ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

投資信託コミュの質問トピ(わからないことはこちらへ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
投資信託ってなんなの?とか。
どういう商品がおすすめ?とか。
5年間で500万を運用するならどのような商品が?とか。

単語でも仕組みでもどうぞ。
わかる人が答えてあげてくださいね〜。

コメント(1000)

自分で調べてみましょうよ、サイト名挙げてくれてるんですから。
「スポーツってどうやるんですか?」と質問する人間がテニスの試合に勝てるわけないですからね。
>>968
目利きができる人なんていません。
できると思っている人がいるだけです。
行動ファイナンスに関する書籍をオススメしておきます。
  「人生と投資のパズル」(角田康夫)
ちなみに新書版で735円です。
コスト的にもお安くなっております。(w

お聞きしたいんですけどわーい(嬉しい顔)

元米国副大統領のアル・ゴアさんらが創設したジェネレーション社の魅力って何ですか?
多くの投資家が投資したがっているという話を聞いたんですけど。
>>くま1234さん
>信託報酬のほか、管理、保管費とかよく見えないものがあるからなのです。
>変動するコストが気になるのです。仕事柄、気になってしまうので。

販売手数料、信託報酬、信託財産留保金以外にもあるのですか?
もしあるとしたら、販売時に明示する義務があるのでは?
971 2008年04月14日 22:22 delta16v さん

目論見書とかには当然記載されているでしょう。
が、一般に、そんなもの誰も読まない。
全頁めくるのも面倒なら、見ても意味がわからない。
要するに、貯金、利息、以外のことはトンとわかりにくい、ということでしょう。

教習所で、交通規則について教えてもらえますが、これを、道路交通法の条文だけを読んでも頭が受け付けないのと同じです。

初めましてm(__)m
何も解らないのに、銀行員に勧められるがままに投資信託に手を出し、今はどうしたらいいのか悩んでます。
銀行に、やめた方がいいんじゃないかと相談したら、『春のひざし』は、後二年あるから、様子をみましょう。
ハイグレード・オセアニア・ボンド・オープンに関しては、大丈夫なんでおいてて下さい…と言われたのですが、どちらも損してます。
このまま本当においてても良いのでしょうか?
バカな質問かも知れませんが、悩んでますので教えて下さいm(__)m
結果どうなるかなんてわかりませんので、ご自身の判断です。

わからないなら勉強するか売るかだと思います。
それ意外の選択肢は考えられません。

「あと2年あるので」は論外です。
アラブ圏の投資信託とかってないのでしょうか?
銀行員、証券マン、ともに、投資判断に責任は問えません。
最終的な判断は、本人です。

ま、絶対大丈夫とか、明らかな嘘で損失をこうむれば、損害賠償請求できますが、証拠とか面倒です。

銀行員、証券マン、ともに買い付けを増やし、残高を減らしたくありませんから、ホールドを推奨します^^

状況を聞く場合は、あくまで参考意見です。

そもそも、彼らに、確実な判断能力があるのなら、とっくにサラリーマンやめて、トレーダーやって大もうけしているでしょう。
それができない=その程度の投資判断能力しかないということですから。

様子を聞くなら、どうしてそういえるのかを聞くことです。
まあ、いろいろゴタクはあると思うので。
そのお話に信憑性があるかどうかが、投資家の判断能力です。

今やめれば、原価に対して損失かもしれませんが、今の残額が残ります。
このまま続けると、戻るかもしれないし、もっと減るかもしれない。
そして、日々、上がったり下がったりします。
先のことは誰にもわかりません。

ハイグレード・オセアニア・ボンド・オープン」とか言われても、星の数ほどある投資信託のひとつなので、ほかの人にはわかりません。
目論見書もっていると思うので、その投資方針とかを、ここに書き込みデモすれば、多少の意見ももらえるかも。

安易に聞いた答えは、安易なものしか返って来ません。
聞かれたほうにとっては、他人事だし。

参考になりました。
ありがとうございました。
勉強するか、知らないなら手を出すな…ですね。
わかれば苦労はないですが、年後半から持ち直すという方と、数年間は無理という方に分かれる傾向にあるかと。

個人的には今回の件で世界経済のアメリカ過信が終わったと見ます。
今後もアメリカ(ドル)は主要なプレーヤーのひとつではありますが、以前のような一極体制に戻ることはありえないと考えます。

つまりもはやサブプライムの問題というよりは世界経済の力関係全ての再編の時期に入ってきたのではないかと。

ということで三分法がどうなるかですがなんとも言えないです。
ただ元値になるにはかなりのエネルギーが必要です。
例えるならば「次のバブル」くらいの…。
まぁ必ずバブルはまたあります。
それが資源なのか株なのか不動産なのかはわかりませんが。
979 2008年04月16日 20:37 ミカ さん

まあ、先のことは誰にもわかりません。

ただ、希望的観測は出来ます。
と、いろいろな想定の結果を、どう受け入れるか。

私の想定は、今か、数ヶ月かで、底を打って、まあ、戻してゆくのかなぁと。
ただ、不安要素は腐るほどあります。

資金的に、永久余裕なら、下手に出し入れして手数料目減りよりも、現状維持か。
ただ、日経平均-20%を見ることはありうるので、この場合、70万が60万になる可能性も。
それを超えると、世界経済自体崩壊していますから、世の中も大騒ぎです。

これ以上減らさない対策は、ここで手仕舞い。
元に戻りませんが、減りもしない。

雰囲気的には、今の70万が、60万を割るのと、100万に戻るのは、半年程度では同じ確率か。
とすると、-10と+30の平均、+10が期待できるので、キープの線か。
それ以上の戻しは、当面期待しないほうが良いのかも。
ある程度戻ったら、一部清算して様子見って手も。

メッセを含め数々のRESありがとうございます。
任せっきりで全く放置していたのが良くなかったのかも…
銀行で話を聞いたところ新聞やHPでいつでも元金が見えるという初歩的な事もわかりました^^;
ニュースなどで予想を立てる事も可能ですね。

これから少しずつ勉強をして売り時を見極めたいと思いました。
ありがとうござました。
昨年9月に銀行員に薦められてグローバルリブソンに100万、グローバル高配当株に50万投資しましたが現在運用損益が、-12万5千円になり不安になってきました。私、全く無知で、この2つの投資信託がどのようなものか、この先の傾向などアドバイスいただけないでしょうか…お願いします。
984 2008年04月19日 20:36 みーたん さん

その二つに限らず、相場は今は厳しいところですね。
一両日、市場は好調ですが、このまま一気でもないようです。

ただ、一、二年で見れば、金融不安も落ち着いているという見方が大勢です。
投資信託は、元来長期投資ですから、多少の上下でも、据え置きが基本ではあります。

総資産額の比率にも寄りますが
私は、投資信託は、一件10万円前後を単位にして、分けて買ってます。
単価が平均化するので。
売るほうは、手間省きたいので、まとまった金額で取ろうとしますけどね。

私なら。。。
まあ、その二つだけで150万(総投資額全額?)ということはせず、5-10種類位買っていると思いますが。。。
買ってしまったなら、世界経済の崩壊とも想定していないので、そのままホールドかな。
とはいえ、下げて気分も悪いし、戻る保障もありませんから、ここで清算すれば、これ以上の損失もありません。

投資判断は慎重に。

>>984
>銀行員に薦められてグローバルリブソンに100万、
>グローバル高配当株に50万投資

両方とも解約すべきです。
銀行員にすすめられるものを買っちゃダメです。
基本的に彼らは「銀行にとって都合の良い」金融商品を
買わせようとしてきます。

1万円から買える投信なら住信アセットマネジメントが
運用する以下の2本をオススメしておきます。
信託報酬が安いです。

 STAM TOPIXインデックス・オープン
 STAM グローバル株式インデックス・オープン

トピックスを10〜20%、グローバル株式を80〜90%、
くらいに分けて買ってみてはいかがでしょう?

投資の知識なんて無くたっていいんです。
正しい投資対象に投資して、あとはひたすら待つだけですよ。



>みーたんさん
率直に感想を言えば
・2つとも運用コストが高いです
・銀行経由なので購入手数料もたくさん取られているのでは?
・-125000(-8.3%)という数字自体は想定の範囲内

といった感じです。
今回の損失が自分の勉強不足が原因だと感じるのであれば解約してしまって
本当に投資すべき対象を自分で探してみてはいかがでしょうか?
12万円は勉強代だと思って。。
自分も最初に買った投信は糞で速攻損切りましたたらーっ(汗)
それからですね、投信の目論見書を真剣に読むようになったのは。
このまま持ち続けるのは金銭的に損とか得とか以前に自分のためにならない気がしました。
>973も同様です。
みーたんさん>
投信で増やす目的のお金は緊急を要しないお金でするというのが基本だと思います。
なので、私ならそのままホールドします(いわゆる塩漬け)

とりあえず投信という道を選択され、銀行に勧められたとしてもこの第一歩は勇気がいるのではないでしょうか?そういう意味ではエライexclamation

未来が予測できるわけではないのですが、お持ちの投信はプラスに転じると思いますよ。
世の中全体がずーっとマイナス成長で無い限りですが・・・

タイミング的にはちょっと悪かったかもしれませんが、あまり悲観的になさらずにダウとかナスダックとか・・・経済新聞をみたりとか、ご自分の投信がなぜ上がり、何故下がるのか?日々チェックをされてみてはいかがでしょうか?

そうすれば勉強にもなるし、次に買うものやタイミングが見えてくると思います。

競馬は買ってみなくちゃ当たらない、投信はやってみなくちゃ儲からない
個人的にはハスキーさんのアドバイスはありえないかと。
リスク許容できない人に勧めるポートフォリオでもないです。

コストだけ見ても元本が下がったら意味ないです。
極端な話、別に今のままでも大して問題ないかなぁとも感じます。
私もrolenormさんの意見に賛成です。

私も投資信託初心者ですが、すでに申し込み手数料を払って購入しているのですから腰をすえた方がいいと思います。

質問です。
コストの高いファンドを推奨したり、顧客から手数料を毟ることしか考えてない銀行を支持したり、できもしないファンドの目利きができるかのように言ってる人がいますけど・・・
そーゆー人たちは金融機関関係者なんでしょうか?


993 2008年04月20日 13:09 ハスキー さん

先のことなんか、誰にもわかりません。
正確に言えば、レベルによって、想定精度は上がると思いますが、確たることがわかれば、その人が一人がちで、100%はありえません。
インサイダー取引でさえ損失出すひといます^^

「目利きができるかのように」信ずる人は、投資は見るのもやめたほうがいいでしょう。
投資信託自体、手数料収入のための商品だし、証券会社の存在もそう。
ただ、それを超えていかに利益を出すかが投資家の手腕。
ま、市場に流されるだけとも言いますが。

> STAM TOPIXインデックス・オープン
> STAM グローバル株式インデックス・オープン

住友のまわしものですか?
という突っ込みもされたくないでしょ。
お互い様です。

銘柄推奨なら、銀行と変わんないでしょ。
どうしてそれがいいのかの講釈をしないと^^
皆様、ありがとうございます!今はしばらく様子をみようと思います。そしてこのコミュニティーなどで少しづつ勉強しようと思います!
こんばんは!
ようやく円安になりそうな週が来ました。
(ドル円が103円のレジスタンスラインをNYの終値で突破したため )
ダイワ世界債権ファンド(314万口)を今週中に解約する予定です。

損切りします。だぶん長期下降トレンドの一時的な円安だと思っています。
この円安がおわれば再び円高(ドル円90円)を目指す展開になると思いますが、どうでしょうか?たぶん今回の円高は長引きそうです。サブプライムの損失は戦後最大級で、日本のバブル崩壊の数倍の損失らしいです。米経済後退は始まったばかり。日本は10年かかったが、米も数年はやばいと思いますが・・・!
http://www.youtube.com/watch?v=rlbv1DiNOq0&feature=related

サブプライムです。

http://www.youtube.com/watch?v=p1EoHPqDcYU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=jYwUTjc_HBk&feature=related
ハスキーさん

もしサブプライム前にそのポートフォリオにしていたらグロソブより遥かに下落していたのは理解できますでしょうか?
手数料が安かろうと株式100%のポートフォリオを支持はできませんし、商品としても玄人が買うものです。
グロソブは賛否両論ありますが、それなりに頑張ってますし、債券型のためリスクもそこまで高くはありません。
今回のケースであれば一時的な円高を理由に解約を勧めるよりも商品の特性を理解した上でホールドが妥当ではないでしょうか。
僕が買うかと聞かれれば買いませんが、それが万人に適用される話ではないと思います。

またハスキーさんはファンドの目利きをしようとしていないだけで、世の中には優秀なファンドマネージャーが存在します。
個人投資家だって平均取れば負ける人の方が多いですが、コンスタントに勝つ投資家は確かに存在します。
そこを全否定してしまうなら理不尽に意固地である方になるかと思いますよ。


銀行や証券の営業マンも同じで当たりハズレがあります。
証券の方が当たる確率は高いですが、それでも3割くらいかな。
ネット取引だけではわからない世界が対面取引にはあります。
ネットで公開されている商品が全てではないですし、むしろいい商品程宣伝しない内に売り切れます。


短絡的にハスキーさんが示されたポートフォリオを守っても勝てない世界だと私は確信しています。
いらない金なら別ですが「資産運用」ではという話ですが。

参考までに。

ログインすると、残り974件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

投資信託 更新情報

投資信託のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング