ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

投資信託コミュの今ならどんな投信がいいと・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
貯蓄型のファンドでいい商品あったら教えてください。

毎月分配型とかで分配金があるやつがいいんですが。

個人的には米ドル建ての毎月分配型の投資信託がほしいかなと思って、探しているのですが…

円高が極端に進まなければ100円位でとまる事を信じて…

コメント(23)

横田濱夫著の本で投信は証券会社より銀行で買ったほうが良いとありました。証券会社の物は残高の変動が大きく、新しい物が次々出て来ては古いファンドが塩漬け状態になる。と書いてあって"なるほど"と思う節があります。
>ドル建て
米国債券ファンド、米国リートファンドあたりですかね。但し、分配金に目を取られると手数料、信託報酬とかで足元を掬われたりする。
もう円安気味になってきましたね。

やっぱり米国だとリートでしょうか。
あとはローンなんかも最近だといい感じです。

銀行のファンドっていっても大抵運用会社は外資の運用会社じゃないですか?
ものにはよるとは思いますが似たような商品ばっかりですね、最近は。
どもです。
リ〜マンさん。rolenormさん。
確かに米国のハイイールドかリートのファンドあたりかなぁと考えてたところです。
月末の給料から少しづつやってみるつもりです。
やや円安気味になってきたんで残念ですが。

小耳ねた。
証券会社でファンドを紹介されたら、少しだけ疑ってくださいね。
証券会社側も利益を出すために営業しているわけです。
つまり手数料をいただかなければ、会社としてなりたたないわけです。そのために、毎月投信販売目標なるものもあることは事実。
営業マンは自分のためとお客様のためと葛藤しながら毎日営業にいそしんでおります。
自分にあった商品を紹介してくれる営業マンと付き合っていくことが理想でありますね。そしたら、納得して買えますもんね。
4月から証券の営業やるんで気を付けますw

まぁノルマはないかわりに自分の給料に全部反映されるんである意味では自由ですが。
はじめまして。ポンタです。

 「将来使うお金」であれば、毎月分配型より、年1回配当とか無配当などの、無理して配当を出さないファンドの方がいいような気がします。
 特に、毎月配当を出しながら、基準価格をじわじわ下げているファンドは、「自分の足を食べるタコ」を想像してしまいます・・・。

 わたしは、外国株インデックスと、さわかみファンド(日本株)を買っています。
さわかみファンドは、売買高回転比率が低いのが気に入ってます。
 あと、プルデンシャルの「PRU海外債券マーケット・パフォーマー」を検討中です。

上記3つは、販売手数料がないので。
>rolenorm さん

頑張ってくださいね。給料に反映されるってのはいいですよ。
私のところは幾ら売っても反映されずでした。まぁボーナスで反映されましたからすこしはホッとしましたけどね。

>ポンタさん
つまり蛸足配当ってやつですね。
グロソブなんかがそれの代表的な例ですよね。そこんとこは自分で責任もって見つけ出さないと将来的に痛い目みますよね。きっと。
さわかみファンドは知る人ぞ知る隠れ人気ファンドですもんね。
販売手数料無料ってことは直販ですよね???
マンキーさん、はじめまして

>貯蓄型のファンドでいい商品あったら教えてください。

>毎月分配型とかで分配金があるやつがいいんですが。

分配金がでると、分配金に税金がかかるのではなかったでしょうか?長期で貯蓄目的であれば分配金の有り無しはあまり気にされないほうがよいのでは?
>なかのあつなりさん

アドバイスありがとうございます。
まぁ、色々金融商品を探してて投資してるな〜って実感がわくのは毎月分配型だって思ったんですよ。
確かに税金はかかると思いますが、世界中のソブリン債で運用しているファンドでも株式型の投信なんで分配金も現在は10%で済んでいる状況から割には合うのではと・・・。
銀行の利息は20%源泉税ですから。

まぁ、長期で貯蓄目的という観点からはやや逸脱しますけど、運用していてすぐにでも実感が欲しいっていうのは人間の性なんですかね・・。
BRICSなんか面白いと思いますよ。
最近少し下げてきているので。
> デイアフターさん
不勉強ですみません、デイアフターさんが言っているBRICsとは、BRICs全体に投資する投信があるという事でしょうか?

BRICsという言葉、初めて知りました。。。
http://dic.yahoo.co.jp/tribute/2004/05/07/1.html
「ブラジル、ロシア、インド、中国の4か国の頭文字をとった造語」
こんにちは、はじめまして。
株式投資はいまいち上手く行かないので、プロに運用してもらえる株式投資に切り替えようかと思案中です。

とりあえず今、投資信託サーチで「過去1年の収益率」を基準にピックアップしてみました。手数料以外にチェックするポイント、購入のタイミングなどアドバイスがあればお願いします。

<<投資信託サーチ>>、
http://markets.nikkei.co.jp/fund/search.cfm


<<コメルツ>>
レオス日本成長株ファンド(鞍馬天狗) 15.57 %
手数料:なし

<<ソシエテジェネラル>>
SG ターゲット・ジャパン・ファンド 13.04 %
手数料:なし

<<三井住友>>
7931C01A 三井住友・ニュー・チャイナ・ファンド  13.46 %
手数料:なし

ノーロードファンド・維新 8.18%
手数料:なし

<<ピクテ>>
ピクテヨ−ロピアンオ−プン 13.94 %
手数料:1.575%〜3.15%(税込)
> なべぞうさん

観点としてよく話題に挙がるのは、

・購入手数料
・信託報酬
・投資方針の一貫性
・ベンチマークとの一致度合い
・収益率
・経費、売買高回転率

あたりですかね。

「過去の収益率が良さは、今後の収益率を保証するものではない」
と言うのは意識しておいた方がいいかと思います。

投資信託について知りたいのであれば、2ちゃんねるの投資信託スレッド、それとその過去ログが勉強になると思います。
いや、ほんとに。
>ポンタさん

レス有難うございます。
具体的にURLを教えていただけませんか?
スレが多すぎてわかりませんでした(TvT)
三菱Jリートまぁまぁ良いですよ〜(´▽`*)
> なべぞうさん
最新のスレッドはこちらです。
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1116917403/

最近、書き込み速度がどんどん加速していっているので見るのが大変ですが、過去ログ4〜5あたりから見ていくと、よく分かると思います。
米国系株式投信でお勧めはなんでしょうか?
投資時期は来月以降にするつもりです。
10年超えの長期保有を予定しています。
ETFってよく分からないんですが、「日本株」の投信だと思ってました。
米国株式投信でもあるんですか?
野村の米国NASDAQオープンBコース買ってます
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=0131200b&d=c&k=c3&z=m&h=on
akemiさん

すいません・・・日本株式で答えていましたw
米国のETFはないと思われます。

円安リスクを考えての投資なら、
外貨建てMMFとかを僕は選んでいますかね。

投信の場合はやっぱり海外でもインデックス中心になります。


長期での運用を考えているので
信託報酬が1.5パーセントを越えるものは
基本的に手を出していません。
まだ投資初心者です。
海外のものを買い足したかったのですが円安なので悩んでます。

なので最近は、基準価格が10000円を下回っている国内株式投信でいいものがないか探してます。
下がっている理由も勿論しっかり調べなきゃですが、既に高値つけてる物を買うよりいいかなあと。商品によっては年に数回分配金だすものもあるみたいですし。リスクも高そうですが(笑)
ETFは世界中の市場にありますよー。
信託報酬は日本と同じく、年0.2%とかそんなもんです。
日本から買うと、購入時と解約時に、国内取次手数料、現地販売手数料がかかったりして、高いです。v

日本で買うには、まだ日興コーディアル証券くらいしか扱っていないので、価格競争が起こっていなく、高いままです。

そんなわけで、5年とか10年とかの長期で持つのならいいけど、よくわかんない場合は、国際インデックスファンドあたりにしておけば、販売手数料1%、信託報酬が年1%ほどです。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

投資信託 更新情報

投資信託のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング