ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BMW R1100Sコミュのはじめまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
四国は香川県のR1100S乗り(若葉マーク)です。

5年ほど前からBUELLのM2サイクロンに乗ってまして、
このバイクがきっかけでツインエンジンの面白さを知りました。

そんな訳で、ボクサーツインという独特なエンジンにも興味は
あったのですが、R1100Sのことはよく知りませんでした。
そんな僕が、ひょんなきっかけで昨年11月に知人から走行5000kmに
満たないR1100S(H14型)を譲りうけました。

最初は何とも戸惑うバイクでしたが、500kmほど走ってようやく、
乗り方、走らせ方が分かり始め、愉しくなってきました。
けど、あのウインカースイッチだけは今だに戸惑います(汗)
もっと走り込んで、もっともっと愉しみたいと思います。

BMW社のバイク、R1100Sのことはあまりよく知らないもので、
いろいろと質問することもあると思いますが、よろしくお願いします。

ちなみに、M2サイクロンも手放さずに乗ってます。
こちらはこちらで、愉しくて。けど、よく壊れます・・・(悲)

コメント(8)

初めまして。AWφ1と申します。
同じ色の単車を写真も含めて初めて見た気がします。
そのR1100SもABS無しのタイプでよろしいのでしょうか。
ひろっぷさん
私も元buell乗りです!
私の場合はS3でしたので、使い方としてはR1100Sと似ていると思っています。(ハイスピードツアラーで両車ともパニア付き)
私の場合はトラブルが多すぎて、手放しましたが。。。
3年前のGWにはbuellで四国ツーリングも行き、楽しんだ記憶が甦ります。w
もしかして、buell/M2は松山のHDBPさんでお世話になっているのですかね?

なんか意味不明なカキコですが、これからも情報交換を宜しくお願いします。
☆AWφ1さん☆
AWφ1さんも、同色のR1100Sに乗られてるのですか?
香川や四国では、同色どころかR1100Sもあまり見かけませんね。
私のR1100SはABS無しです。

☆bikerさん☆
Buellに乗られてたんですか!?
あのバイクのトラブルの多さには閉口しますね(笑)
四国ツーはどちら方面を散策されましたか?
私のBuell/M2は、日ごろお世話になってるバイク屋(HONDA系)さんに
たまたま下取り車で入ってきたのを、購入したものです。
前所有者は確か愛媛の方だったので、HDBPさんで販売された
ものかもしれませんね。
はじめまして
Buellいいですね。S1が出たときはすごくほしかったのですが、ハンドルストッパーがなかったりとつくりがとてもワイルドで購入にまではいたりませんでしたが、あのスタイルとトルクにはずっと興味がございました。
さて、R1100S、そのカラーリングはABSなしの限定モデルですね、オーリンズにフロントがブレンボでハンドルミラーですね。ご友人はレースをやっていらっしゃった方ですか?ABSなしは羨ましいですね。私はサーボブレーキがあまり好きではないですよ、唯一の欠点かと思っています。サーボは高速などでは最高ですが、レバーが重かったりトキコのブレーキと相性がわるいようで操作性がよくないですね。フロントがブレンボのサーボはとってもコントロール性がいいので残念といったことろです。それにメンテナンスがかなり高くつくので懐にもよくないです。
☆ロランさん☆
こんにちは。
私のR1100Sは限定モデルなんですか?知らなかった…。
(それほど、R1100Sについては素人なんです(恥))
僕が知る範囲の改造箇所は、Fブレーキキャリパーがブレンボレーシング、
サスが前後オーリンズ、マフラーがSUS製ワンオフスリップオン、
ミラーはKシリーズの何かのハンドルミラー、カウルのウインカーのとこがカーボン、
いろんなボルトにワイヤーロック、いろんなボルトがSUSとかチタンに変わってます。

知人(前所有者)は、R1100Sでレースをやってた訳では
ありませんが、過去にレースをやってた方です。
☆旦那さん☆
こんにちは。
R1100S歴は同級性ですね。よろしくお願いします。
僕も、このR1100Sの改造は我ながら気に入ってます。
レースやってた方の改造って、確かにツボを抑えてますね。
早いとこ、このR1100Sを乗りこなしたいものです。

旦那さんはR1100Sでレースやってるんですか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BMW R1100S 更新情報

BMW R1100Sのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。