ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心の病を知りたい伝えたいコミュの鬱病の兄との関わり方について教えて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鬱病で苦しんでおられる方、その周囲の方々には不快な内容の相談かもしれませんので、ご注意の上お読み下さい。

以下相談

一人暮らしをしていた兄が
「鬱病になったので働けなくなった。経済的に面倒をみてほしい。」
と言って3年前に実家に戻ってきました。

私は兄の鬱病を疑っています。
鬱病だと言えば私達家族から文句を言われずニート生活を送れる
との考えからウソをついているのではないかと思うのです。

兄は現在月に一度病院に受診に行き、また日常はデイケアに通っています。
でもそれ以外の時間はパチンコ、マンガ、ゲーム三昧です。
パチンコにもマンガ買うにもゲーム買うにもゲーセン行くにもなんの障害もなく出かけていきます。
パチンコ代欲しさに母親に暴力をふるいお金を強奪していったこともあります。

鬱病経験者の友人に相談したところ
「そんなやる気満々の鬱病聞いたことないよ。」
と言われました。
鬱病になりやすい人の特徴にも当てはまらないように思います。

私の母は私が幼少の頃から精神病で、通院していましたので
今更家族の中から鬱病患者が出ることを受け入れられないとか
そういう考えではありません。

鬱病だと言い出す以前から兄は金遣いが荒く
生活費が足りないと言っては父に内緒で
母から(実際は父のお金ですが)援助してもらっていました。
でもそれは自分の収入に不相応な高級車に乗っていたり
水商売のお姉ちゃんに入れあげいたなどと贅沢をしている結果で、
賃金がひどく低いというものではありませんでした。

30歳を過ぎているいい大人が定年を過ぎている父からお金をもらっていて恥ずかしくないのかときつく言ったことがあります。
そういうことがあったので鬱病と言えば文句を言われないだろう
と考えたのではないかと思っています。

兄が本当に鬱病かどうか見分ける方法はありますか?
また、見分ける方法がない or 本当に鬱病だとしたら
兄とどのように接すればいいのでしょうか?

現在私は結婚し実家とは遠く離れたところで生活しています。
兄が実家に戻ったと聞いてからは帰省していないのですが
両親に孫の顔を見せてあげるためこのお盆に帰省する予定です。
このように鬱病を疑った状態で帰省し、兄と顔を合わせたとき
きついことを言わない自信がありません。

コメント(26)

えリんこ(^ω^)さん

レスありがとうございます。

鬱病の患者さんはそのように
何もやる気がでない
とか
何も楽しくない
とか
そのように聞きます。
今まで好きだったものでさえ嫌になったりするとか。

が、兄は昔からゲーム、マンガが好きで、それらの物に対して
の好きさ加減、熱中加減は少しも衰えている様子はないのです。
見ていて「本当に具合が悪いんだな」と思えれば
こちらもそういうスタンスで関われると思うのですが。

兄は働く気がまったくありません。
上にも書いたように母が昔から精神病で
今は足も良くないので色々手がかかるのですが
家事さえ一切手伝わないです。
定年過ぎても頑張って働いている父に養われて当たり前だと思っています。
ホントに病院に行かれてるんでしょうか??

読む限りでは、鬱じゃないと思います。

あたしは、人格障害ですが、うつ状態のときは、テレビも、音楽も聴けません。

お金に頼る気持ちは分かりますが、あたしの場合、病気になってから、お金使いがあらくなりました。

なんか変。。。
えリんこ(^ω^)さん

兄は、うつ病ぶってる最悪なこと、しかねない人なんです。
昔から人を騙したり、人のお金取ったり平気でするような人でした。
人と言っても他人じゃなく、家族間だけのことですが。
怠けて得することばかり考えているような人です。

家族の中で
両親は信じている
私と妹はフリだと思っている
状態です。
父は疑ってはいるものの信じなきゃやってらんないという心境のようですが。

ただ、本当に病気だった場合、家族なのに鬱病のこと信じてあげられないのは、やはりかわいそうだとは思うんです。

そうですね、お医者さんに聞いてみるのが一番なのでしょうね。
上でも書いたように私は他県で暮らしていますので
なかなか病院について行くことは難しそうです。
このお盆までには一緒に病院に行くことはできないでしょう。

兄が鬱病だとして、兄は昔から私にコンプレックスがあるようなのですが、
私が帰省することで悪い刺激になったりはしないでしょうか?

私が鬱病だと信じているフリをすることにして
このようなことを言われたら傷つく
とか
このような態度は傷つく
とかありますか?

いつになったら働くんだ
とか
フリなんでしょ?
などきついことは言わないように頑張るつもりです。

ただ、兄はこのように養ってもらっている状態でありながら
父に感謝するどころかバカにするようなことを平気で言うので本当に腹が立つのです。
気持ちを抑えるのが難しいです。
まりもさん

やっぱり鬱ではないような気がしますよね。
ホント疑わしいです。
兄が行っていると言っている病院に電話などで問い合わせとか
できないのでしょうかね?
病状までは言えないとしても、行っているかどうかだけでも
確かめたいです。
まぁ鬱だろうとそうでなかろうとそんな行動は許されませんね…

たぶん医師の診断は鬱になってるのでは?とりあえずなんかしら病名をつけちゃう場合がありますから。鬱的な部分もお兄さんには(お兄さん的には)あるんでしょう。

本人のワガママさを無視していえば、本人的には世の中うまくいかず、以前のような贅沢もできず、嫌になって仕事にも行きたくないんでしょう。

ただ責めても無駄だと思います。無駄なお金は与えないように家族で一致団結して、あとはもうふつうに付き合うのがいいかなと感じました。
「こうしなよ!」といえばスネてしまうだけで事態が好転しないように感じます。といって優しく包んでやる必要もないでしょうし、自立した同居人として扱えばいいと思いました。

叱りつけたりもしないけど助けもしない、自分の責任で考えなさい、パチ行きたいなら自分の金でやりなさい。お母さんを脅したりしたら警察を呼びますよ。みたいなノリでしょうか…

ちなみに家族カウンセラーという方々がいらっしゃいます。プロに相談してみるのもアリかと思います。
yohanさん

不自然ですよね。

私は鬱に関して知識が乏しいので、不自然さを感じながら
ただのニートではないかと疑いながらも両親の意向に任せてきました。
今回、兄がいっこうに改善の兆しが見えないのと、
久しぶりに実際に会うのでこちらで相談させていただきました。

実際に鬱で悩んでらっしゃる方には大変失礼な相談ですよね。
すいません。
あさがや すみやさん

ご意見大変参考になりました。
特に気を使わず、責めもせず、情けもかけず
その態度でいこうと思います。

家族カウンセラーですか。
初めて知りました。
調べてみますね。
サリーさん、遠く離れているから、家族の事が、御心配なのでしょうね。

私も、お兄様は欝っぽくないと思いました。
私が欝の時も、状態の良い時は、バイトでも何でも、せめて通院費位、自分で稼ごうと、思いましたから。

お父様を説得して、病院に行き、話を聞いてきて貰う事は不可能でしょうか?

それから、お金の事は、あさがやさんの言う様に、遊ぶお金を渡さない方法を考えるしかないと思います。
たとえ、本当に欝だとしても、毎日の遊興費迄、面倒見てあげていたら、病気に甘えてしまうだけな気がします。
 はじめまして、 サリーさん。

 お兄さんは鬱というよりは、現実から逃げているだけのような気もしないでもありません。私自身も鬱に長期間悩みましたし、障害者デイケアで講師をしているので、いろいろな人たちと向き合いますが、サリーさんのお兄さんのような人もちょくちょく見かけることがあるので、人事では無いと感じて書き込みました。

 お兄さんの鬱病が本当かどうかは別として、私の知人にも鬱を装っているうちに本当の鬱病になってしまった人がいましたので、そうなる前に具体的な対策を施す必要があると思います。

 あと、恐らく、遊ぶお金をあげなかったら、結局のところは暴力に訴えて同居している家族が疲弊するだけだと思います。ですが、1人の人間のために家族全員が疲弊してしまうことは避けたほうが良いでしょう。

 これは一つの方法ですが、お兄さんを世帯分離させ、生活保護を受けさせる形で、実家から引き離す?というのはいかがでしょうか。過激な選択肢ではありますが、そのぐらいの道を示してあげることで、お兄さんが現実から逃避して遊興三昧な状況を送る日々に終止符が打てるのならば良いような気がします。

 乱文乱筆でごめんなさい。
 アドバイスになっているかはわかりませんが、書き込ませていただきました。
かのさん

そうですね。
家族のこと、特に父のことが心配です。
少しでも負担を取り除いてあげたいです。
また、兄が鬱なのか、他の病気なのか、単なる現実逃避の甘えなのかは分かりませんが、どうにか自立してほしいと願っています。

そう思い、鬱の情報を得るたびに父にアドバイスをするのですが
父は私達娘に兄のことをとやかく言われるのが苦痛のようです。
なので、父にこのことを話して病院に一緒に行ってみては?
と言うのは父にとって辛いのではないかと思い、言い出せそうもありません。

お金のことですが、いぶきさんが言うように、
お金を与えないとまた暴力でお金を強奪するようになるおそれがあります。
兄の家庭内暴力は中学生の頃からで、大学生になったのを機に
家に置いておいてもよくならないからということで
父が無理矢理家を追い出し、以来一人暮らしを続けていたという経緯があります。
父の方針では『デイケアに行く』ということを仕事とみなし
デイケアに行ければお小遣いをあげるというシステムにしているそうです。
いぶきさん

そうですか、兄のような人もちょくちょくいるのですか。
鬱を装って本当に鬱になってしまっては大変ですよね。

対策ですか…どのように対策すればいいものか。
腹を割って話をすることで解決するのでしょうか?
もし兄が本当に鬱もしくは本人が鬱だと思いこんでいるとすると
鬱でないのに鬱のフリしてると本当に鬱になっちゃうよ。
などど言ってしまえばとても傷つきますよね。

生活保護の話ですが、父が実行しようとしました。
父はもう定年を過ぎ、今また今までの会社とは別のところで働いています。
もちろん今までのように高い給料がもらえるわけではありませんし
そこも何年も働けるワケではないのでいつまでも養えないことを話し、
説得を試みたのですがダメだったようです。
生活保護を受けていると車に乗れないというのが理由です。
車がないと暮らせないというわけではありませんがかなり不便になります。
実家は大人は一人一台車を持っているようなところにあります。
*蘭チャン****さん

デイケアに通うのに医師の診断と指示が必要らしいです。
医師がデイケアに通う必要があると判断しないとデイケアには行けないそうです。
ですので、デイケアに本当にきちんと通っているのであれば
医師の判断は”鬱”なんだと思います。

友人の友人が鬱のフリをして医者に診断書をもらった
ということを聞いたことがあります。
ほかに、母が明らかに異常行動を起こしていたり妄想が激しかったりしているのに、医者の前では普通のフリをする母を
”異常なし。通院、投薬必要なし。”と診断する医者もいました。
精神科の医者に不信感がなくもないです。

ただ、そんな母が兄の通っている病院に変えたら劇的に良くなったんですよ。
母は妄想がハンパなく、子供以外みんな敵だと思っていました。
父さえも愛人と結託して自分を殺そうと企んでいると思いこみ
追い出してしまった状態が、今では父も家に帰り、周囲の人と穏やかに世間話するようになりました。
ですのでその病院は信用できるのではないかとも思っています。

かまってあげる…ですかね。
私にできることは、それしかないですかね。
中学、高校の頃兄の家庭内暴力に散々嫌な目にあってきたので
まあはっきり言って兄自体には関わりたくはあまりないのですが。
鬱と言うよりも、境界線人格障害の特徴を持っていると感じました。
恐らく、自分の状態を病院できちんと話せていないのでしょう。そのため、とりあえず診断書に「うつ病」と書かれた可能性はあります。

境界線人格障害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E7%95%8C%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3

活動的で浪費をするのが躁の状態なのであれば、双極性障害の躁の状態が出ているのかも知れません。

双極性障害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%A5%B5%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3

現状では、恐らく金が尽きると暴力や犯罪に手を染めてしまうように思います。
周囲に迷惑を掛けて、仕事も出来ないような状態であることから、投薬や自宅療養でどうにかできるような状況では無いように思います。
正しい診断を受け、症状に合った投薬で様子を見る必要があるかと思います。
コンプレックスを持っているとのことですので、可能性としてADHDも視野に入れても良いかも知れません。

ADHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/ADHD
こんばんは。旦那が結婚前からうつです
8年くらいになると思います

本人が病院に行くときに一緒に行く事をお勧めします
お兄さんが本当にうつなのかそうでないのかはわかりませんね
病院でも先生は本人との話を元に診断しますので、その時に同席するといいと思います
旦那は何件か病院行きました
ほとんどの先生が時々一緒に来てくださいと言われます
本人が嘘を言ってるかもしれないからだそうです
サリーさん、大変な状況であるのに、厳しい事を言う様で、心苦しいのですが、お父様も、この先、ずっと、働ける訳ではありませんよね。
しかし、今のままでは、年金生活になっても、お兄様が、改める可能性が、少ない気がします。

そして、御両親が、お兄様の面倒を見る事は、ずっとはできませんよね。
今のままでは、御両親が、お兄様の世話ができなくなった時、サリーさんにも、被害が及ぶのではないかと心配です。

お父様も、辛い立場でしょうし、それを理解している、サリーさんも辛いのは分かりますが、今のままでは、お兄様の為にもならないと思います。

もう一度、多少、厳しい事を言ってでも、お父様を説得し、病院に行くしかない様に思います。
デイケアは私も通ってます。でも私は鬱病でも人格障害でもありません。薬も最初は飲んでたけど、もう2年近く処方されていません。
昔は鬱状態でしたが、今はもう普通にゲームしたり学校行ったり色々な趣味の活動をしたり。傍目には『健常者』です。しかし、デイケアだけは未だに卒業許可が出ていません。

デイケアとは、必ずしも病気の人だけが行く所ではないと思います。病気だった人が社会に慣れるために通ったり、病気でも症状が軽めの方が話しにきたり、病気というほどではないけど他人と上手くコミュニケーションをとれない人が、その訓練のために通ったり…
お兄様は、そうやってすぐ暴力に走る→人とちゃんとコミュニケーションが取れないから、通うように言われてるのではないでしょうか?私もその理由で通院しています。

デイケアによって多少システムが違うだろうから私も断定はできません、ごめんなさい。
やはり一度主治医の先生とよく話した方が良いと思います。それで、お父様がやっていらっしゃる事(デイケアに行けたらお金をあげる)が、本人のためになるのか、やっていいことなのかを訊いた方が良いんじゃないでしょうか…。

あまり役に立つコメントでなくてごめんなさ
私も「19:みなと」さんと同じような意見ですね。

私は現在、?型双極性障害(躁うつ病)で、通院加療中ですが、10年以上前は、抑うつ状態という診断で、うつ病に変わり、1回目の3年ほど前の入院の際に、現在の病名に診断が変わりました。

で、その間の私の経験や独学、入院患者仲間などとの話から得た知識(専門家ではないということです)では、お兄さんは、少なくとも、うつ病ではないと思います。
私と同じ、?型双極性障害(躁うつ病)、もしくは、他の精神疾患の可能性が高いと思います。
うつ病では、基本的に、心身ともにのガス欠状態で、沈静状態など、行動する意欲、力がなくなってきます。波はありますが。

で、躁うつ病は、前述の、うつ病の状態に、躁状態が現れてきます。
躁状態の特徴としては、多弁になったり、攻撃的になったり、大金を使うようになったり(金銭感覚がなくなります)などの症状がでてきます。
やたら、行動的になったりですね。
私は真夏の入院中に、1kmほど先の本屋へよく出かけたり、多弁になったりで、躁うつ病と判断されたみたいです。
ちなみに、2回目の入院中は、その数ヶ月前から、薬漬けで過沈静状態になっていて、とても、外出などするエネルギーはなくなっていましたが。

躁うつ病の人の多くは、最初は、うつ病と診断されることもあるようです。

で、もともと多弁な人であれば、多弁であることが、性格なのか、病気による症状なのか、わからないですし、診断が難しいところもありそうです。

そして、本人が、自分の状態を、正しく、主治医に話しているかどうかにもよりますね。自覚していない場合もあるでしょうし。
なので、通院の際は、ご家族が同席されるか、ご家族だけで主治医に相談されてはいかがかと思います。

仮に、躁うつ病の人が、うつ病の人の治療を受けていると、躁転、といって、躁状態が強く出ることがあります。私のように。。。

私は、医者探しは、難しいかったですが、今は、なんとか折り合いがつけてるかなぁ、という感じです。

ただ、今、ほんとは疲れて休むべきなんだけど、行動するために、無理に感情を軽躁状態にしてるんで、コメント、ちぐはぐでもご勘弁を。m(_)m

なら、コメントするなという人もいそうですが、ちょっと、気になる、人事ではない、トピックでしたので、可能性の一つと考えていただければということで、ご容赦願います。
皆さん

色々なご意見ありがとうございます。

おはぎさん、みなとさん、こぺひろさんのおっしゃるように躁鬱病か
または別の病気かもしれないですね。

イナサさんのように社会復帰の一歩手前のデイケアなのであれば
兄の状態もかなりいいと喜べるのかもしれないですが
別の病気なのに自分の症状をうまく説明できないために鬱と診断された可能性があることが分かり、目からウロコの心境です。

家庭内暴力のこと、パチンコやゲームに対する依存症な状態のこと
金銭感覚がおかしいことなどたぶん医者には話していないのではないかと思います。

このお盆に帰省した際、みなさんのご意見をまとめ
父と妹と話し合いをしてこようと思います。


かのさん

厳しいことを…とおっしゃっていますが
親身になって心配してくださっているんだと、よく分かります。
本当にありがとうございます。
この兄の問題を先送りせず、家族で立ち向かえるようっしかり話し合いをしてきますね。
そう言って頂けて、こちらこそ、ありがとうございます。

私も、弟がいて、一人暮らし先で借金をつくり、両親が、弟に返済金を貸す条件で、実家に連れ帰った過去があります。
その内、働き始めたので、両親は満足してしまっていました。
一生、面倒見れる訳ではないから、借りた物は返す癖と、生活費と小遣いを分ける癖をつけさせなければ、弟が駄目になると、両親を説得し、弟とも話し合いました。

サリーさんのお話聞いて、他人事とは思えなかったのです。
大変でしょうが、病気であっても、なくても、本人も、問題を抱えているのは確かですから、周りが、把握して、サポートしていきましょうね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心の病を知りたい伝えたい 更新情報

心の病を知りたい伝えたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング

関連ワード

mixiで趣味の話をしよう
新規登録(無料)