ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

投資信託コミュの投資信託の配当金について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
株に配当金があるように、投資信託には分配金がありますが、
分配金確定日までにその投信を購入して、
権利確定させておくと分配金が得られるのでしょうか?

もしそうであれば、
例えば SG ロシア東欧株ファンド は去年の10月20日に1500円の
分配金が出ていますが、相当な利率になります。

投資信託の分配金について詳しい方がいれば教えてください。
(目論見書に書いてあるのかもしれませんが、勉強不足ですいません。)

コメント(7)

分配確定日に分配金分配当落ちするから意味ないかと・・。
>さんとかさん
よくわかりました。
分配金は株の配当金とはちょっと違うわけですね。

では、分配確定日までに投資信託の権利を確定するためにはいつまでに購入手続きをすればよいのでしょうか?
Rio1さん〉
例えば、投資信託を購入手数料を払って買ってすぐに、分配金で1500円とか払い戻されたら、損だと思いませんか?
株でも配当落ち日には配当額分だけ下がることが多いです。
というよりは理論的には下がるのが当然です。

分配金をもらうためには分配金をもらえる日、つまり決算日までに受け渡し日が来てればOKです。
買い注文を出してから受け渡し日までの日数はファンドによって異なります。


上でも書いてるように分配金は出ても出なくてもあまり変わりません。
再投資される場合、課税後の分配金が再投資されるのでむしろマイナスです。
なので毎月分配のように定期的な収入として必要とされる場合以外は元本の成長を目指したものの方がいいように思います。


東欧とかトルコのファンドは軒並み上昇しています。
というか株式に投資するものなので変動するのは当然です。
日本株でも昨年は4割上がりましたのでもし1万円を超えているファンドがあれば1500円くらいの配当があってもおかしくはないですね。
ただ日本株のファンドは基準価額が1万円を割っているものが多いので多額の分配をしていないだけです。

全然管理してない管理人でした…。
まだ配当後の金額が下がっているうちに追加投資しに行きたいのに身体が重くて身体が外にでたがらない・・・。ふぅ。
ネット上から出来るようにしておけばよかった・・・。
皆様はちゃんとネット上で取引できるようにされていらっしゃるのですよね・・・。
累積投資型ですと、再投資には手数料掛からないですね。結局、累投なら、基準価格そのままの分と同じと(ざっくり)考えます。

前後しましたが”「15倍株」最高値/売り逃げ本舗”のAsukalと申します。元「敵対的企業調査マン」の立場から、投資戦線へ参戦、2ヶ月の初心者です。

なお、債券は少額から始めて、約半年。野村LEITで3ヶ月で40%、そこから始めてその4倍の資金でBRICsを基準価格9200から10950で抜き、そこから資産の6割が債券、残りが株で今日に至ります。

債券は一部の株型(テンプルトン)かなり痛手を受けました。しかしバランス型は被害最小?これは、追加資金と併せて今回の調整後に各種株型に組み替え、これからやってくる日経最高値まで、じっくり運用を行う積もりです。株回しながら市場の「山」を見極め、天で全てを「売り逃げる」コレが私の投資戦略です。

皆さん、これからも宜しく御願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

投資信託 更新情報

投資信託のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング