ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DYNAUDIO友の会コミュの自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人のさざんです。

宜しければここにお持ちのDYNAやオーディオシステムなどを
書いて下さい。

コメント(91)

皆様、はじめまして。
フォーカス110を昨年購入し、使っています。
しかし!現在のアンプ(シャープの1ビットコンポSD-SG40)では
なかなかうまく鳴らず、買い替えを思案中です。
もしよろしければお勧めなど教えていただきたいと思います。よく聴くジャンルは各種ロックと小編成のクラシックで、はっきりした中でも耳に優しい音が理想です。アンプ選びは難しいですね。。。
超がつく初心者ですがよろしくお願いします。
>とっぴさん
SD-SG40って評判いいけど、ご不満なんですか。どういうふうにダメなのか教えてくれませんか。もしかしたら相当高いレベルを望まれてますね……。

自分の場合、枕元のシステムだし、あまり神経質に微差を追い求めてはいないのですが、基本的にはコンパクトですっきり使いやすいものがいいなと思っているのですが、いつのまにかゴチャゴチャした構成になってしまいました。
ソースはiPodメイン、Marantz CD-23、Linn Classik(チューナーとして使っている)、セレクターとしてSTAXのドライバーSRM-T1Wを導入、アンプはFlyingMoleのCA-S3です。一つひとつの機械は好きなんですけど、なんとももったいない、バランスの悪い構成です。(ClassikにCDもアンプもついてるのに!)

音はまあ、これでもいいのですが(アンプがちょっとだけ不満)いちばんイヤなのは、美観です。あ〜スッキリさせたい……。
ひげっちさん
SG40とフォーカスの組み合わせでは音がはっきりしすぎるように感じるんですよね。もう少し丸みと厚みが欲しい。アンプが貧弱なのか、それともデジタルアンプでないほうがよいのか?悩んでます・・・・。

私もすっきり観や美観は重視しています。ひげっちさんご使用のLinn Classikは、一時購入を考えていました。音質はもちろんのこと、優秀なデザインですよね。チューナーとしてご使用とは羨ましい限りです。もう少しパワーがほしいので、最近は北欧のPRIMAREあたりを狙っています(もっとも、デザインを気に入っただけで音は聞いていないのですが)。音と美観の両立が目標です!その点でひげっちさんとは嗜好が似ているように感じます。以後アドバイスをよろしくお願いします。
はじめまして。
私は車でDYNAのesotecを使っていました。。。
ですが、そろそろホーム用にしようかと思っています。
宜しくお願いしまーす。。。。。。
はじめまして
ダーと申します。

埼玉のカーオーディオショップで初めてディナと出会いその時にSP25+モガミを視聴し凄さにびっくりしました。

以来フォーカス140を衝動買いして叔父の形見の25年前のPioneerのプリ+メイン(型番不明)でクラシックのレコードを聞いています。

いつかはディナでホームシアターを作るのが夢です。
宜しくお願いします。
皆さんこんばんはー。
幽霊管理人とかしているさざんです。すいません(汗

3↑さん
衝動買いとはなかなか凄いです!
そして息子さんは元気そうですね(^^;
DYNAはソフトツイーターなのでまだぺこぺこされても
まだましか・・・な?
自分も一度凹ませたことが・・・

Gemfunk changさん
全然問題ないですよ〜(^^>BM15
何名かそれらのシリーズを使われてる方もいらっしゃるようです。
アコースティックの方がモニター的というか素の感じですね。
DYNAUDIOの方が癖があるというわけではないですが幾分
手綱を握ってるような音の出方をするイメージです。

とっぴさん
SG40お使いですか。 私も1bit(SM-SX100改)を長らく使っています
SM-SX1やND11?(型番うろ覚え^^;)も使っていました・・・アホですね。
自分は1bitの出方が好きですが仰るとおりの傾向はあると思います。
1bitはランクを上げていくとそのはっきりする傾向がさらに磨きがかかるので
選択肢から外された方が良いかもしれませんね。
もう少し丸く厚くとなると お勧めはマランツプロ(旧)の
PA01かと思います。 鈴木氏の新ブランドSoulNoteの新型AMPは未聴なんで
すがデジタルなのでPA系の方が理想の音に近い気がします。
新品が手にはいるかは微妙かも知れませんが・・・。
あとはもっと丸くても良いのならLUXとかもありかも知れませんね。
あ PRIMAREは友人が旧機種を使っていますが丸くも厚くもない気がします。
まだ1bit側に近い音かなあ。アナログアンプなので音の出方は
違いますが厚いという感じの音ではないですね。
そう言う意味ではLinnの方が選択としては近いかも知れません
以上ご参考までにです。

弥次ヱ門さん
車でesotecとは羨ましいですねー。自分も付けてみたいですが
AMPも買って搭載するとなると・・・軽にはもったいないですねぇ(苦笑

ダーさん
カーオーディオショップでSP25+モガミとは またマニアックなお店ですね?(^^:
FOCUSはセッティングし甲斐のあるSPですので楽しんでくださいね
さざんさん>
レスありがとうございます。亀レス ノープロブレム!!

息子は天敵ですよ。本当に。
その他の今までの被害
・スピーカー倒し
・ウーファーへこませ(一度)
・アンプのヒューズ飛ばし
等々。
オーディオに関してのみ言えば、子どもは嫌いです。

さてさて、デジアンの話がでてますね。
過去に短い間ですがフライングモールのDAD-M1を使っていたことがあります。
低音は本当にしっかりとでると思います。でも、繊細さとかは全くないと言うの正直な所ですね。
好き嫌いがしっかりとでてしまうのではないでしょうか。

とっぴさんのような鳴らし方をしたい場合はデジアンではなく石のアンプで、ヨーロッパのメーカーのものを中心に検討されると良いと思います。


ちなみに、現在、私のアンプはAudio Refinement Complete αを使ってます。
過去レスで知らないとのことでしたので簡単に紹介をすると、YBAというフランスのメーカーのセカンドブランド、要は廉価版ですね。
で、そのYBAはゴールドムンドの出身者が設立したというメーカーです。

私の感覚ですが、音の傾向は余韻が良いアンプです。
程よく長く、しつこくない。
そんな感じですが、これで伝わるんでしょうかね?
とっぴさんが「音がはっきりしすぎる」のがイヤとおっしゃるのがよくわからないです。堅い、キツイという意味? 丸み、厚みが欲しいという感覚はわかります。

Linn Classikを使っていると、繊細でキレイな音ですが、か細さ、頼りなさがなんとももの足りないです(ぼくは90年代のマランツのアンプでジャズを聞くのが好きです)。とくに小音量では、耳をそばだてないと聞こえないようなイライラ感があり、決して厚い音ではないです。パッケージング、とくにデザインが秀逸ですし、音楽にもよると思いますが、たぶん小編成の弦楽を好まれる方にはかなり向いていると思います。

デジタルアンプは、いくつも聞き比べたことがありませんが、ぼくのフライングモールに関して言えば、安定感のある立派なバランスの音です。極小音量でも音がやせずに、しっかり聞こえますし、低音の階調性がみごと。ただ、高音域においては、わずかに歪み感があり、透明感はいまいちです。この辺はメーカーの個性かもしれませんし、機器のグレードの問題かもしれません。

メインシステムにはほぼ満足しているのですが、枕元のオーディオ(コンター1.1)をもうすこしコンパクトにしたい、しかも音のグレードは下げたくないと思うと、もうどうしようもなく行き詰まっています。いっそ、aura noteとかにしてしまいたい気もします。

さて、Audio Refinementとはセンスよさげ・・・。デザイン面ではPrimare(操作感もイイ!)と、Atollにも惹かれるものがあるのですが、フルサイズだし、チューナーがないしなー。
ひげっちさん。はじめまして。
Audio Refinementを褒めていただけるのは素直にうれしいです。
ただ、途中で低音がぷっつり切れてしまう感があるのはいただけないんです。


さて、CA-S3やsharpの1bit系は未聴なのを前提にお聞きくださればと思います。

私はとっぴさんの「音がはっきりしすぎる」というのは何となくイメージがわきます。
低音の強烈さに比べて、高音のきらびやかさがないというか、、、
ドンシャリ系とは違う音の出方で、微妙な音の出方がします。

すいません。うまく表現できません。
私的には、音はしっかり出るんですが、音楽ではないんですね。


ディナのようなソフトドームの場合はきれいな高音というイメージがあります。なのでDAD-M1の時は良い部分がスポイルされちゃっている感じがありました。

これも、4年ほど前の話なんで、だいぶ変わっているかもしれませんがね。


最近はコンポの購入欲が減ってきているので、新機種を聞く機会も減りましたが、ATOLLは良さげですね。
現在は輸入しているかは知りませんが、ケンブリッジオーディオもなかなか良かった記憶があります。

あと、コンパクトなシステムならばスピーカーにALR/JordanのEntry Sなんかはいかがでしょう?
サラウンド用に購入して、メインで鳴らしてみたことがありますが、なかなかの完成度でしたよ。

すいません。脱線しちゃいました。
はじめまして、こんばんは!
左官屋やってますシャカーンといいます。
ホームシアターのSPとしてオーディエンスの70とオーディエンスC120を使ってます。
他の構成は
パイオニアVSA-D10TX・マッキントッシュMC7106(6chをブリッジで3chでフロント・センター用に)ヤマハのサブウーハー(あるだけでほとんど使用していません(^^;))リアSP KEF Coda7 プロジェクターはビクターのD-ILAです。
一昔・二昔前の構成ですが、わたしのめいっぱいです(笑)
寝室兼用の和室なので滅多に鳴らせないのが泣き所です。
どうぞよろしくお願いします♪
初めまして。Silverniaと申します。
車載のDYNAUDIOユーザーです。
ヘッド:RS-D7x + P70
アンプ:a/d/s PH30.2 ti2
ミッド:MW-160GT
トゥイーター:MD-100
で構成しています。
前有車に搭載していたエソター330に比べると雰囲気は足りなくなりましたが、乗り換えにより取付けスペースが限られた為、止むを得ないところです。
ともあれ、DYNAUDIOの音、造形に魅せられた者としてよろしくお願い致します。
こんばんは、なかなか書き込まないゴースト管理人と化している
さざんです。 申し訳ないです。

3↑さん
 あははは・・・お子さんには敵いませんものね。
 友人もツイーターをべこべこにされて凹んでました(苦笑

 デジタルアンプは メーカーによって音つくりも色々みたいですね。
 FlyingMoleは未聴なのでなんともですが 1bitは非常に癖の無い
 温度感も含めてニュートラルを保ってる機器だと思っています。

 その思想自体も好き嫌いがあると思いますが、自分はそういう
 機器が欲しいのでちょうど当てはまっている感じですね。

 YBAは仰るとおりな印象を自分も持っています。無理にハイファイ
 せず、音楽的にバランスよく鳴らしてくれる感じがします。

 その辺が以下で書かれてる、音はしっかりしてるが音楽ではない
 という感想を持たれる要因かなぁと思ったりします。
 そういう意味ではうちの組み合わせもまたご趣味とは異なってる
 気がしますね。


ひげっちさん
 なかなか言葉では伝えきりにくいですよね・・・
 ひげっちさんの言うような事かも知れませんし、もうちょっと
 雰囲気を上げて 実際よりも柔らかく聞きたいというのがあるのかも
 しれません。 なかなかオーディオ的形容詞が統一されてないので
 伝わりにくいですね。。。

 Primareは前世代のを友人がメインで遣っていますが、独特の音の
 出方がします。 定位感が凄かったですね。 今のモデルはまだ
 聞いたことが無いのです。


シャカーンさん
 左官屋さんでシャカーン・・・なのでしょうか? 面白いですね(^^;
 SPメーカーがかなり色々でシアターを構成されてるのですが
 どんな感じに聴こえるのか凄い興味があります。
 他には無いような感じですよね。 なかなか操縦も大変な気がします。


nobu97さん
 おー TACTですか。
 TACTは私が初めて知ったデジタルアンプです。
 結構DYNAを鳴らしてる方もいらっしゃるみたいですが どんな音
 なんでしょうね。 SHARPやFlyingMole ONKYO とも違った音なんでしょうね。
 フュージョン系が思い通りということは鮮度はあるが繊細で滑らかな
 音でしょうか?


いしきちさん
 バイオリンがお好きなんですね。 僕はその辺は全然疎いのですが
 最近クラシックを聞き始めました。 うちはピアノの音が大分良い感じに
 なったと思いますが・・・自己満足なのでなんとも(^^;


Silverniaさん
 a/d/sってAMPもあったんですね。しかも車載用。。。
 スピーカーしか知らなかったです すいません 勉強不足ですね(汗
 DYNAとの組み合わせはどんな感じでしょうか?
 また教えてくださいませ。
はじめまして。osaと申します。

Contour 1.1を約5年使用しております。
Contour 1.1を導入する前は、Audio PhysicのBrilon 2にするかかなり悩んだのですが、Contour 1.1に落着きました。
その他の機器は、CDPがKrell K-300cdで、AMPが同じくKrell K-300iです。
皆様、よろしくお願いします。
はじめまして。はしづめと申します。

ヨーロッパのトラッドやフォーク、日本のSSWなどを聴いてます。
オーディオ暦はまだ2年です。
一昨日、オーディエンス52SEを購入してユーザーになりました。
(今まではクォードの11Lを使っていました)
アンプはパトスのclassic1、CDPはマランツのDR−17です。
ディナウディオといえばデジタルアンプという意見をよく見ますが、
classic1は球とトランジスタのハイブリッド…。
そのおかげかどうか、現状の音は中低域がスカスカです(笑)
とりあえず半年間エージングに励んでみたいと思います。

よろしくお願いします。
こんにちは
DynaudioAccousticのBM5Aを楽曲製作のモニターとして使っています。
6畳の部屋では十分すぎるパワーと音質。

同クラス10機種ほどを聴き比べたのですがノーマークだったBM5Aがダントツ気に入りました。生楽器とシンセ、サンプラーの音などジャンルを問わず質感を持ったバランスのいい音。特にピアノとアコースティックギターの音は素晴らしいですね。

しばらくは曲作りを忘れて今まで聴いていた音源を聴き直してしまいました。
はじめましてぴかぴか(新しい)
楽器をやっているんで、主にオケやオペラものを勉強するときに聴いてます。
あとオフの日は、Jazzを聴きながらビール飲みながらダラダラしてます(笑)

システム?はカーオーディオのユニットです。で、箱を作ってもらい部屋でならしてまするんるん
アンプはMarantzを使ってます。ラインはオーディオ屋さんから頂いたやつですわーい(嬉しい顔)
あと、車で使っていたMUSICA LIZERをかましてます指でOK





最近Contour 1.1をメインシステムに格上げして、Musical FidelityのA1000Aで鳴らしてます。
ピアノが非常に美しく、透明感と美しいツヤがあって、まあ心の琴線に触れる響きでして、キースジャレットの名演の価値がサラに上がりまして、キースジャレットトリオをかけることが多くなりました。
低音はちゃんと、どっしり出ております。素晴らしいゾ、この組み合わせ。
皆さん、どうもはじめましてKATSUといいます。

ディナウディに惚れてしまい、ホームも車もディナを愛用しています。

○ホーム
CDP:hina CDプレーヤー D-Clock版 HT01 Ver2.0改 (吉田苑仕様)
DAC:SOULNOTEdc1.0 D/Aコンバーター改 (吉田苑仕様)
アンプ:SOULNOTEda1.0改 (吉田苑仕様)
スピ−カ−: ディナウディオSP25
特注スタンド:吉田苑

○車
デッキ&プロセッサ− :カロッツェリア(パイオニア)DEX-P01?改造、マスタ−クロック、電源回路等色いろ(X?以上の性能にUP)

アンプ: BRAX2400.2 4ch

スピ−カ−:ミッド ディナウディオ エソター?、ツイ−タ− ディナウディオ エソター?

ウ−ハ−:JBL10GTi MkII

クロスオーバー: ディナウディオX-280改(コンデンサー交換) +アッテネーター

他オプション
・追加バッテリ- + バッテリ−強化
・各ケーブル類をハイエンドに交換
・特注光ケーブル
・ドア&バッフルを特注カーボンにて共振最小加工
などなど 日記にもUPしています。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1132560044&owner_id=3146437

過去にホームでコンターマーク?も使用していました。(現在使用していなく、もったいない大切に使用してくれる方いましたらご連絡お待ちしています。)

車ではディナのGTとエソター1を使用していました。
昨年エソター?にバージョンUP、最近アンプも長年愛用してきたエクスタント2200IX改造3機から、BRAXにチェンジしました。

フォーカルのユートピアと合わせた事もあります。

ディナウディオのスピーカーは、アンプや電源、箱、などなど環境が整わないと全然鳴ってくれないので自分にあったシステムを作り上げるのに年数が掛かりました。

ほんと、難しいですよね。

よろしくお願いします。

はじめまして、システム構成は以下の通りです。

Phono :KENWOOD KP1100
HEAD :audio-technica AT150E, DENON DL-103
Phono-EQ:audio-technica AT-PEQ20
CD :C.E.C CD3300
DAT :SONY DTC-2000ES
DAC :SOUL NOTE dc1.0
Pre :Audio Design PPA-1(MONO)x2
PowerAMP:marantz PA01(MONO)x2
SP :SP25+ACOUSTIC REVIVE (or DIATONE DS-505)

夏はとても暑いです・・・。
はじめまして。
On and On試聴で衝撃をうけ、なかば勢いでDYNAUDIO友の会入りました。

Speaker:Focus 220-II
AMP:ONIX A-80
CDP:Marantz SA-13S2

スピーカーに合わせて、あれこれとアップグレード途中です。
設置含めて、思ったような音を鳴らすのは難しいですね。

よろしくお願いします。
はじめまして

dynaudioのコミュがあるなんて知りませんでした

1.3SEです〜
はじめまして!わーい(嬉しい顔)
ディナのコミュニティがあると知ってびっくり&嬉しくなりましたわーい(嬉しい顔)
まだまだ初心者ですが、ディナウディオのこと教えてくださいぴかぴか(新しい)

あ、スピーカーはFocus 110です。

視聴でOn AND Onに行ったとき鳴っていたConfidence C1に感動しました。

いつかは・・・・・貯金しますあせあせ(飛び散る汗)
SP:Focus 220IIです。
前回投稿後に、Luxman L507uとMarantz PM-11S2で悩んだ挙句、PM-11S2を追加しました。(だいぶベクトルの違う2台ですが、、、)
個人的には結構好みで疲れない音を鳴らしてくれ始めています。当面はこれで満足かなー。
聴くのはJazz中心ですが、今後のエージングでどう進むか楽しみです。
DYNAUDIO スピーカーに初めて出会ったのがAudience42 でしたが、その後、52、52SE、72SE、110、140、X16、といろいろ自分の好みを探しながら使い

結果的に

Contour1.3SE に行きつきました。

このサイズでは抜群ですね。
はじめまして。
こんなコミュがあるとは・・・嬉しいですが、止まってるような^^;

Focus110にATOLL in100SE&CD100SEで聴いてます。
今のところは、これで満足しております。
恐らく春になると、またセッティングだケーブルだインシュレータだと弄りはじめて、
グレードアップしたくなりそうな気もしますが、真人間であれるよう頑張ります^^;
初めまして。
年が変わる直前にFocus 220 IIを導入し、ディナユーザーに。
1聴してその音に惚れました(´∀`*)

現在の構成はこんな感じ。
【ソース】PC (USB) or PS3 (光接続) ※PS3からはアップサンプリングで176khz。
【DAC】Luxman DA-200
【RCAケーブル】Transparent MusicLink
【アンプ】Marantz PM-13S2
【SPケーブル】Acoustic Revive SPC-Reference

よろしくお願いしますm(_ _)m
スピーカーの買い替えを考え、ディナウディオに興味を持ちました。どうか、よろしくお願いいたします(^O^)/

ログインすると、残り64件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DYNAUDIO友の会 更新情報

DYNAUDIO友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング