良くご相談された方がいいと思います。
術後1年二ヶ月ですが今日骨シンチ検査してきました。
術前にもやりました。

主治医は慎重派?なのか数ヶ月ごとにいろんな検査しています。
担当の先生にお話して検査してもらってください。
質問させて下さい。

昨年5月に両胸温存手術(左はしこり2cmで1/3切除、右は1.5cm程度で腋の下切開。合計3カ所の癌切除)し、その後放射線治療、リュープリン注射とタスオミン(副作用が強かったので、今年7月に投与中止)のホルモン治療をしていました。

毎月の検診とリュープリン注射、3ヶ月に一度血液検査やエコー、胸のX線等を受けています。

ここ数日、急に寒くなりました。術後腕が上がらなくなったので、リハビリを兼ねてフィットネスクラブに行っています。マシン運動とストレッチで腕は上がる様になり、主治医からも「太らない様に出来るだけ毎日行った方が良い」という事で行っています。

気温が下がってきてから、膝と腰に痛みを感じています。一昨日は両腕に激痛があり、消炎シップを貼って寝ました。「冷えてきたし、元々坐骨神経痛もあるからかな(坐骨は今回痛くない)。膝は、スクワットマシンの動かし方が悪かったかな」程度に考えていました。

手術前、骨シンチも受けています。左が2cmと両方ガンという事で主治医からは「全身転移している可能性が高い。左は乳首も切除」と言われましたが、幸い転移はして居らず「奇跡的だ」と言われた程でした。「今後も骨への転移の可能性が高いから、異常があったら直ぐに診て貰う様に」と言われていた事をふと思い出し、色々調べてみると「膝の痛み、腰の痛み」というのがキーワードになっています。

坐骨神経痛は最近落ち着いてるのですが、掛かり付けの整形外科へ相談に行った方が良いのか、それとも大袈裟で単に冷えとマシンの使い方が悪くて膝を痛めただけの事なら行く程の事もないのかとも。今月の乳癌検診は次の水曜日です。その時に相談程度で充分なのかもとも思っています。

骨に転移された方、やはり膝や腰の痛みは感じられましたでしょうか。
先日、骨シンチであやしい箇所が。
その後CT、MRIをしましたが よくわからないということで
脊椎の怪しい箇所の針生検をしようと言われています。
脊椎の針生検の経験がおありの方がおられますか?
それって痛いんでしょうか。
組織検査をして ガンではなかった・・・ってことはあるのでしょうか。
>>[30]
私もランマークをしています、ちょうど1年になります。
その他の投薬もしていますが
ランマークはなかなかよい仕事をしてくれているみたいです。
不安は消せませんが負けたくないです。
私はお腹に注射されますよ、肩でもいいんですね。
初めまして、今日術前検査として、骨シンチ受けました。検査代が高くてビックリしました。
>>[33]
年配の人の話やここのコミュニティの人の話を聞くと保険には入っていた方がいいですね。わたしは、たまたま家族が入れてくれていますが。
>>[34]
コメントありがとうございます。私は保険を旦那に任せていたのですが、ありがたい事に、生命保険(成人病特約あり)と組合の共済に入っていたので、手術費用は結構出るみたいです。
でも、もろもろの検査をするたびに検査代の金額にビックリしています。がまん顔

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆乳がん情報☆ 更新情報

☆乳がん情報☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング