ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢方薬コミュのうつに漢方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日初めて、漢方医の診察を受けてきました。

私が患っているのは「うつ症状」です。

2年半心療内科に通院していますが、「やる気が出ない」「疲労倦怠」の症状が回復しません。
ダブル通院できそうな気持ちに余裕が出てきたので、以前から興味のあった漢方に手を伸ばしてみました。
診察の結果、「補中益気湯」というお薬を処方されました。
抗うつ剤と同じで、即効性は期待できませんが、ゆっくり完治を目指していこうと思います。


私と同じように、漢方で「うつ」を治療している方いらっしゃいますか?


コメント(84)


あ、ごめんなさい。
よく読んだら、ちゃんと先生に診てもらって、処方されてるみたいですね。
よかった。

私も心療内科にも行って、薬を飲んだこともありますが、
漢方は根本的に治してくれてるように感じて、ホント、素晴らしいな、と実感しています。
>つなみさん
私の経験上、心療内科の先生はダメでしたね。
根本的に考え方が、漢方医とは違うと思います。
漢方を出してもらうなら、漢方の勉強をきちんとされた先生に処方してもらうのが一番だと思います。
漢方の看板と心療内科の看板が一緒になっているなら問題ないと思いますが、
漢方もありますよ、くらいだと、きちんと「証」が診れずに、
「一般的に効く」と言われている漢方を出される可能性が強いと思います。
逆に、漢方の病院(私の場合は、内科と整形外科がくっついている)に行った方が、
話が早いし、先生も東洋医学的に診てくれるので、いいと思いますよ。

漢方薬局は保険がきかないので、3倍以上の金額がかかります。

保険が効いたら、例え1ヵ月飲んで体質に合っていない、と分かっても、
先生が次のを処方してくれますし、安い分、あまり気にせずに飲み続けて様子を診ることが出来ると思います。
>michicoさん
漢方はその人に合っていれば
2週間くらいで効果が実感できる、と聞いたことがあります。
michicoさんは、劇的に快方に向かったということですが
どれくらい・またどのように効果を実感できましたか?
参考までに教えていただけると幸いです。
>まりさん
そうですね、実際てきめんだと2週間くらいで効いてる実感はありますね。
私も今回そうでした。
でも3月に違う病院(車で2時間もかかるほど遠く、でも有名な病院)
に行って、出してもらった薬は1ヵ月飲んで「うーん、なんとなく効いてるような・・」くらいでした。
言いたいのは2週間飲んで「効いてない」と思うのはちと早いと思うのです。
1ヵ月飲むと、本当に効いてるかどうかが自分で判断できるくらい、効果がわかると思うのです。
先生や薬剤師さんは「中には3ヵ月飲んで、やっと効くと実感される方もいるのですよ」と言ってました。でも私としては1ヵ月も飲んだら、素人にもわかるような気がするのです。

私の場合、ひたすらにいつもイライラしていて、子供たちにも本当に当たり散らしていたと思います。
でも、どういうわけか、飲み始めて本当に1、2週間で無駄なイライラがなくなって、むしろ「ぼーっ」としているような気さえします。ただの「冷え性」が主の薬なんですけどね。「更年期」などにも使われる薬です。
子供たちに当たることはもうなくなりましたし、夫にも優しくなったと、自分では(!?)思います。
たまにふさぎ込むような、マイナス思考(うつ状態)もなくなりました。
その他にも15年も悩み続けた(ちょっとここでは言いにくい・・・)病気も、これが、、、、そうですね、3週間くらいで改善されたと実感できました。
まだまだやめたら簡単に元に戻ってしまいそうなので、しばらく飲み続けるつもりです。

夫は会社のストレスで自律神経失調症になり、朝礼中にぶっ倒れ、うつ状態もあり、一緒に病院に連れていったのですが、
彼の場合は先生が自ら処方して(ツムラなどのエキス剤ではなく)煎じて飲んでいます。
彼は「飲んでると、うつになりそうになったときに、それ以上考えないようにストッパーがかかるみたいになる。調子がいいからと、飲まないでいると、やっぱり飲んでるときと違うんだよな」と言っています。

先生にやめるときの話を聞いたら「突然やめると、また再発することがありますので、止めるときは止め方がある」と言っていました。「止めるときに教えます」と言っていたので、それ以上は知りませんが。

ケミカルを飲み続けているのであれば、私は一度、漢方も試してみることをお勧めします。

漢方には 上中下があり 2500年以上前からの歴史の中で 中下薬は副作用がキツかったり 毒物等も入ってるらしく 病院や薬局で処方されているのは 中下薬らしいと聞きました失恋
私は色んなな病気で 色んな漢方処方されてきましたがたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

安保徹 石原結貫両教授の本や 冷えた女はブスになる とか言う本見てあーッ電球と納得たらーっ(汗)

全ては冷えが原因だったみたいですexclamation ×2

平熱が34.3〜35.8位から現在は36〜37.1位まで上がり 嘘のように病気知らず病院要らずになっておりますッウインク
凄く楽になりましたexclamation ×2

>michicoさん
丁寧な返信ありがとうございました。
私は最近お医者さんに漢方を処方してもらい
飲み始めたところなのですが、なかなか効果が実感できず
不安になっていたところでした。
まだ一ヶ月にも満たないので
焦らず様子を見てみようと思います。
私は薬ではないですが、漢方食材の『なつめ』(:精神安定効果)と『蓮の実』(:健胃効果)を3ヶ月食べて、さらに気功整体でうつを治しました。

ケミカル系の抗うつ剤で悪化した後でリバウンドは少しありましたが、やっぱり漢方で治して良かったです。わーい(嬉しい顔)クローバー

自律神経失調症にもなつめは効くみたいです。芽
そうですね、漢方と言えども、薬は薬。
一歩間違えたら、劇薬にもなるものがたくさんあります。
でも、そんなことを言ったら、私はケミカルの方がずっと怖いですーー(@_@)

だからこそ、漢方医に処方してもらうのが、一番いいと思います。

中には一般的な漢方でも、飲み続けると肝臓に負担をかけるものもあるのですよ。
そう思うと、ホント、お医者さんと相談しながら飲むのが一番ですね。

また、うつだけでなく、一緒に体内で起こっていた病気も、体質改善ということなんでしょうかね、一緒に治ったりするのです。
私の場合、年々ひどくなっていった手あれが、飲んで3日でつるつるに治ってしまったのですよ。
それこそ、肩凝り、頭痛なども、治ったりしますしね。
報告します。

抗うつ剤の副作用で1年半の間、生理が止まっていたのですが、
何日か前にやってきました。びっくりです。

やりたいと思うことを、やれる範囲でできる日も増えてきました。
まゆゆなんもうつ状態で漢方を飲んでます

漢方医〔東洋医学の専門医〕の医院に通ってますが漢方も保険が効くので診察代と薬代〔その頃はエキス剤3種類〕で最初は3000円前後でした
現在は不眠症もひどくなって生薬を14種類ぐらいブレンドしたものと抗うつ剤
眠剤は生薬を含め4種類で診察代と含めても4000円前後5000円いきません

書き込みされた方もご存知かとは思いますが漢方薬局より断然お得です
ちょうどこの書き込みをした日にとんでもないことを経験してしまったので
〔何があったかは日記に書き込んでます〕
必ず漢方と言えども専門の医者に処方をしてもらったほうがいいですね
正直、身をもって知りました


に行くさん
薬の効果と改善がとってもはやいですね。生理も再開してよかったですね。実は娘も抗うつ剤の副作用か、生理がとまっています。気力が出ないので婦人科へなかなか行けないままになっています。漢方を始めることでこちらの方の改善も期待しているところですが、に行くさんのご報告を読み、私も嬉しく思います。娘は飲み始めて1ヶ月になりますが、この数日ちょっと変化が見えてきました。
に行くさん、生理がきてよかったですね。でも、私も何年も生理がなかったときがあったけど、病院では、あんまり気にしなくていいと言われてました。今は、そのときよりも、薬は多いし、身体の調子も悪いけど、でも生理は来ます・・。嬉しいような、悲しいような。でも、薬の種類とかが変わったからかもしれないです。チヨコさん、私は、抗鬱剤の副作用で、生理がなくて、精神科の先生にきいてみたとき、よくある症状だから、心配いらないとは言われましたが、婦人科でも同じことを言われました。でも、とりあえず、ホルモン注射を一回してもらったら、一時的に戻りました。心配だったら一度いかれてみるのもいいかもしれないですね。KOOLさん、親にお金を借りてまで、買ったマンションでしたら、手放すのは、惜しいですね。一度書き込みしてみましたが、不動産屋さんに
どれくらいで貸せるか、一度見積もってもらってはいかがでしょうか?
もし、それよりも安いアパートや、公団などに住めるのなら、家賃収入と、年金では生活は難しいですか・・?大変だけど、頑張ってくださいね。私は、基礎年金しか収入がないので、貯金を崩していくだけです・・。早く、働けるようになりたいけど・・身体も動かないので、肉体労働もできないし、外へ出られない日も多いので、まだまだ仕事復帰は難しそうですが・・でも、すこしずつ、努力してます。焦らず、がんばりましょう。
ろんちゃんさん
ありがとうございます。何年も止まっていたのに、今はあるのですね。お薬は増えていても。するとやはりホルモン療法が有効だったのですね。一度行ってみるべきかもしれません。精神科の担当医はやはり生理が止まっていることは気にするなとおっしゃるのですが、実際は何年も止まったままにすると治療が困難になると聞きます。精神科医としてはうつの改善がまず第一で、生理のことなど後回しでよいというところなのでしょう。でも何年も抗うつ薬を飲んでいるとおそらく副作用で色々な不具合が生じます、便秘、肥満、無月経等々‥こうしたことを含めて体全体を見て治療してゆくのが漢方医学の良い点かと思います。それで漢方に期待しているのですが‥ 実際漢方でよくなった人の体験をたくさん見かけますから、 ろんちゃんさん、きっと良くなる、仕事も出来るようになるってお互い希望をもっていきましょう。
チヨコさん、
有難うございます。そうですね、希望は捨てずに・・難しいけど・・

KOOLさん、
そうですね〜・・無理すると、がくんと来てしまいます・・
女子医大も行ってみたいけど、電車乗れないし、身体が不自由だし・・
でも解明されないままじゃいやだし・・でもそこまで元気でないし・・
お金もかかるしね。
頭痛いことだらけですな
ラミーさん

私もカミキヒトウ飲んでます。
あまりメジャーでないようだったので飲まれてる方がいてびっくりしました。

不眠というわけではないのですが、熟睡できないため、あとは自律神経の働きがうまくいってないようで、微熱があるため飲んでいます。

食前にお湯で溶いて飲んだほうがいいと薬剤師さんに言われてますがなかなか忘れがちですがあせあせ(飛び散る汗)
気持ち体調がいい気がします。
初めまして。
病院に行き始めてから半年、鬱と診断されてから2ヶ月、漢方を飲み始めてから1ヶ月になります。

初めに通った大学病院では軽いうつ状態と診断され、デパスを軸に2〜3種類の抗うつ剤を4ヶ月飲み続けました。
しかし病院が遠かったことと待ち時間が長かったこと、そして処方せんが毎回のように間違っていることが続き、主治医が信用できなくなったので転院しました。

新しい病院は予約ができないので待ち時間は長いですが、皆さん非常に親切です。
お年寄りが多い精神科だからなのか、一番最初の段階で主治医の方から漢方薬が処方されました。
病名もうつ病であるといわれ、最初はカミキヒトウ、今はハンゲコウボクトウを食前だとお腹いっぱいになってしまうので毎食後に飲んでいます。

効き目はまだはっきりわかりませんが、抗うつ剤を飲むよりかは副作用が少なくて体が正しい方向にに戻ってきているかんじです。

ちょっと苦いのが玉にきずかな(笑)
私も今日、統合失調症を治すために漢方を買いにいきました。
主な症状は無気力、冷え、強い不安感です。
気と血が足りない「気血虚」と診断されました。気や血が足りないと精神の病にかかりやすいそうです。
出されたお薬は「十全大補湯」で気を補う薬だそうです。
病院の薬も出されていますが、4年間飲み続けた結果、病気を根本から完治できる見込みはないと感じました。
漢方は時間はかかりますが、根本から治すのには西洋医学よりよっぽどいいと思います。
辛い時もあるかと思いますが、お互いがんばりましょう!!
うつ症状があっても「うつ病」でない場合は、坑うつ剤が効かないだけでなく(うつ病の場合は2週間程度で効果が出ることが多い)、副作用に悩まされることになります。これは、うつ病とうつ症状がある他の病気では使用する薬が違うためです。

うつ状態が続くのでうつ病だと思って心療内科に行ったら、糖尿病が発見されたケースもあります(糖尿病により、うつ症状が出ていた)。このケースでは糖尿病の治療が進んだところ、頭がすっきりして霧が晴れたような気持ちになったそうです。しかしこのように分かりやすい場合は良いのですが、その他のうつ病以外のうつ症状がある患者さんにも、むやみに坑うつ剤が処方されているケースが多いのが現状です。精神病(うつ病)の診断は、内科などに比べて簡単ではないからです。

3ケ月坑うつ剤使っても「効かない」場合は、病院変えた方が良いように思います。SSRIは副作用がない薬と有名ですが、それは、その前の世代の薬に比べてのことです。SSRIには性機能障害という副作用があるのですが、調べてみると「乳汁漏出、勃起障害・射精障害などの性機能異常、性欲減退」って書いてありました。

とても不思議なのですが、医学や薬学の研究対象は「男性」であることが多くて、この薬も女性に関する副作用はあまり詳しく書いてありません。でも、乳汁漏出ということは、身体の中が「乳児がいるぞ!」になっているわけですから、「生理来ないんじゃないかな?」って、想像できます。
今、NHKで、うつ病の番組やってますね♪
82誤字の為削除

76>>
>とても不思議なのですが、医学や薬学の研究対象は「男性」であることが多くて、
>この薬も女性に関する副作用はあまり詳しく書いてありません。でも、乳汁漏出
>ということは、身体の中が「乳児がいるぞ!」になっているわけですから、
>「生理来ないんじゃないかなって想像できます。

男性が医学や薬学の研究対象(治験等)になるのは、女性には月経があり、
研究期間に 正しい結果が得られない事が多いからです。月経の時、体温の
変化や腹痛、倦怠感 、頭痛等、人それぞれ状態が変わりますよね?それが、
薬に対しての副作用に より起きたのか、月経により起こったのか分からない
からです。

それから、医薬品には追跡調査がありますが、女性の場合、「性欲が減退
しました」と 医師に伝える事は余りないですね。残念ながら。というか、
女性は性欲が減退したのか どうか良く分からない人が多いでしょう(推測です)。
男性は分かり易い(射精、 勃起)。乳汁漏出は女性にも男性にも起こり得ます。
これで生理が止まるという 事は余りありません。これはSSRIの一般的な副作用
ではなく他の抗不安薬 の事でしょうか?

副作用のない医薬品は存在しないです(漢方薬も含め)から、漢方薬の副作用に
ついては薬剤師に相談しましょう。 抗うつ剤でも西洋薬で即効性のあるものも
ありますし、漢方との併用が難しい場合もありますから。

漢方薬は症状と体質、腹証等により決定する医師が多いので、同じ病状でも
同じ漢方が 出される訳ではありませんし、今まで皆様の書き込みの様に個人個人
違っていて当然 と考える方がいいでしょうね。

ログインすると、残り64件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢方薬 更新情報

漢方薬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング