ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢方薬コミュの十全大補湯と補中益気湯の違いについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
疲れが酷い時、体力が衰えている時、風邪の時、暑気あたりの時など「疲労全般の時」に、十全大補湯か補中益気湯を使う事が多いのですが、厳密には両者の使い分けや効果の違いが判りません。

両者の成分の構成が違うのは当然としても、ある程度具体的な使用の指針などがあるのでしょうか?

製剤会社によっては補中益気湯の方が高い場合もあり、単純に十全大補湯の方が強力な疲労回復効果があるとは言えないのだろうか?とも感じているのですが。

1番最初に掛かった漢方薬局の先生は基本的に十全大補湯を使っていれば大丈夫と言う方針なのに対して、近所の薬局の薬剤師の方は疲れが来た時は補中益気湯、疲れが特に酷い時は十全大補湯を勧めて来ます。
また過去に体調を崩した時等に内科医の先生に掛かった時にたまたま十全大補湯を飲んでいると伝えたら「あなたは実証?の筈なんだが…」と言う反応をされた事もあり、正直言って見立てが皆さん違う様に感じられてならないと言う面もあります。

因みに私は太り気味の体格の者です。水分は比較的取る方ですがジュースの類ではなく、ただの水が多く外ではスポーツドリンク、お茶などを飲む事が多いです。(情報が少なくて申し訳ありません)

コメント(14)

腹症が違うようです。
臍の少し上を押すと腹部大動脈が触れるようであれば補中益気湯,と言う先生も多いかもしれませんね。
>ペンギンままさん
レスを頂きありがとうございます。

腹症ですか。一般に腹症と言うと腹痛の事の様ですが、漢方の用語としてはまた別の意味合いがあるのでしょうか?
証の見方の1つと言う事なのだろうか?と感じているのですが。

私個人は漢方のエキス錠を時々利用する1ユーザーに過ぎないので、折角ののレスの内容が殆ど理解出来ておりません。大雑把な書き方をすると栄養補給のドリンク剤の強力版と言う要素で見ている一面があります。

薬局系の先生方は基本的に触診はされない様で、自分の状態や症状、辛さを訴えかけると大抵は十全大補湯か補中益気湯のどちらか?から選択する事になります。

内科医の先生は触診を出来る方が段々と減って来ている傾向の様に私自身は感じています。問診と風邪などの場合は喉を見たり熱などの状況を見ての判断をされる先生が多い様に感じます。以前掛かっていた先生が亡くなられて、一時期、近所の掛かりつけの内科医探しをした事があり、最終的に今の先生に見て頂いているのですが、その方は純粋に西洋医の方なので漢方の知識はあまり無い様に見受けられます。
私の事を「あなたは実証の筈…」と言われたのは亡くなられた胃腸科の先生で基本的に漢方薬は使われない方だった様です。ただ西洋薬の組み合わせに関しては実に上手い先生だったと感じております。体調不良がピタリと治ったので。

折角のレスを理解出来ていない様ですいません。
簡単にいうと十全は血虚に用いますが補中は用いません
一般論ですが
十全大補湯は「気血両虚」に、補中益気湯は「気虚」に用います。
専門的な話になるとわかりにくいと思いますので、簡単に説明します。
最近疲れやすい、だるい、汗が出やすいと言った状態があれば「気虚」といい、この場合は補中益気湯が適します。

さらにそこにめまいや立ちくらみ、夜眠れない、夢をたくさん見るという「血虚」の状態もあれば「気血両虚」となります。これらもあてはまるようであれば十全大補湯がいいかと思います。
横レスすみません。
今回の皆さんのご意見、とても参考になります。
私も内心「どうなのかな。。。」と思いながら、
なんとなくスルーしてきた感があって、どうにかしたかったんです。
ほんと、漢方の使い方はドクターによってまちまちで困ってしまうのですが、自分に指針的なものがあると絶対いいと思うんです。
ほんと勉強させてもらってます。
もう少し専門的になりますが、補中益気湯
は柴胡剤なので漢方専門医師なら一応胸脇苦満の腹証を見るかもしれません。あと簡単な選択基準は十全大補湯を選ぶ場合、貧血があったり、皮膚乾燥があれば分かりやすいですね。
十全大補湯の処方は基本は4物湯という処方に他の生薬が
色々くっついたものだと思います。ですので4、6の人が正解でしょう。
私も素人ですが、医者は漢方に無知なので自分で勉強しています。
4、6、7番の言う通りです。

十全大補湯について

http://www.e-kampo.com/ekampo/trial/html/library/houzai/juuzentaihotou.html

にも書いています。
皆さん色々なレスを頂きありがとうございます。
理解できる範囲のものもあれば、私には理解出来ない内容もありますが、参考にさせて頂きたいと思います。

その中で幾つか気になった事を。

>balancebodyさんの
「気血両虚」と「気虚」の解説は興味深く拝見しました。
具体例を挙げて下さったので私の自己判断が正しいのか?は判りませんが、判断材料としては判りやすかったです。

1、疲れやすい、だるい、汗が出やすい(気虚)
2、めまい、立ち眩み、夜眠れない、夢を沢山見る(血虚)

の2者の提示は有り難かったです。
私個人としては、疲れやすい、だるい、汗が出やすい(昔から大汗っかき)、夢を沢山見るの4つが該当すると感じております。眠りに関しては不規則な生活のために睡眠時間自体は十分に取れているのですが色々と時間が変則的になってしまい、時に眠り損ねたり眠り過ぎると言う事があったりするので「夜眠れない」が該当するのか?に関しては良く判らないと感じています。

>みずきさんの
十全大補湯は胃腸の弱い人には向かないと思うと言うご指摘は初めてだったので意外に感じております。十全大補湯も補中益気湯も胃腸の働きを良くして栄養吸収の効果を高めると言うイメージを持っていましたので。また胃腸が弱いと言うのも具体的にはどこまでを指すのか?が判断しにくく感じています。市販の風邪薬などは大丈夫な程度の強さはあるのですが、以前に処方薬のPL顆粒(風邪全般)を4日ほど飲み続けて胃を悪くした事があるので。あとは昔からお腹が弱くて下痢気味の事が通年を通して多いです。これも胃腸が弱いの部類にはいるのでしょうか?

>マサさんの
書かれている「四君子湯に〜」と言う話は私も昔、解説を受けた記憶があります。確か「四君子湯」と「六君子湯」を合わせて十で「十全大補湯」と聞いた覚えがあるので。細かい理由付けは良く覚えていないのですが。



私は当初は「体質と気質の改善」の為に十全大補湯を勧められて使い始めた経緯があるので、疲労全般の他に「免疫力」とか「体力」自体を高める事によって自力を高めて「心(精神)」のマイナス要素を抑えると言う方針だった様に記憶しています。
細野診療所出身の先生につぎのような例え話を聞いたことがあります。中医学ではなく日本漢方になります。ひとつの例え話という程度です。

気虚は、工場のエネルギーがたりないので、電線から電気を送りこむ。
血虚は、工場の原料がたりないので、トラックで原料を送りこむ。
補中益気湯は電気、十全大補湯は電気と原料、ということになります。
十全大補湯は、気血両虚に用います。補中益気湯は黄蓍、升麻、柴胡を含んでいるので、脾気虚とくに中気下陥の場合に用います。例えば、胃下垂の場合に、補中益気湯を使用します。
信さんへ
ひとつ気になったので、コメントを
十全は、四君子湯+四物湯=八陳湯に黄耆と桂皮を加えたものですよ。
ちなみに、六君子湯は四君子湯に陳皮と半夏を加えたものなので、足しても10にはなりません。

脾気虚の診断基準のひとつに、食事後に眠くなるというのもあるので、参考にして見てください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢方薬 更新情報

漢方薬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング