ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢方薬コミュの組み合わせ・量の確認

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1、柴胡加竜骨牡蛎湯と桂枝茯苓丸を服用してましたが、なかなかイライラ・過食治まらず、別病院で、柴胡加竜骨牡蛎湯に似てるからと抑肝散に変更したが...柴胡と茯苓しか重なならないですよね?

2、ちょうど環境も変わっての影響か、イライラ過食変わらないし、不眠症・耳なり頭痛も再発してるような?!それでも、三ヶ月様子見が良いものでしょうか?合わないものは、一ヶ月でも分かりますか?

3、過食で甘麦大棗湯を勧められましたが、全く効果無し。一日一回分の処方ですが、一日三回は多いですか?

4、過食は甘麦大棗湯より防風通聖散の方が効果ありますか?組成多いですし。

5、防風通聖散、 柴胡加竜骨牡蛎湯 桂枝茯苓丸、3種類の組み合わせは重複上、どうですか?飲んでも問題は無い(副作用)。大黄や黄ごんの重複は影響ありますか?

3カ所の病院を転々と変えると同時に漢方種類を変えているのですが、柴胡加竜骨牡蛎湯(クラシエ) 桂枝茯苓丸に戻して、防風通聖散を追加しようか、もしくは今飲んでる量を増やそうか、どれが正しい飲み方か知りたいです。

コメント(3)

どれが正しい飲み方かを分かる人は、とりあえず、神様じゃないですかね?
色々な症状が書いていて、正しいか正しくないかではなく
こういうのはどうだろう?という提案であれば、ある程度出来るでしょうけど・・・

実際に診ているわけではない人で、『どれが正しいのか?』が分かるという人は
神様か馬を見て鹿と言ってしまう人だけでしょう。
殺されかねないから馬を鹿と言う人であれば、まだマシですけど
真剣に馬を鹿と言うレベルの人じゃないと
何があっているかは分からないかと思いますよ?
個人的には・・・『おそらく全部間違ってるかも知れないんじゃね?』としか感じませんけどねぇ・・・
書いてある内容から考えると、とてもじゃないが
漢方を真剣に勉強している人間の書いた内容ではないですしね。

私的に聞きたいのは・・・

とにかく自分で独学レベルで漢方薬を飲みたいのか?
または、ちゃんとした知識を持った漢方専門薬剤師や漢方専門医師等の専門家の提案が納得出来ないのか?

どっちですか?

前者であれば、『生兵法は怪我のもと』にしかならないし
後者であれば単なるコミュニケーション不足か
先生とのウマが合わないかのどちらかでしかないような気がしますけど?

どちらでも無いのであれば、ご自身を診て頂いている先生に
直接尋ねれば良い事ですよね?
それとも尋ねた上で、間違い探しをしたいだけなのかな??
だとすると、フェアじゃないですよね?
その先生の回答は、あくまでも猫ё猫様に対する回答であって
万人向けではないわけですし
あまりにも明らかな間違いがあればともかく、微妙に違うという場合は
間違いを指摘しにくいのが本来ですけど
ネット上では日頃の鬱憤の憂さ晴らしとばかりに、偏重な回答をする傾向も多々ありますし
物事は多面性ですから、見様によっては、どれだけ善意でやっていることも
悪意で捉えることも可能ですからねぇ・・・

こんなものもあるけど、効くか効かないかは分からないよ?
という程度の回答であれば、色々と答えられますけど・・・
さて、どうしましょうか?
>>[1]

正しい飲み方や、合うかではなく...
5、防風通聖散、 柴胡加竜骨牡蛎湯 桂枝茯苓丸、3種類の組み合わせは重複上、飲んでも問題は無いでしょうか?(副作用)。大黄や黄ごんの重複は影響ありますか?は知りたかったですが...今日行けたら、漢方の先生に聞く予定です。処方は病院だけど、病院コロコロ変えつつ、漢方もコロコロ?と。

文章能力無さと理解力無さですいません。コメントしていただきましたが(汗
>>[2]

う〜んと、それは各病院で飲んでいる薬の内容は伝えてますかね?
または、薬局のほうで貰っているのであれば、同じ薬局で貰ってます?
お薬手帳が何個もあるとか・・・そういうことはありませんか?

各病院で現在服用中の薬を伝えたうえで、問題ないかを確認するか
または調剤薬局で薬剤師に疑義照会をしてもらうか・・・

わざわざネットで聞かなくても、これだけで簡単に分かることですよ?
というか、これ、病院で薬を貰うときの基本です。
知らなかったのであれば、今後そのようにしてください。

正しいか正しくないか、合うか合わないか。
漢方薬を服用する上での基本原則は、まずコレです。

これが正しくなければ、どういう組み合わせで飲もうが、例え単体であろうが
おかしくなる時はおかしくなります。

ですから、直接診て頂いている先生に聞くことが大前提だと書いているわけですね。

もし、その大前提をした上で、納得のいかない説明であれば
納得のいくまで聞くこと。
調剤薬局側でも聞いて構いません。
それでも納得がいかない場合で、現状の先生は信用しているので変えたくなければ
先生の説明した内容を書いた上で
何に納得が出来ないのかをネット上で聞く程度なら
ある程度知識と経験がある人なら、答えることも出来るでしょうけど
そうでない限り、問題があるかどうかは、誰にも分からないってことです。

あと、コチラも病気を治す上で大前提ですけど・・・

自分勝手な自己判断で、自分勝手に薬を飲んだり
自分勝手な自己判断で、独自の健康法を実践し始めたり
医療従事者でもない人間が言う健康法を信じ込みすぎたり
ドクターショッピングをしている人は
マグレでも無い限り、一生治りませんよ。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢方薬 更新情報

漢方薬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング