ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

投資信託コミュの分配金の使い道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんわ。
6月から投資信託をはじめました。
動機は、とりあえず余剰預金があったから、というわけですが、投資は二種類。
ピクテと7つの卵ですが、7つは1月まで分配はありません。
ピクテは5万強分配がありました。
ここで相談ですが、皆さんは分配金をどのように使っていますか?
旅行など遊行費、もしくは次回への投資など、色々あるとおもいますが。

コメント(48)

私は分配金は再投資せずにMRFに放置です。
理由は「口数は切りよく持ちたい(…細かくすると馬鹿なので判りにくい)」からと「突然お金が必要になった時の引出資金」です(笑)。
あと、分配金で時々外M買ってます。
少額投資家にも買いやすいので(^_^;)米ドル119円突入★
分配金を使う前に、手数料の回収を考えます。
回収できたら、元本が割れていないときに解約するなりして
整理し、それからやっと使うという余裕がでます。
昨年末から始めて、今やっと7種類の投信の手数料のマイナスがゼロになったところで、これからです。
資産形成の為ですので手堅く増やしましょう。
皆様、コメントありがとうございます。
とくにひつじさん。
投資信託初心者の私には納得、のコメントでした。
今回の場合は、当然のように分配金受取で薦められたので、迷うことなくしたのですが、こうしてみると、再投資がかなり有利なようですね。
ちなみに、現在の契約を再投資に変更することは可能なのでしょうか?
それとも、解約して新しく契約を結ぶようになるのでしょうか?
またまた、アドバイスをよろしくお願いします・・・
>ひろりんさん
各ファンドによってスイッチング可能か違いますので目論見書を見たほうがいいですよ

僕は全部再投資ですが、最近思うようになりました・・・
お金だけ貯めても、生活水準が上がらなきゃ意味ないなぁ
別に分配金でって訳じゃないですが、たまには自分にとって価値のあるものを購入したりして、ゆとりを持ちたいです。
本当にとことんコストに拘るなら、毎月分配型の投信を再投資するよりも、分配金のない(又は少ない)投信を選ぶほうが、コストは小さいでしょう。そのような会計処理をすること自体、コストがかかっていますからね。

毎月分配型にはそれなりの楽しみがあるので、許容できる人は純粋に楽しめばいいと思います。
コメントありがとうございます。
なにぶん初心者なので、勉強になります。
今回投資した分は、純粋に自分の為に楽しむことにして、次回投資するときは再投資してみようかと思います。
それまでにここで色々勉強させてくださいね。
ひつじさんへ

契約したのは銀行なんですね。
契約書をもう一度じっくり読み直してみます!!
トピ主のひろりんさん、それからコメントされた皆様ありがとうございます。

分配金は、証券会社から送られてくる資料を見て「あら、けっこう入ってる。嬉しいな。」と、喜んでいるだけでした。

使うのも再投資するのも。。。何にも考えてなかった
(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ...
このトピのおかげで、私も分配金をどうするか?ということについて考えるきっかけができました。
こっとんさん

私もそうでしたよ。
今までは、余剰金は定期預金くらいしかしてなかったんですが、投資信託のほうが圧倒的に月に入るお金が多いですから・・・
これからは、ここで付いた知恵を使って賢く買っていこうかなと(^^)

ひつじさん

確かに販売手数料は高いですね。
私の場合は3,15%でした。
まだ気になる銘柄がありますが、今は値動きを研究中です。
買うのはまだ先になりそうですが、このことを参考にしたいと思います。
営業マンとしては耳が痛いですが、手数料分くらいのアドバイスはした上で銘柄選択の手伝いとアフターフォローをしております。販売手数料はアドバイス料ですので、対面で相談することをお勧めします。相談が必要ないならノーロードでいいんじゃないでしょうか。ちなみにアメリカと比較して日本の投信手数料が高いと言われますが実は嘘です。アメリカよりは大分安いのが実態です。対面の金融機関でも扱うノーロードの本数は多いのですが、ノーロードに関しては一切相談に乗らないことになっているそうで、相談する場合はロードになるようです。
rolenormさん

逆の立場ですね、実際銀行・郵政公社などは販売を前提に、全社員に講習・資格などを受けさせているので、かなりコストがかかっていることでしょう。
実際、私の場合は初心者ですので、相談にのっていただけるほうが安心です。
販売手数料・信託報酬などもそのとき初めて聞きましたから・・・
ノーロードとかは販売手数料の話なので信託報酬となると投信会社の方ですね。信託報酬を決めるのは投信会社で、アクティブだとコストかかるので高いですから大抵1%は超えることが多いです。まぁ個人的にインデックスならETFでいいかなぁと感じる方なのでインデックスの信託報酬には詳しくありません。というより日本株式をファンドで勧めたことはありません(笑)だって日本なら個別わかるじゃないですか?海外は流石にファンド使いますが大抵単品で買えない商品をオファーします、ユーロ・ハイイールドとかエマージングボンドとか…。
>ゆうまりのさん
こんにちはー。
ファンドを買う人は、2000本ものファンドから選ぶ必要はありません。なぜなら、ほとんどのファンドがゴミだというのもあるのですが、例えばTOPIXインデックスファンドを選ぶ場合、似たようなファンドが数多くあります。しかしそれら全てを吟味する必要はないからです。
実際に買う選択肢に入るファンドは、100本もないでしょう。
アセットアロケーション(どの国や市場や資産への投資にするのかの投資配分)を決めるのが難しいだけで、それを決めちゃえば選択肢はほとんどないと思います。

あと、用語については色々なファンドの目論見書を見て、一般的な見解ということで説明します。
もしかすると、ファンドによって扱いが違う場合があります。

■販売手数料
これは販売会社が取るお金です。
運用会社としては、販売手数料の上限を設定しますが、販売会社が、限度内で販売手数料を決めるのではないでしょうか。ですので、マネックス証券なんかでセレクトファンドの販売手数料無料キャンペーンを展開できるわけだと思います。

■信託財産留保金
信託財産(ようは運用資金)に一部残すためのお金です。手数料とは違いますので、売上ではなく、消費税がかかりませんね。

■解約手数料
モーニングスターなんかを見ても、解約手数料を取るファンドが少ないですが、取るとしてもどこの会社に分配されるのかはファンドによると思われます。これはどこかの売上になるため、消費税がかかります。
>ひつじさん
こんにちは。
面白いたとえだと思います。(^^)
「リッチな気分」は味わえますが、おいしいお酒が味わえるとは限らないということで、金融商品と水商売で一致していると思います。
いろんな意見がありますが、今、銀行や郵便局に預けても、利息はほんのわずか。
手数料払っても、投信のほうが、稼げる?現実がうれしいので、ついつい・・・

私はスナックでお姉さんにお酌してもらってなんとかおこずかいかせがしてもらっているんだ・・・(苦笑)
>ですが、分配金を重視した投資信託で分配金を
>再投資するというのはいかがなものでしょうか。

>らいむらいとさんも言っていましたが、分配金を
>重視した投資信託で分配金を再投資するくらいなら、
>分配金を重視した投資信託を買わなければ良いと思います。

納得ですね。僕も同感です。

以前、グローバルソブリンオープンを持っていましたが、分配金を再投資して、税金を取られて、自分自身で何をやっているのかわかりませんでした。

どうせ使わないのなら、年一回の分配金もしくは分配金の無いものでも一緒だと思いました。

例えば、引退した後に毎月分配金が銀行口座に入ってくるのであれば有効だと思いますが。
ひつじさま
はい、わかってますよ>利子と分配金
販売手数料については、対面営業でそれなりのコストをかけているのであれば、高くなるのは当然だと思いますよ。問題にすべきは、手数料に見合ったコンサルティングの質になっているか否かでしょう。
少し多めの手数料を払ってでもアドバイスが欲しい人は証券会社の窓口に行けばいいし、アドバイスが要らない人はネットで一番手数料の安いのを探せばよいと思います。

でも信託報酬手数料については、運用会社がこれを得るのは当然ですが、販売会社にもキックバックが入ると言うのは止めて欲しいですね。これは不明朗に感じます。
販売会社と運用会社の取り分を、明確に区分するべきだと思います。

まぁ、最終的にはパフォーマンスを含めた税引き後の年間利回りが全てですけどね。
>ひつじさん
仰るとおり、運用会社から直販で買いたいですね。信託報酬手数料は長期での影響が大きいので、私も極力安いほうが良いと思ってます。

>ゆうまりのさん
目論見書をそこまで見ていませんでした。失礼しました。
ただ、確か山崎元氏の「投資バカにつける薬」だったかと記憶してますが、以前は株式投信の手数料でも1%以下が普通だったものが、信託報酬手数料に販売会社の取り分を乗せて、売ってもらいやすくする手法が広まったために、現在の手数料が高くなっているという記述がありました。販売会社で要するコストが以前より増加しているというなら別ですが(そんなことはないでしょう)、信託報酬手数料がこのために値上がりしているというのは納得いきません。
その意味で、キックバックと言ってます。
ちょうど別のトピでスキン(- -)ヘッズさんの書込みがありました。

http://blog.livedoor.jp/trend_sinja/archives/50075291.html
これは暴利ですよね。
これをキックバックと言わず、何と言うのでしょう。
2008年に証券税制優遇措置が終了する予定です。証券業界は優遇措置を延長するように陳情、働きかけていますが、成果をあげるかどうか分かりません。最終的に自民党の税制調査会が決めるでしょう。

来年になったら、税金が有利ですから、皆さん分配して欲しくなりますね?投信も駆け込み分配になるではないかと推測していますが、皆さんどう思いますか?
配当金でほかのファンドのパイロット(試し)買いに回しています。例えば、例えば1万円或いは10000口で買っています。
私は郵便局の商品を二つほど持っていますが
分配金は 育児中ですので 
仕事もしていなくて収入がないので
その時子どもに必要なものを(他の貯金を下ろすことなく)
購入しています

郵便局が取る手数料は他の販売会社がとっているのと比べてどうなんでしょうか

すいません。。無知な主婦の素朴な疑問でした^^;

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

投資信託 更新情報

投資信託のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング