ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

IKO HANDYBIKEコミュの改造してますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私のhandybikeは現在、
チェーン引き追加
クランク&チェーンリング交換
シートピラー交換
ハンドルピラー&ステム交換

と、大改造を施されオリジナルとはかなり違う乗り心地の自転車になってしまいました。
他に改造されてる方とかいらっしゃいます?
こんなパーツが付くよ、とかこれは付かなかったとか、情報があれば教えて頂けると助かります。
ヘッドライトとか、カゴとか小物の情報もあればいいかも

コメント(121)

おぐかんさん、本日投函しました。

そうそう、送ったパーツ一体成型されたものと思っていたらナット部とスリーブ部で分割できる構造でした。
ですのでスプロケのとこにスリーブ残っていても対応できると思います。
無事に走り出せたらレポートお願いしますね。
Maru@偽善者LV15さん、こんばんは。
いやホント嬉しいッス。ありがとうございます。
うまく組めるといいんですが、またレポートします。
連れのハンディバイク 中間ギヤを付けてみました ギヤ比はお好みでいけます
- た か -さん。

 これは凄い。
 HandyBike8で同じことを考えましたが、技術不足と取付位置が見つけられず頓挫していました。
 HandyBike8でも出来るかなぁ?もうチョット詳細を知りたいです。
ー神子秋紗ーさん

はじめましてHandyBike8はブレーキが邪魔でネックですね解決できれば (わたしのハンディバイク6はむしが干渉しましたので直押し式に) 中間ギヤはフリーボディの爪抜いて6mmのスチールに内側から溶接して6mmのボルトでサンドイッチです
Maru@偽善者LV15さん、本日パーツが届きました。ありがとうございました。
さっそくこのパーツ(特殊ナット)組んでみることに。いただいた形のまま すんなりとフィットしました。最初両サイドのハブナットを締めてみたのですが、タイヤが重たくなって回転しませんでしたので、特殊ナットの空回りを押さえつつ 外側ナットを締めてようやく固定することができました。
写真1枚目が以前の状態、3枚目がゆうべの状態です。まだ乗ってませんが、ペダルの回転はスムースです。ヤッター!
みなさんのおかげでやっと乗れることができます。またこれからもチョコチョコ触って行こうと思ってます。
いろんな人からも意見があるようですが、回転時にリアのギアから伝わってくる「グリグリ感」は何とかしたいですね。次の課題に取り上げようかと思います。
おぐかんさん、お役に立ててよかったです。
走行レポートも楽しみにしてますね。
リヤのスプロケのシールを外しました メンテしやすいので問題ないかと ニードルベアリングも粘性のないグリスに時間あればいいベアリングに劇的に軽くなります リング状のスポンジにオイル含ませてで代用もいけると
- た か - さん。

 詳細ありがとうございます。

 溶接が絡んでくると私の所ではチョット手が出しにくいですねェ。
でも、HandyBike8の場合、中間ギアはフレームの下側にぶら下げる形になると思いますので、鉄板を加工できれば溶接は不要かもしれません。

 私の考えた案だと、取付金具でリヤハブを普通に取り付けられるように出来ないか?というものです。
まぁ、頭の中だけの計画なのですが、 - た か -さんの改造例を見たらチャレンジしてみたくなりました。(;^_^A
ハンディ8を貰ってきましたので多段化の過程の一つ ブレーキをいじってみました ハブの左側 ちょうどいい寸法のアルミ材なのでBBと同じ螺子切してねじ込み式のディスクを嵌めてみました 後はおいおいしていきます
みなさんこんばんは^^

現在、Maruさんにレクチャーしていただきながら改造道まっしぐらです^^とりあえず、クランクを152に変更とチェーンリングは58にしました。まだ、チェーン買ってないので乗れません・・・orz

でも、BB変えると漕ぎだし軽そうですね!早く乗りたいな〜^^
こんばんわ。すけぽんです(´∀`*)

すっかり写真館が改造トピになってしまっているので、軌道修正するためにも、こっちのトピを上げてみましたexclamation ×2

さて、僕もHANDYを改造し始めて、気付けば1年近くが過ぎました。
そこで!記念にその変遷を載せたいと思います。


?ノーマルからハンドルだけ交換

?TTバイクを意識した初期仕様

?もっと気楽に乗れるように改良したロード仕様


こうやって見てみると、かなり印象が変わっているような気がします。

さて、次はいよいよ多段化カスタムexclamation ×2といきたいのですが、僕の実力では不可能なので、これはもうちょっと先の話ですねバッド(下向き矢印)



なんか、ここにきてHANDYブーム再燃って感じで、なんか嬉しいですムード
皆さんこんにちは〜。
私はリアキャリアを取付けてみました。
HB6の取説には「積載禁止」の文字があったような気もしますが...。

採用したのは箕浦のSSR-3000です。
http://www.minoura.jp/carrier/ssr3000/ssr3000.htm
HB6は他の自転車に比べてシートポストの角度がキツいので,
それに対応できる構造を持っていることと
小径車によく似合う華奢なデザインが選定のポイントです。

初めからポン付けできることは期待していなかったのですが,
案の定 脚の長さが足りなかったので,ステーを製作しました。
もともと工具無しで着脱できる機能が備わっていたので,
この機能も殺さずに仕上げてあります。
簡単に外せるのでHB6の折り畳み時にも便利です。

ただ,フレキシブルな構造だけに
製品そのものが持っている横方向のガタが気になります。
私の場合,HB6は普段の足として利用しており
輪行することは年に数回程度なので,
上記の機能を殺して各部を剛結してしまおうかとも考えています。
これについては現状でしばらく使ってみてから判断します。
リアキャリアがあると荷物の積み下ろし時にスタンドが欲しくなる...。
ということで14インチ車用のスタンドを装着しました。500円のモノです。
メインフレームとスタンドの双方に加工を施し,
板状のスペーサを挟んでM5のボルト3本で固定しています。
走行および折り畳みには全く干渉せず,安定性も問題ありません。

...と,せっかく折り畳みに干渉しないスタンドが付いたところですが,
前述のガタを持ったキャリアの件,やはり横振れが不快なので,
特殊なワッシャーを作ったり各部のネジをきつく締めたりして
可動部を殺してしまいました。
従ってキャリアの取り外しにはレンチが必要となりましたレンチ
初歩的な質問ですみません
handybike6 のクランクを交換しようと奮闘中なのですが
シマノの”TL-FC10”で外せるのでしょうか?

キャップを外してボルトを抜くところまでは出来たのですが
TL-FC10 の先端?がクランクの四角い穴より大きくて押し出せません。
何か特殊な工具もしくはアダプタが必要なのでしょうか?
外せるはずですよ、クランク抜きは二重構造になっていて、
レンチを掛ける面にTL-FC10 SHIMANO JAPAN と刻印されています内ネジと
クランクにねじ込む為の雄ネジが切ってあり、レンチを掛ける面には何も
刻印が無く、円筒面に滑り止めのロレットが切ってある外ネジで出来ています、
外ネジ部は長いナットの様な物で、先端を覗いて見ると解りますが、
中に■穴より小さい径の内ネジ部の先端が見えるはずです。

■穴より大きいネジ部をしっかりとクランクの奥までねじ込んだ状態で
TL-FC10 SHIMANO JAPAN の刻印面のある方をレンチなどでねじ込んで行くと、
中に入っている■穴よりも小さい先端が出てきてクランク軸の■穴の中の
四角いシャフトを押すのでクランクが外れるという仕掛けになっています。

写真

■□□ クランクにねじ込む前のクランク抜きの状態です


□■□ クランクにねじ込んでレンチを掛けた様子、クランクを押えてレンチを
    まわして締めこみます。

□□■ クランクを抜いた後のクランク抜きの状態

で解りますでしょうか?

丁寧な返信ありがとうございます
実際にTL-FC10でやってみたのですが
TL-FC10の中から出てくる小さい先端が
明らかに四角穴より大きいのです・・・(写真参照)

みなさんのHANDYBIKE6とは違うんでしょうか?
ちなみにHANDYBIKE 8のクランクは問題なく外せました。
うは、ホントだ、う〜ん…私の手持ちのHB6は二台とも
問題なく外せたんですが…ロットによって違いがあるんですね。

大したお役に立てませんで申し訳ありません。

>しんちゃんさん
>たじまさん

色々と御指南ありがとうございます。

早速、力技で抜こうと試みたのですが・・
結果は惨敗、どうやっても無理〜って手応えでした。
トホホ・・

仕方なく自転車屋で相談してみたところ
何かしら四角穴より小さい何かをかませて
それで試してみたらどうかと言われました。(自己責任で)
まだ試せていませんが、無事外れたらご報告します。
>オゴ☆ポゴさん
はじめまして ーたかー と申します
BBの穴に6mmのキャップボルトか6mmのナットでアダプターがわりにM8P1のねじなので工具屋さんでホーローねじでも可能です 固着してればプーラーで締めてからハンマーでコンコンと叩けば効果的です(機会締めですから固いですね)
返信遅れまして申し訳ありません。
本日、皆さんの貴重な御意見を参考に
ネジをアダプターとして再度挑戦してみました。
固着していたのか相当手強かったですが、ついにクランク取り外しに成功しました!!
わざわざ実験して頂いたり、写真付で解説して頂いたり
本当に助かりました!ありがとうございます(涙目


注文していた152mmクランクと62tのチェーンホイールが
来週あたり届く予定なので
取り付け完了したら写真アップします!

こんばんは
注文していたパーツが届き
今日組み込み完了したので、写真をアップします!
どうにもスッキリしなかったペダリングも
152mmクランクで非常に快適になりました。

あとはハンドルを交換して完成かな・・・
 HandyBike8にハンドルに取り付けるリクセンのアダプタを取り付けました。

 ハンドルポストに取り付けたので、普通にハンドルに取り付けるよりも、取り付け位置が低く近くなって、安定するようになったかもしれません。
# まだ走ってないので。
 私は折り畳みハンドルを使っているので付けられないための策です。

 この方法は、幅があるシートを使っている方なら、シート下に取り付けられるかもしれません。
私の場合は内股に当たってしまってダメでした。

 使ったのは、リクセンの「フロントアタッチメントKF810」と、トピークの「フロントバックホルダBAP014」。
取り付け方法に関しては、私のブログを見てください。見なくても判るくらいの簡単さですけど。
こんばんわ(´∀`*)

今回、Φさん経由で-た か-さんから外装変速ユニットの基部をいただきました。
そして試行錯誤した結果、ようやく完成したのでご報告したいと思います。

見ての通り、STIによる外装5段変速になっていて、ギア比はリア7Tに対してフロント49〜86T相当になっています。
まだ調整が不完全なのと、選択したパーツに不備があったため、完璧までとはいきませんが、それでも5段使えるというのは大変便利です。

詳しくはブログに載せてみましたので、もし興味のある方がいらっしゃったら、見てみてください(´∀`*)
こんばんは(^-^)
ーたかーさんから頂きましたウェポンで無事完成?しました。上記のすけぽんさんにも様々レクチャーして頂きました(^-^)

フロントリング42−38(手動変速)、セカンダリー24、カセット12、13、14、15、17、18の6段変速。リヤコグ削れば7足も可能だそうです!Σ( ̄□ ̄;)

兄弟子すけぽんさんは調整済みの様ですが儂はまだまだ要調整。

儂も日記に記載していますので興味がある方はどうぞ(^-^)
ーたかーです

フロント変速機も作りましょかね 世界初です
HB-6で170mmクランクを使えるようにしてみました。

後輪8インチで内装4速13T
チェーンリング60Tクランク170mm
ハンドルは折りたたみ式のドロップで変速レバーはカンパニョーロのXENON

結果的にフツーの自転車のようになってしまいました。

現在サンツアーのパンタグラフ式シートポストを物色中。
後輪8インチですかースゴイですね。
こうしてみると6インチと8インチってかなり違うんだなぁ…
インター4搭載は羨ましいです。
ここに書いていいのかどうか分かりませんが、質問です。
先日、オクにて6を落札してHANDYBIKEオーナーになりました。

現在購入できる折りたたみハンドルで良い物があれば教えて下さい。
http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP010.html
↑今手に入る物となるとコレに注目してますが、試した事はないです。
カラーがシルバーなのはちょっと微妙かも?
>Domonさん。

フォールディングアルミハンドルバー(ライト&メーターマウント付)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/url/y7809.html

 今買える物というと、これでしょうか?
試したことはありません。

>たじまさん

このハンドル 現物 持ってます

見るより操作は楽ですね 折り畳みの方向が決めれます

少し重いのが ね。
>-たか-さん

情報ありがとございます、

クイックがよこに広いのが使い勝手どうなのかなーって

思ってたんですよ〜やっぱりちょっと重量嵩みますか〜
みなさん、ありがとうございます。
やはり一人で探すのは限界があり、ここに質問してよかったです。

たじまさんから教えていただいたハンドル、-たか-さんも使用されてるようですし、
検討してみようと思います。
垂直式に折れ曲がるものを探していたので、まさにピッタリです。
確かにシルバーしかないのは残念ですけど・・・

本当は、秋沙さんがHPで紹介されてるハンドル(JD-MTB414)が良かったのですが、
現在はJ.D. Corporationでも取り扱っていないようです。
HP、これからばっちり参考にさせていただきます。

とりあえず、今日届いたのでマイリンさんにてリペアムゲル化からはじめてみようと思います。
今更ですが…21速化の道を歩み始めました。
折角コミュに参加しているのでお目汚しながら…
まだまだ始めたばかりですし片手間に進めるのでかなり完成は遅いと思います。
ゲル化されたタイヤと規定空気圧のタイヤはどちらが転がりが良いか比べた方はおりますか?
今のタイヤがゲル化されておりますが、どうにも柔らかくて転がりに不満を感じてます。
ただパンクレスというところは安心感がありますが、、;^_^A

星1ポリッシュ化に挑んでますが、手が限界です、、
こんにちは!
リクセンカウルを愛用してます♪

ログインすると、残り84件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

IKO HANDYBIKE 更新情報

IKO HANDYBIKEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング