ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢方薬コミュのパニック発作に効く漢方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
薬の感受性が強く、副作用で西洋薬の治療がうまくいきません。

今は加味帰脾湯と補中益気湯を飲んでます。

香蘇散、半夏厚朴湯、抑肝散等気になってます。
奔豚湯というものもあるみたいです。

良い情報があれば教えていただければ幸いです。

コメント(20)

保険適用の日本漢方ではなく、
中医薬や中国漢方をやっている、漢方薬局で舌診などで診てもらうと確実ですよぴかぴか(新しい)

私は証がいくつも重なっていましたが、
腕の良い薬剤師さんに、全部一発で見抜いてもらえましたほっとした顔クローバー

その前に通っていた総合病院の漢方外来では、
ある程度までは治療効果もありましたが、
芳しくなかったので、近所の漢方薬局に変えた途端、体調が上向き出しましたほっとした顔

日本中医薬研究会 を検索なさるといいです。


私が処方されたのは、
・恵命我神散
・冠元顆粒
・翁丸
ですグッド(上向き矢印)

人によって証が違うので、同じパニック発作その他精神的症状でも、
薬は違うのが大前提ですが、
翁丸は誰が飲んでもかなり良いようですよグッド(上向き矢印)


まずは腕の良い漢方薬局に行かれることをオススメしておきますクローバー
コメントありがとうございます。
とりあえず主治医に相談し、半夏厚朴湯を1週間試すことにしました。

本格的な漢方薬局で診てもらうのも良さそうですね。できれば保険適用で治療したいところですが。

漢方医や漢方薬局、いろいろ行きましたがけっこう人により見立てが違いますよね。

良い効果が出たらいいなあ。
のん気なゴンタさん:うつ病のお薬をもらっている病院で、漢方処方もやっているか聞いてみたらどうですか?今は普通の内科や心療内科でも漢方と西洋薬の併用で治療しているところも多いですから。

でも漢方は症もありすぎて、奥が深すぎて、種類も多すぎて、本当に自分にどれが一番合うのか、なかなかわからないのが難しいところですね。私の経験上、病院の「漢方も処方しています」くらいの医師より、漢方や生薬を主に勉強している漢方薬局の人のほうが、生薬や中医学のことに関してはとても詳しいなと感じました。

ネット上で掲示板形式で漢方相談しているところとか、とても参考になってヒントをもらったりしています。自分意外の他の方が相談していて、その答えを読むことでもヒントになったりします。

長文失礼しました。
>のん気なゴンタ さん

病院・薬局どちらもメリット、デメリットあると思います。

病院
良い点:基本的に保険が効くので費用が抑えられる。
悪い点:混んでいたりすると予約が取りづらい。
    保険適用の方剤が中心になると、使えるものが限られる。
    
専門薬局
良い点:混んでいたとしても病院に比べたら通いやすい。
    使える方剤が病院よりも多い。
悪い点:自費になるので費用が高額。

また、病院の中でも、一部自由診療のみで保険を取り扱わないところもありますので、
事前に問い合わせてから行かれる方がいいです。


医師、薬剤師どちらも、日本には医学部・薬学部で漢方について、
きちんとした教育が受けられるわけではないので、
実力の差は人によってほんとに差がありますよ。
体調の変化に応じて、細やかに処方を使い分けられる専門家を探されると
よいと思います。
Lilyさんが処方された加味帰脾湯・補中益気湯は虚証(気血両虚)の場合には大きな効果があるはずですが、その後経過はいかがでしょうか?
半夏厚朴湯は解鬱作用のある理気薬なのでそれだけでもパニツク障害にある程度の効果がありますが、加味逍遥散・小柴胡湯など柴胡(疏肝理気)を含む方剤を加えることでより大きな成果が期待できます。抑肝散も肝鬱→肝風による痙攣の治療薬なので効果は期待できます
しおぴょこさんの指摘した甘麦大ソウ湯・天王補心丹は、不眠などの精神状態を治す安神薬なので、酸ソウ仁湯・柴胡加竜骨ボレイ湯なども含めて対症療法的に使えます。
各種方剤を駆使していろいろな角度から攻めていかない限り結論にたどり着くことはできません。漢方に限らず医療のむずかしいところです。
こんばんは。半夏厚朴湯を1週間飲んでみて、効果か自然軽快かわかりませんがどきどきムラムラはおさまりました。香りが良く、飲みやすかったです。
ただ、補中益気湯と加味帰脾湯を止めたら即便秘&胃がジャブジャブで調子悪く、やはり私は脾虚なんだなと思いました。

主治医に再度相談し、体調のために補中益気湯と加味帰脾湯は続け、次発作時に、サイコカリュウコツボレイトウを試すことになりました。実証向けだから合うか心配ですが、パニックは気が上がるかんじだから冷ますような働きかけが合うかも、と言われて。

漢方は奥が深いですね。けどいろんな手があるということは心強いです。
私は、、
カミショウヨウサン
ダイジョウキトウ
ヨッカンサン
ツウドウサン

ブシ末を

なんどか
二種類づつ処方されました
漢方薬を飲み初めて
扁桃腺が晴れてリンパ腺にしこり、胃炎、吐き気、嘔吐、眼精疲労、おうだん、尿が減るなどの
副作用がでて
今は、中止になりました

とくにブシ末は
悪化しました
漢方薬にも副作用があるんだと、最近恐くなり
気安く漢方薬に頼るのをやめました

メイラックスを
毎日服用してます
半年間になります
なかなかメイラックスも
やめられなくて
離脱がひどい

また報告いたします
パニツク症候に附子ですか?理解に苦しみますが、虚弱体質という判断があつたのだとしたら、大承気湯や痛導散のような強い瀉下剤は使わないはずです。
加味逍遙散や抑肝散を単独で使用して様子を見られたらどうですか?
> トラさん

半年間メイラックス服用してて
メイラックスの副作用での便秘に対し
ダイジョウキトウ
ツウドウサンだったのかと
あとブシ末は、足の冷え性にと処方されました
私の身体が、今は、漢方薬を受け付けない状態らしく、血液検査待ちです
副作用が無くなれば
また、カミショウヨウサン、ダイジョウキトウは少しずつ服用再開してよいらしく
今、やっと胃炎、扁桃腺が治まりつつあります

自律神経
パニック障害
対人恐怖
うつ病
偏頭痛
なので…
> トラさん

ちなみに
ヨッカンサンは合わないです
意識が混乱、錯乱します

(〇>_<)
抑肝散が合わなければ、加味逍遙散(肝鬱)も合わない可能性があります。
自律神経失調症•パニツク症候群(鬱証)に使われる薬には、他にも半夏厚朴湯(気滞痰鬱)、甘麦大棗湯•桂枝加竜骨牡蛎湯(心脾両虚)、六味地黄丸•天王補心丹(陰虚)など証の違う薬が各種ありますので、いろいろ試してみて下さい。一つの薬にこだわり続けるのは得策ではありません。
> トラさん

参考になりました

やはり
漢方薬を結局1ヶ月服用して
ものすごい眼精疲労で、テレビ見れない
携帯画面見れない
目を開けるのもツライ
目の周りが痛い
症状は、
漢方薬を中止したら
治まりました
やはり副作用だった?のかもしれません

私は、
引きこもりで、脂肪肝で、みずどく、オケツ、足冷え性、舌は歯形、白い苔で
元気がない感じです

パニック障害は、発作は減りました
回転めまいは…
でも予期不安が苦しいので
メイラックス飲んでますが、頭が重苦しい、頭痛、ぼーっとする、おでこと前頭部がモヤモヤします
( -_-)
なかなか治りません

お風呂にも怖くて入れません
のぼせが怖くて入れません
「眼性疲労が漢方を中止したら治った」「漢方の副作用だった」とありますが、正しくは「大承気湯や通導散のような強い瀉下剤の副作用だった」ではないでしょうか?
加味逍遥散や抑肝散を単独で服用して結果を見てみるべきです。どのような良い薬も、その効果を帳消しにする強い薬と一緒に飲み合わせたのではたまったものではありません。
便秘だから大承気湯、下半身の冷えがあるから附子、などという機械的な対応は、弁証の欠如以外の何物でもありません。
> トラさん

テレビ出演もされてる
漢方では有名な大学名誉教授漢方医に
診察を受けています

>桃花*momokaさん

私も近隣の漢方を処方する病院では有名な先生にあらかた診てもらいましたが、
合わないものが出てくるばかりで改善しませんでした。

結局今は、名もない!? 漢方薬局でお薬をいただいています。

有名なのと、腕がよいのとは必ずしも一致しませんので、
注意が必要です。
2,3回薬を替えても合わないようなら、医者を替えた方がよいと思います。
> ショコラさん

そうですね
確かに
肩書きに、つい
惹き付けられていたかもしれません
結果、合いませんし
そこの漢方医は、オーリングテストをして
処方の材料にされています

今日も、名誉教授漢方医を受診してきました
先々週は、扁桃腺、気管支炎でたくさん抗生物質服用したせいか
今日の血液検査ではビリルビンが少し高かったです。薬の影響だと漢方医は言いました。
今日また、新たに
ヨクカンサンカチンピハンゲを処方されました。

むかし、ヨッカンサンが合わなかったと言いましたが、これでよし!と言われました

1日一回服用で
様子見になりました

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢方薬 更新情報

漢方薬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング