ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

投資信託コミュの運用会社って、株主優待をどのように処分しているのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すみません、非常につまらないトピで。

この間寝ている時にふと思いついたら、気になって眠れなくなってしまったものですから、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

我々が購入した投資信託の資金は、ファンドマネージャーが、と言いますか、運用会社が個別に株式を複数銘柄購入して、運用していますよね。

て事は、それら株式の株主優待、オリエンタルランド社ならディズニーランドの入場券、とか、色んな株主優待券とか(場合によっては商品など)貰いますよね?

それを、運用会社って、どのように処分しているんでしょう? ま、投信の販売会社に聞けばよいのでしょうが、どうにもアホらしい質問をするのもためらいがありまして・・・・。

まさかファンドマネージャーが貰っちゃって、ディズニーランド行ってニンマリ、なんてことは無いと思いますが。

恐れ入りますが、教えてください!! 気になる〜!

コメント(17)

質問トピに…。

ちなみに売れるものは現金化して組み込み、売れないものは廃棄、または寄付というのが通常です。

引き取り業者も存在するようなので廃棄に回るのがどれくらいなのかはファンドによるのでは?
いいトピ立ててくださり、ありがとうございます!

確かに気になります・・・
抽選でぼくらに回してくれればいいのにね。
少し前になりますが日経に出ていましたよ。

?現金化可能なチケット類は業者が落札する。
でかい入札市場だそうです。

?現金化が不可能な生もの・その他は慈善団体に寄付する。

あー、それで金券ショップは常に在庫があるのか、とふと思いました。
へえ〜〜!! そういう風にしてるんだ。初めて知りました。

現金化しているものは当然ファンドの資産に組み入れてるんでしょうね?

運用会社も大から小まで今や沢山有るので、確実に処理されているか、少しく疑念が生じますね。

運用成績の良いファンドマネージャーが一枚くらい持って帰っても分かんないと言いますか・・・。

慈善団体への寄付なんかも、ちゃんとやっているのかな? 身内で山分けしてそうな感じも・・・・。

処理の仕方など、キチンと説明なされているのか、今度目論見書よく読んでみます。

みきぱぱさん曰く「優待するくらいなら配当に回せよ」とは、確かにその通り!
そもそも株式は信託銀行で保管されているので(受託者報酬というもの信託報酬の0.05%位?)運用会社ではもっていないみたいですよー

抽選だと、もらえなかった人は不公平だし。
あと、抽選で送るにしても郵送料は一体誰が払うのか?っていう話があるようで・・

あと、企業の方でも最近は投信の分は株主優待は送らないようにしているそうです。

以上、ちらっと運用会社の方に聞いた話です
投信の場合、株式の名義は受託銀行になっているので、個別に運用会社に株主優待が来ることは無いと思うのですが・・・
受託銀行で現金化できるものは現金にすると聞いたことはあります。
株主優待って、そもそもは自社製品のPR用だと思いますが…。
受託者(信託銀行)で、換金可能なものを業者等にオークションで売却し、それを各ファンドに均等分配しています。
その時のファンドへの入金処理は、雑益計上となります。

※航空優待券、JR優待券の換金は、ほとんどの信託銀行で行っておりますが、その他の優待券に関しては、施設等に寄付というケースが多いみたいです。
ちなみに、その寄付の一覧を作成している信託銀行もあるとのことです。
こんばんはー。
全然関係者ではない者からの考察ですが…。

例えば、2000億円規模のファンドの優待券なんて言ったら、株主優待の率が1%だとしても20億円分です。

売る側(受託者)からすると、多種多様な金券や優待券を小売りするのは手間がかかるので、まるっと持って行ってくれる業者を望んでいるでしょう。
ただ、業者としては、安ければ買いたいところなのかも知れませんが。。。一部だけ買えるとしても、多種多様で大量な金券や優待券を引き取って、優待券の場合は使用期間内にさばけるだけの業者は非常に少ないと思われます。

また、受託者からすると、投資信託からの収入源が信託報酬内の極僅かなので、金券や優待券を手間暇かけてがんばってさばいたとしても、コスト的にメリットがないということも考えられます。
金券類は受託銀行が売却して現金化しているようです。
食べ物みたいなのは売却できず、でも勝手にだれかにあげるわけにもいかないので、ずっと倉庫で保管して腐って資産価値がゼロになったら捨てると聞いたことがあります。
そんなもったいないことするくらいなら、社員で食べてくれちゃってもいいと個人的には思いますが、資産を管理する責任のある彼らにとっては、そういうわけにもいかないようです。
食べ物でもある程度日持ちするものは寄付しているのかもしれませんね。

それから「株主優待より配当」という意見が出ていますが、株主優待は費用計上することが可能なのです。
したがって、同額相当の配当金を出すより法人税が安くなります。
株主としても会社が支払う税金は少ない方が良いかと思いますので、配当金よりも優待の方がよいという考え方も出来なくはないです。
もっとも自分にとって使い物にならない優待だったら意味ないですけどね。
え〜、一応ですが建前では現金化はしています。出来ないものも多いので、これはコンプラに確認のうえ、社内イベントの景品にしています。普通株でしたらそうですが、優先株を買ったり、ディーラーへのご祝儀などもあり、現場では「綺麗事」だけでは処理しきれないものも多いです。ちなみに大手外資系運用会社の場合です。コンプラは日系各社や欧州系に比べ、はるかに厳しいです。
ちなみに、IRやセルサイドからの「贈り物」のほうが社員に回ってきますね。コンプラ上、XXXX円以上は送り返すというのがありますが、実際に行われているかは???です。パフォーンマンスです。バイサイドのカウンターパートを決めるには、定性・定量で優れた会社を採用しているので、社内トレーダーが大きく関与することは出来ませんが・・・
細かいことを言えば株主優待の売却益が運用報告書に含まれなければならないんでしょうね。
ヤフオクに出品される株主優待というのもでてくるのかな。
12番さん>

優待は、大きい単位のもち株ではあまり増えません。
例えば、1株2000円分 10株以上20000円分となって
いるのが多いです。

よって、2000億のファンドでも20億円分の優待はない
と思いますよ。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

投資信託 更新情報

投資信託のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング