ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心の病を知りたい伝えたいコミュの境界性人格障害について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私自身、境界性人格障害と診断されたことがあります。

大学で精神医学、精神保健学を現役の医師から習うのですが、境界性人格障害に関してはその先生の主観なのか、偏見なのかすごくひどいいいようです。

まず、医師にとってやっかいな病気であること。←治療していく上で関係がうまくいかない。挑発的など。

あと、恋人を振り回す人が多い。うちの先生は付き合ってる人は別れた方がいい。まず、付き合わないのが一番いいと言いました。

あと美人が多い←とにかく愛されたいから綺麗にしている。などとの偏見だと私は思うのですが…。
一般的にも境界性人格障害はあまりいいイメージがないですよね。

ひとを振り回したり、好き、嫌いで物事を判断するとか。リストカットとか。依存的とか。

実際どうなんでしょうか?
当事者の方、周りに境界性人格障害がいらっしゃる方、意見を聞かせてください

コメント(25)

ナタリーさんこんばんは。初めまして。

境界性人格障害・・・いわゆる境界例だとかボーダーラインと言われるものですね。
私は実際に境界性人格障害と診断された事はないですが、自分では境界性人格障害も併発していると思っています。

自分の経験から言うと、確かにリストカットやアームカット、ODなどの自傷行為や、他人や物事に対する依存など多々あります。
自覚はなくても人を振り回したり好き嫌いで物事を判断する事も多いような気がします。
そういった点では、医師などにやっかいだとか、嫌われるという事も少なくないように思えます。

ボーダーラインというのは、人には理解され難い部分が多様にあると思うので、やはり偏見や物言いが酷いものになったりするのではないでしょうか。
ボーダーラインを患っているこちらとしては、理解してもらいたいと言う欲求は多大にあるのですが、医師も人ですし、中々難しいことかも知れませんね。

答えになっていなかったら申し訳ないですが、私の経験としてはこのような感じでしょうか。
妻がボーダーラインと診断されて5年たちます。



良くなってますよ!!

トピ主さんも諦めないでくださいね!


獅毅さん

医師も人。確かにそうですね。でも、他の症例を話すときはそんなに偏見に満ちた意見だったり、個人的な感想は言わないんですよ。ただ、どの先生もボーダーにはすごいんですね。

医者泣かせらしくて…。だからってひどいだろうというくらい散々に言うから、何で境界性人格障害だけが…?と思ってしまいます。

一般的にはどう思われているのか気になったので。

へるまーたさん

気になりすよね。
やっかいとか医者から言われてしまうと一般の人などはどう思うのか、どんなイメージなのか。

境界性人格障害というイメージが何かとんでもなくひどいようなイメージが先行してしまうのかと不安になってしまいます。


ヘロさん

ありがとうございます。
私も病気は寛解状態です。
いろいろと自分なりに努力してなんとか適応してます。

だから余計に変な先入観で見られたくないとは思います。

だからどんなイメージなのか気になってしまって。率直な病気に対するイメージを聞きたかったんです。
ナタリーさんこんにちは。
友達にボーダーの子がいます。
確かに全体重かけて寄り掛かるところがあって、困ることがあります。
専門誌を読んでも、何かとやっかい…と言われがち、と書いてありました。(そのあとにはちゃんとした解説がついてましたが。

必要以上に寄り掛かられないように(私も病人なので)
適度に距離を取りつつ、要所では手を貸すようにしています。

それも病気の症状だから、と私は思っているので
その人自身がやっかいだとは思いません。

ボーダーって結局どういう病気なのか未だにしっかりつかめていないので
理解しているのかわかりませんが、そんな感じで付き合ってます。
>ナタリーさん
そうですね、他の症例の場合偏見に満ちた意見や個人的な感想を言うというのは聞いたことがないですね。
ボーダーのコミュにも入っていますが、やはり医師などに偏見に満ちた意見や個人的な感想を言われ傷ついている方は多いなと思います。
ただ、私の場合境界性人格障害と診断されているわけではないので、今までボーダーに関しては酷い事を言われた事はないのですが。

境界性人格障害は鬱などに比べると、自傷行為に走りやすいだとか、自傷行為をした為に周囲に迷惑をかける場合もありますし(近親者などです)
病院に運び込まれるだけならばよいですが、最悪亡くなってしまう場合もありますしね。
クリニックの医師など、例えばそのクリニックに通っている患者さんが自傷行為などで死に至った時など、責任を問われる事もあるんじゃないでしょうか。
だから、医師の風当たりが強い部分もあるのかも知れません。
依存性点は、共依存になる可能性だってあるかも知れませんし(滅多にない事だとは思いますが)、相手を振り回すと言う点は、医師でなくても疲れてしまう事だと思います。
そういう色々な問題点(問題点と言って良いのかどうか判りませんが)が重なって境界性人格障害に対する風当たりが強いのかも知れませんね。

一般的な意見は当事者からすると判らないものですね。
「こうじゃないでしょうか?」などの推測くらいしか良いようがないですし・・・。
私も境界性人格障害です。
要するに症状としては
極度のわがまま。性格が悪い
と同じことなんですよね。
それが過度だということ。
なので嫌われるのではないでしょうか?

私自身も大嫌いですよ。
病気とわかるまで単純に『なんでこんな性格悪いんだ!?』って自分でも思ってましたから。。
美人が多い・・・そうかもですね。
容姿とか批判をすっごく気にするので気は抜かないし常に八方美人演じてるけど、ひとたび気を許せる相手には依存し愚痴り、自論を言い続けます。
それに同調してくれないと怒ったりもします。
恋人や家族にはヒステリックで多重人格とまで言われます。
自分に対しての批判は絶対に許せず言った相手をとことん嫌います。
怒りの感情が抑えられません。
確かに付き合った人はみんなボロボロですねたらーっ(汗)
被害者といっていいと思います。(私の場合)
単なる振り回しなら相手も嫌いになるのでしょうが、見捨てられ不安からあらゆる技を使うので逆に相手がはまってしまうケースが多いです。

あまりにもわがまま&怒りっぽい人は境界性をすぐ疑ってしまう私ですたらーっ(汗)
とりあえず厄介な病気だとは思います。
でも自分の意思でほんの少し変われることもあります。
ほんの少しですが・・・
こんにちは。
客観的な感想で良いんでしょうか?
友人にボーダーの子が居ます。

で、困る事、ですが。
気を悪くされるかもしれませんが、率直な意見として聞いてもらえれば幸いです。

自傷やODの話を聞くことで、やっぱり友人が傷つくのは、胸が痛くなります。
そういう話を何故聞かせるのかの意図が判らず、困惑してしまいます。

深夜に寂しいと電話が掛かって来たりして
自分も鬱の為、睡眠薬で何とか眠っているので
かなりきつい時もあり、無理、というと
『私の事なんてどうでも良いんでしょ!』 とキレられます。

彼女が精神的にきつい時に、寝ていたり、外出していたりすると
罵られたり、泣かれたり、自殺を仄めかされたりするので
僕のせいなのか?と困ってしまいます。

普段の彼女は、思いやりがあり、他人の為にものすごく尽くす子です。
ただ、『こうすると喜んでもらえると思うから』 と良く口にします。
それが僕には寂しく感じます。
彼女は、本当はどうしたいんだろう?
彼女の意思は何処にあるんだろう?と疑問に思うから。

彼女は、自分を優先させない行為が許せないらしく、
こんなにしてあげたのに!といわれます。

でも、僕にも僕の生活がある為、全てを彼女優先には出来ません。
また、彼女の辛さの肩代わりも出来ません。
彼女の望む通りの事を、瞬時に読み取って行動する事は出来ません。
彼女がどうして欲しいのか、の答えを出すことも出来ません。
どう頑張っても、僕は彼女じゃないから。

 ・ 自傷やODをして、それを聞かされる事に対する苦痛
 ・ 彼女中心の生活は出来ないし、それを求められても困る
 ・ 自分に非があると思えないことで責められる事に対する苦痛
 ・ 他人に尽くしすぎる事で自爆した際に感じる罪悪感

こういった状態から、振り回されると感じたり、付き合うのが難しいと思うことはあります。
美人が多い…はありえませんね。醜形恐怖症や自己愛性人格障害にも美人が多いと言われていますがありえません。何を見てそう言ってるのか謎で仕方ありません。

まあ美人の定義はそれぞれだと思いますが…容姿のことでなく性格的に八方美人はあると思います。
美人が多い・・・というか
私の感覚では「年齢不詳」な感じの人が多いと思います
私も一度診断されたことがありますが
周りを振り回すタイプです
周りは大変だろうなあと思っています
境界例と診断されたことがあります。
感情をコントロールすることを常に考えています。
以前は(振り返って)、周りの人間を振り回していました。

何らかの言葉・行為に対して制御できない「怒り」にかられ我慢できなくなります。
「見捨てられたくない」と威圧的になったり、卑屈になったり、周りは大変かと。
年齢と共に緩和されて(コントロールが上手くなる?)ようですが、
何かのきっかけやトラウマ・ストレスに遭遇すると「出てきた!」ってなります。
医師に自分の聞きたくない言葉・意見を言われると反発してしまいます。
それも症状だと自覚していて、また医師も人なのだからと割り切っています。
診察でストレスを感じることもありますが、
「自分にとって都合のいいことだけを求めること自体が症状だ」と考えます。
感情がコントロールできないので、頭で考えて制御するようにしていますね。

自覚がない頃よりマシになっていると思いますが、
勉強して、症状をひとつひとつクリアしようとするのは、きついですね。
境界例、ボーダーラインと診断されたことがあります。
その時の気持ちとしては、自分の中の何故かわき起こる、不安や恐怖と戦っている感じでしょうか・・・
その恐怖や不安をわかって欲しいのだけど、うまく人に説明できなくて身近な人に必要以上にしがみつきたくなって、まわりを振り回して疲れさせていたと思います。

今は、それがどういう状態だったかもわかり心も穏やかになれました。
体験をブログで書いてますので、ご参考になれれば嬉しいです。

http://ameblo.jp/ayabeaya/
私の体験の初めのほうです。

トピ主です。

みなさん、率直な意見ありがとうございます。やはり、境界性人格障害って悪く言われても、仕方ない一面もあるのだなと思いました。でも、「性格が悪い」とか「わがまま」というのはやはり違うかなとは思います。
そもそも人格が障害されている、つまり幼少期などに養育者から受けた影響によりそうなってしまう。特に「見捨てられ不安」などはそうですよね。発達段階の重要な時期に心理的に負担がかかると、やはりそれから先生きていくうえでは、いろんなことがうまくいかなくなってしまうとおもいます。

いろんなことが悪循環して、周りにも自分にも負担になってしまう。決してそう望んでいるわけではなくて、自分でもどうしようもない問題、つまり病気なんだと思います。実際、自己評価が低かったり、自分を愛せなかったりするわけで、ものすごく苦しんで、悩んだりするわけですから・・・。

だから、ただ単純に性格が悪いとかわがままではないんですけどね。

周りにはそう映ってしまったりしますよね。

でも、実際に支える方の負担もわかります。

夜中に電話とかODとか大変です。「自分のせいかな?」なんて罪悪感をかんじたり、つきあっていくのは、相当キツイなと思ったりする時もあります。

コメントいただいた方の中にもいらしたけど、自分で感情をコントロールするしたりすることも必要ですね。

ただ、そこまで行き着くのには時間がかかりますね。
自分自身で向き合うことができれば、段々よくなってくるのかもしれません。

へるまーたさんのように、境界性人格障害の予後のいいひとは、いろんな面で優れた能力を発揮できるパターンもありますからね。

いろいろな意見ありがとうございました。
一応、率直に『どう見えるか』 についての意見を書かせて貰いましたが
トピ主さんのおっしゃるように
我侭とか、性格が悪いわけでは無いと思います。
この部分が偏見に当たるのでは、と。
通常ただ性格が悪くて我侭な場合は、それが当然と思っていて悩んだりはしないと思うので。

自分の感情のコントロールが上手く出来ない病ですし
病気に対して罪悪感を覚えたら、病状は酷くなってしまうと思うんですよね。
否定されることへの不安感や、見捨てられる事に対する不安感が強いと思うので。

境界性人格障害の人だけが頑張るのではなく、
付き合う側も、どういう病気なのか、把握し、理解する必要があるんじゃないかなと思います。
見捨てられ不安
自己評価が低い
自分を愛せない

これらって「自分のことが大好きすぎ」の一言に集約されちゃう気がします。
うつなんかもそうですけど、自分の価値ってものにひたすら翻弄されてるように見えるんですよねえ。
そのへんに抜け出す糸口があるような。違うのかしら。。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心の病を知りたい伝えたい 更新情報

心の病を知りたい伝えたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング

関連ワード

mixiで趣味の話をしよう
新規登録(無料)