ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢方薬コミュのアトピーに桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アトピー持ちの24歳の♂ですが
先日、オウレンゲドクトウとホチュウエッキトウの処方から、
桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁(ケイシブクリョウガンリョウカヨクイニン)と、荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)に変わりました。他には、抗アレルギー剤も飲んでいます。
桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁は生理不順等に効く漢方のはずですが、
この処方の意図が分かりません。
便秘で困ってた時は、トウカクジョウキトウ(これも生理不順にも効きます)を出してくれましたし・・・。

男性なんですが、アトピーの症状に対して(かゆみが強く、熱る感じがあります)
生理不順にも効く漢方の処方や今回の桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁の処方の意図が分かる方がいらしゃいましたら、ご教授ください。

コメント(16)

桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁は私も皮膚病につかったことがありますよ。
桂枝茯苓丸は水戸黄門が常に印籠に入れて使用していた。
女性専門の薬ではありません。
血の病の薬と理解して下さい。
水戸黄門は剣術の稽古で打ち身などが原因の血の病を持病として持っていたのかもしれません。
アトピーに使う意図は診断した人にしか解りませんが・・・・。
血の病がアトピーに何らかの影響を与えている症例であれば不思議ではありません。
あおつきさん>

たぶん別の漢方と勘違いなさっていると思うのですが、

僕が持っている漢方の本には、
桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁は、
「冷え性やのぼせ気味の人の場合に使用。肌荒れなど皮膚症状を伴うとき」
適応症:「にきび、肌荒れ」
荊芥連翹湯は、「筋肉質で手足の裏に汗を書きやすい人の場合」に使用して、主な適応症は「慢性副鼻腔炎、にきび、慢性鼻炎」。
というわけで、どちらも生理不順には効かないみたいです。


ちなみに、以前処方されていた漢方は、
黄連解毒湯は、「口が渇き、のぼせがある場合」。
補中益気湯の主な適応症は、「食欲不振、胃下垂、消化機能低下、慢性下痢など」。
桃核承気湯の主な適応症は「便秘、更年期障害、月経不順」。


僕は出版社の回し者ではありませんが、以下の本を参照しました。
文庫サイズで中身が詰まってますので、僕はお勧めしますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4094187111/sr=11-1/qid=1163202835/ref=sr_11_1/250-0157740-8227446
桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁で生理不順が治る人は多いですよ(^^)
3:しのぶさん>

そうでしたか。
拙い知識で書いてしまいました。
申し訳ありません。

-----

トピ主:あおつきさん>

あおつきさんへのレスで、「勘違いなさっている」などと書いてしまい、
不快に思われたことと思います。
申し訳ありませんでした。
痒くて掻かないといられない、さらに便秘持ち
というかたに、トウカクジョウキトウは選択される
事があります。

また、こうした症状が強くない場合でも、お血(おけつ)
と呼ばれる漢方用語の症状、簡単にいえば血の流れが
スムーズでない、またはそれによる症状、があれば
駆お血薬という桂枝茯苓丸等の漢方を用います。

よく、アトピーの方で掻いた痕が黒ずむ方がいます。
また、ずっと掻きむしっていたため皮膚の角質という
バリアの役目をする部分がボロボロの状態で、ちょっと
した刺激でまた痒くなったり、痛痒かったり、炎症がでたり
します。今回の処方はこうしたことの後処理のような意味合
いだとおもいますよ。
お血=血の病
そのように理解して下さればよろしいかと思います。
この系統の薬は生理の関係上女性に多いのですが。
注意して観察すれば男性の病気でも適応症はあるのです。
トウカクジョウキトウも同じです。
ちなみに桂枝茯苓丸は昔、甲字湯と呼ばれたそうです。
(甲乙丙の甲ですね)侍がよく飲む薬の一番目の薬です。
剣術だけでなく、柔術、乗馬、体を動かし、打ち身を作った時に、血の汚れが残らない様、頻繁に飲んだ薬だそうです。

…でも、女の薬だって怒り出す人いるんですよね(・・;
桂枝茯苓丸は原料の粉薬を軽く火で水分をとばした蜂蜜で兎糞の大きさに丸めて丸薬とする。
この場合の火加減が腕の見せ所になる薬です。

いつだったか前歯の折れた薬剤師に出会いました。
聞いてみると講習会で作り方を講義して「次実習、作ってみなさい」
やがて「先生できました」

出来不出来は囓ってみるとわかる!

で・・・囓ったら歯が折れた!

蜂蜜を煮詰めすぎて・・・出来上がりが堅くなり過ぎた(^^)
飲んでも溶けないほど堅ければ効きません。

もっとも・・・最近はエキス剤が多いから・・・
そのような事故が少ないかもしれません。
ヨクイニンは皮膚の水分代謝と関係があるらしい。
だから桂枝茯苓丸等に加えて桂枝茯苓丸加ヨクイニンとして皮膚病に応用することは珍しくありません。
おちゃ。さんへ

ヨクイニンはもとはハトムギですから、まあそれなりの
ビタミンB群などの美肌効果をもたらすものがあるのでは
と推察できますねぇ。

また、コイキサン類やコイキセノリドを含みますから、
単独ではその活性は弱いながらも血糖降下作用や抗腫瘍
作用がいわれていますね。
アトピーに効く漢方薬ってあるんですか?
従兄弟に試したい…
ミルクチャン
アトピーとは西洋医学の病名であり漢方のそれではありません。
一口にアトピーと言っても漢方的には20種類以上考えられると思います。
その中の何なのかが問題ですね。
一度・・・近隣の専門家に相談なさってはいかがでしょう。
文章に書くには困難な病状でも外観から見れば解るような情報がかなりの判断材料になる場合が多い。
皆様、ありがとうございます。
血の病に効くという表現が漢方独特だなあと思いました。
トウカクジョウキトウの方は、マイルドに効く感じなので好きな漢方だったりしますが、今回の桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁にしても女性に出す薬では?と不安になったりすることがあったのです。
男性でも効果があるようなので、先生を信じて、飲み続けていきたいと思います(^^
>一口にアトピーと言っても漢方的には20種類以上考えられると思います。

そうですよねぇ。
漢方の専門医を調べて従兄弟に勧めてみます。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢方薬 更新情報

漢方薬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング