ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

投資信託コミュの分配受取型?それとも累積投資型?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。投資信託の初心者です。

ひとつの商品で分配金を受け取れるタイプと累積投資できるタイプを選択できるものがありますが、みなさんはどちらを選んでいますか?

私は、分配金を累積投資した場合、基準価格が低く今後上昇が期待できるものであれば手数料、課税の面で有利と思いますが、それ以外の場合、基準価格が下がったら口数が増えたところで焼き石に水だし、基準価格がすでに高くなっているものならば高い価格で買わねばならないので損、と思い累積投資タイプを選ぶことを躊躇しています。

しかし、世の中の流れでは累積投資のほうが有利という書き込みが多く見られます。

みなさんはどちらのタイプを買っていますか?またそのときにどうなることを想定していますか?みなさんのご意見をお聞かせください。

コメント(11)

累積投資以外していません。税金もったいないもん・・・
20代なんだし長期保有で複利のうまみを満喫するつもりです。
初心者な質問ですいません。
累積投資でも分配金計算する時税金取られてるんじゃ?
分配金受け取るタイプを選択している人のほが多いきがするけどなぁ!
みなさんお返事ありがとうございます。

>テツさま
やはり複利の旨みは重要ですね。しかし長期となれば平成20年の税制優遇措置の解除も不安のタネですね。

>ムーさま
私も初心者なので断言はできませんが、たしか累積投資でも税金は取られていると思います。

>ちゆんさま
お金をうまく働かせることは重要ですね。受け取った分配金を有望な別の商品の買う資金に宛てようとも思っているのですが、そう簡単にはいきませんからやはり累積投資は有効な手なのですね。

>いせボーさま
おそらく累積投資型よりも分配受取型の商品が多いためとも思われますが、日本人は分配金を受け取れる商品を好む、となにかで読んだ記憶もありますから、この2タイプが同じ数あったとしても、やはり受取型を選ぶひとのほうが多いのでしょう。
>ムーさま&EGGYさま
確かに税金もったいないと書くのは不正解でしたorzすいません。でも若いなら分配金受け取りは損という意見は変わりません。もともと、分配金出すファンドって退職金を運用している人向け(=運用資金が豊富にあって老い先短い人向け)ってイメージあるので。
>EGGYさま
税制優遇処置解除はキーですよね。


 元、学生時代はデイトレーダーだったのですが私は今年から社会人なので、時間が取れず、現金手元に残すよりもいいとおもって積み立て感覚で投資信託をしています。やってると経済や税の勉強を自然にすることになるので。
 4月から複数ファンドの積み立てや外貨MMF、金積み立て、外貨積み立てを始め、いろいろ勉強していこうと思っています。株式ファンド買うときは持ち株比率など見て、会社調べて買っています。
勉強にお勧めなのはモーニングスターの有料雑誌、FundInvestorです。面白いですよ。某英語の投資書に、「ファンドからの分配金を金積み立てに使って分散投資!」ってのを紹介していて、そういうのもありなんだなぁと思ったりする今日この頃です。
グロソブより配当利回のいい商品みつけました
同じ配当40円でも購入資金が8割ですみます
マネックスで販売していました。毎月もらわないと
気がすまない人むけの商品です

早速申し込んできました きっとブレークしそうです
4種類の投資信託に手をだしています。
そのうち3種類は毎月すこしずつですが、リターンの
あるものです。

どっちにしても長い目で見て、長期保有しないと
元はとれないと思っていますけど。。。
>テツさま
モーニングスターのFundInvestorですね。早速見つけて読んでみたいと思います。
私も色々な金融商品を勉強したいと思っています。ですが損した分を勉強代と割り切れないので、購入する前にあらかじめ知識を持っておきたいと思っています。

>ガーネットさま
やはりリスクをどう捉えるかによって選択が変わってくるのですね。投資信託は基本的に中長期保有がメインのようですので、人生設計を十分に考えて選択することが重要ですね!

>elt3745さま
よくも悪くもグロソブは日本の投資信託の投資資金の1割をもっていますのでそれを基準にいいか悪いか判断できますね。残念ながらマネックスには口座を持っていないので買うことはできませんが、判断材料に使うことができました。

>りえる。さま
現在私が持っている商品は2つでいずれも3ヶ月決算のものなので毎月リターンがあるものはかなり魅力的に感じます。
私が証券会社の友人に聞いてみたところ、
累積投信も悪くは無いけれど、リスクの面では、毎月(or数ヶ月毎)の分配金受け取りタイプの方がリスクは少ないと言っていました。
今私が持っているのは、毎月分配金を出すタイプですが、ちょっとしたお小遣い程度の利金にはなっているし、分配しすぎて、基準価格がどんどん下がっているようなものでもないので、意外と安心して持っていられます。
大体半年程持っていると、手数料分くらいは戻ってきます。
なので、積極的に運用したい場合は、累積タイプを、ローリスクで運用したい場合は、分配金受け取り型を選ぶのがいいのではないでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

投資信託 更新情報

投資信託のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング