ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京音楽祭コミュの第2回東京音楽祭世界大会(1973/4/29)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第2回大会で歌う、オリビアニュートンジョン。


1973年 第2回 東京音楽祭 世界大会(帝国劇場)
初参加16カ国を含む30カ国の609曲中から国内の5曲を含めた31曲が大賞を争う盛大な大会だった。司会は大橋巨泉、土居まさる。天地総子。
海外13カ国の26歌手と日本の5歌手
(尾崎紀世彦、布施明、森山良子、坂本スミ子、鹿内孝)
トータル31歌手が最終選考に参加。

大会は来日中のサミー・デービス・ジュニアの祝辞でオープン。
歌手は母国の旗とともにまず全員登場。最年少出場は10歳のフランスのイザベル。

ステージの模様はFENの短波で世界各国に同時放送、
テレビでは5月6日夜8時から1時間半、TBSで放送された。第2回グランプリはミッキー・ニューベリー(アメリカ)。
http://www.mickeynewbury.com/


エントリー(※出場順)
第一部

1●サンドラ&アンドレ「青い鳥をさがして land of gold」(オランダ)
SANDRA & ANDRES
http://www.alexgitlin.com/sandrand.htm
関連曲ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=cG3hZtGU_yw
1972ユーロビジョンシーン
ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=BDeiJc6P2TA&feature=related
Was soll ich tun

2●森山良子「素晴らしい時間」(日本) 

3●ダニー・カレイキニ Danny Kaleikini(アメリカハワイ)TBS賞
 「マイ・ゴッデス・マイ・ラブ」
http://www.cordinternational.com/danny_kaleikini.htm
テレビインタビュームードhttp://jp.youtube.com/watch?v=iraRCd1uxPc

4●アンナ・チョン・ミー「ひとり川辺で」(韓国)

5●グラシェラ・スサーナ(アルゼンチン)Graciela Susana
「人生は戦い」
http://www.gracielasusana.com.ar/
関連曲ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=L2UYjUlkIDA
La reine de Saba
関連曲ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=6an0Yrt5ilY&feature=related
関連曲ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=TPvZK7XQOZ0&feature=related
Adoro

6●マルチェラ(マルチェラ・ベッラ)Marcella Bella
「恋に燃える太陽/Sole che nasce sole che muore」(イタリア)
http://www.marcellabella.com/
参加曲ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=_bId06u18KA
恋に燃える太陽/Sole che nasce sole che muore

7●ニキー Niky「誓いのくちづけ」(イタリア)
イタリアの妖精と言われたアイドルシンガー。

8●オリビアニュートンジョン(オーストラリア)
「君ひとすじに/Maybe Then I'll Think Of You」
http://www.onlyolivia.com/visual/tv/70/72/tokyo/index.html
東京音楽祭中継シーンカチンコhttp://jp.youtube.com/watch?v=XN-VgcIgjiY
Maybe Then I'll Think Of You

9●リンダ・パール Linda Purl(アメリカ)TBS賞
 「そよ風と私と」
関連曲ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=SKtdUiXVCfs
Linda Purl Sings Marilyn Harris

10●尾崎紀世彦「かがやける愛の日に」(日本)銀賞

11●マリアンヌ・ローゼンバーグ Marianne Rosenberg(西ドイツ)
 「輝く季節」
http://jp.youtube.com/watch?v=IOhQNSCGl4U
Er gehört zu mir

12●セダ・アズナブール Seda (Patricia) Aznavour(フランス)歌唱賞
 「やるせない淋しさ」

13●ビクトール・ヴォヤチッチ(ソビエト)TBS賞
 「ふるさと」

14●ララ・サン・ポール(イタリア)
 「アデッソ/ADESSO」
第5回にも参加。

15●布施明(日本)
「鐘は鳴る」銅賞

16●オリベラ・カタリナ Olivera Katarina(ユーゴスラビア)
 「若者は帰らなかった」
http://www.balkanmedia.com/m2/doc/4514-1.shtml
参加曲ムードhttp://favolosisessanta.blog23.fc2.com/blog-entry-181.html
流暢な日本語で歌う。編曲は前田憲男&Kコバッチ。Olivera Vuco Katarina
http://jp.youtube.com/watch?v=iFlAPiofPwI
http://jp.youtube.com/watch?v=typf_hLj52M&feature=related
Olivera Vuco Katarina - Su Su Sumadijo
映画ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=6Wqzvde-n6M&feature=related
セルビアの大女優でもある

17●アンヌ・マリー・ゴダール Anne-Marie Goddard(フランス)
 「緑の乙女」

18●リンジー・デイ・ポール Lynsey De Paul(イギリス)歌唱賞
 「恋のためいき/Getting A Drug」
http://www.lynseydepaul.com/
関連曲ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=nkGwcA4j-9s
Sugar Me

19●ローレン・コープリー Lauren Copley (南アフリカ)
 「恋のヴィッキー/ Vicki」

20●坂本スミ子(日本)外国審査委員団賞
 「おさない子供のように」

休憩

第二部

21●リリー・イヴァノヴァ「フェアーズ」(ブルガリア)銅賞
http://lili.dir.bg/
http://lili-ivanova3.tripod.com/
ブルガリアのポップシンガー。世界の女性100人に選ばれている。孤児のための財団を設立で著名。

22●ジョージ・クリントン George S. Clinton「エアポート」(アメリカ)銅賞
http://www.georgesclinton.com/
関連曲ムードhttp://www.youtube.com/watch?v=GIT-fMR1p3o

23●イザベル「ボン・ジュール・モン・パパ」(フランス)
10歳、大会最年少。

24●ディエディエ・アルマニ(フランス)
 「真夏の恋」歌唱賞

25●アビ・トレダーノ Avi Toledano(フランス)
 「熱い誘惑」
フランスから参加。ユーロビジョンからはイスラエルの有名人歌手
http://jp.youtube.com/watch?v=ZHJyJF55P-8&feature=related
Eurovision 1982 Israel - Avi Toledano - Hora
http://jp.youtube.com/watch?v=xvNgcadKTzk
מילים: יעקב שבתאי

26●ピリタ・コラレス Pilita Corrales(フィリピン)歌唱賞
 「マイ・ドーター」
http://en.wikipedia.org/wiki/Pilita_Corrales
関連曲ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=-QK_FWBPh-4
Uhaw Sa Gugma
関連曲ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=-31G8bJJ80c
Kapantay ay Langit - Janno Gibbs feat. Pilita Corrales

27●フランキー・スティーヴンス(イギリス)銀賞
 「サンディ・サンディ」
http://www.frankiestevens.co.nz/home.html
関連曲ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=HMEgVVbqOgA
Something Stupid
ニュージーランド国歌も吹き込む。映画マトリックス・ノヴァリス号船長タイラント役で有名。

28●鹿内孝(日本)
 「愛の記憶」

29●ミッキー・ニューベリー(アメリカ)グランプリ
 「祈りの詩」
http://www.mickeynewbury.com/
関連曲ムードhttp://jp.youtube.com/watch?v=RiTjElq5Xjs
An American Trilogy
エンディングで唄った「蛍の光」は感動。

30●レックス・ギルド Rex Gildo(西ドイツ』
 「孤独の終り」
http://jp.youtube.com/watch?v=iN49fFDRIZA
Hasta la Vista 1973
ドイツのラテン歌手。

31●ポール・ウィリアムス Paul Williams(アメリカ)金賞
 「愛の旅路」
http://www.paulwilliams.co.uk/




ゲスト歌手 ジョルジュ・ムスタキ 雪村いづみ 
司会 大橋巨泉 土居まさる 天地総子
昭和48年4月29日/帝国劇場
作曲賞/鈴木邦彦(日)
    アンドレ・ボップ(仏)
編曲賞/レス・リード(英)

ゲストは、サミー・デイビスJr.、ジャクソン5、ジョルジュ・ムスタキ。

4月29日に帝国劇場にて開催。大賞はプレスリーのヒット曲『アメリカの祈り』の作曲家として有名なミッキー・ニューベリーの『祈りの詩』。スペシャルゲストにサミー・デイビスJr.、まだ可愛い子供だったマイケルジャクソンのジャクソン5、ジョルジュ・ムスタキという豪華な顔ぶれ。審査員も作曲家ジョン・バリーやスティービーワンダーのジェネラルマネージャーE.G.アブナーなども来日する。この大会にまだ無名だったオリビア・ニュートンジョンも参加。受賞こそなかったが、この大会で金賞を受賞したポール・ウイリアムス(プロデューサーとしても有名)に認められアメリカでデビューし大成功を遂げる。 国内からの参加は連続出場の尾崎紀世彦、布施明、他に森山良子、坂本スミ子、鹿内孝。

コメント(16)

グラシェラ・スサーナ
Graciela Susana (グラシェラ・スサーナ)

1953年アルゼンチンのブエノスアイレス生まれ。幼い頃から歌手として活動。南米を旅行中だった菅原洋一に見出され、71年に来日する。同年、日本語で歌ったアルバム『愛の音』を発表、ミリオン・セラーとなった。「アドロ」「サバの女王」などの情熱的で包容力を感じさせる歌声が魅力。アルベルト城間らと共演するなど、南米音楽の素晴らしさを伝えている。自動車事故死したフォルクローレ・デュオの故クリスティーとウーゴは姉夫婦。
この年に出場したイタリアのマルチェラは日本では「炎」と言う曲で脚光を浴びた人です。

この音楽祭でも紹介された Montagno verdi は日本のタイトルが「青い山脈」と言う曲で出ててこの曲はサンレモでも歌われました。
●イザベル「ボン・ジュール・モン・パパ」(フランス)
マルチェラ(マルチェラ・ベッラ)Marcella Bella
参加曲が判明しました。
「恋に燃える太陽/Sole che nasce sole che muore」(イタリア)


タリーモレノwithサーカスバンド

参加時は「サーカスバンド」。
ボーカルがタリーモレノでした。
タリーモレノはグランプリをとれば自動的に東京音楽祭に出場できる1979年第2回マニラメトロ音楽祭にもRay-an & Tillie Morenoのユニットで参加。惜しくも2位に。この時のグランプリはパッショナータ。
その時の参加曲。UMAGANG KAY GANDA
http://jp.youtube.com/watch?v=o6g14LTseLc
ポール・ウィリアムス Paul Williams「愛の旅路」
Look what i found

B面の曲はカーペンターズで有名な「I won't last a day without you」。
リンジー・デイ・ポール
Lynsey De Paul「恋のためいき」getting a drag

70年代にギルバート・オサリバンのプロデューサーが売り出したピアノを弾きながら歌う英国の女性シンガー・ソングライター。妖艶なルックス&ボーカルの魅力+当時流行りのディスコサウンドを網羅した「シュガー・ミー」でブレイク。スペクターサウンドの影響下にある「恋のウー・アイ・ドウ」が一般的に知られているヒット曲。モット・ザ・フープルの「土曜日の誘惑」に参加。

リンジー・ディ・ポールは1951年生まれ。クラシック音楽を学んだ後ポップスの作曲を始める。1972年「Sugar Me」でデビュー。英国ヒットチャートで最高位5位。「getting a drag(恋のためいき)」「Won't Somebody Dance With Me」「Oooh I Do(恋のウー・アイ・ドウ)」と立て続けにヒットを飛ばす。アメリカ制覇まではいかなかったが「Won't Somebody Dance With Me」をビーチ・ボーイズのブルース・ジョンストンがソロアルバムでカバーするなどソングライターとしては世界的に評価は高い。英国ではテレビメディアで活躍することが多かったようであるがクラシック畑、ミュージカル畑までの仕事をするマルチアーティストであった。

※紹介サイトから抜粋。
第2回のエントリーすべてが判明いたしました。
おって英語表記やリンクなど追加させていただきます。
●印は今回判明した歌手です。

第一部
1 青い鳥をさがして オランダ サンドラ&アンドレ*
2 素晴らしい時間 日本 森山良子
3 マイ・ゴッデス・マイ・ラブ USA ダニー・カレイキニ
4 ひとり川辺で 韓国 アンナ・チョン・ミー ●
5 人生は戦い アルゼンチン グラシェラ・スサーナ
6 恋に燃える太陽 イタリア マルチェラ
7 誓いのくちづけ イタリア ニキー ●
8 君ひとすじに イギリス オリビア・ニュートン・ジョン
9 そよ風と私と USA リンダ・パール
10 かがやける愛の日に 日本 尾崎紀世彦
11 輝く季節 西ドイツ マリアンヌ・ローゼンバーグ ●
12 やるせない淋しさ フランス セダ・アズナブール 
13 ふるさと USSR ビクトール・ヴォヤチッチ
14 アデッソ イタリア ララ・サン・ポール
15 鐘は鳴る 日本 布施明
16 若者は帰らなかった ユーゴスラビア オリベラ・カタリナ
17 緑の乙女 フランス アンヌ・マリー・ゴダール ●
18 恋のためいき イギリス リンジー・ディ・ポール
19 恋のウ゛ィッキー 南アフリカ ローレン・コープリー ●
20 押さない子供のように 日本 坂本スミ子

          休憩
第2部
21 フェアーズ ブルガリア リリー・イヴァノヴァ
22 エアポート USA ジョージ・クリントン
23 ボンジュール・モン・パパ フランス イザベル
24 真夏の恋 フランス ディディエ・アルマーニ
25 熱い誘惑 フランス アビ・トレダーノ ●
26 マイ・ドーター フィリピン ピリタ・コラレス
27 サンディ・サンディ イギリス フランキー・スティーヴンス
28 愛の記憶 日本 鹿内孝
29 祈りの詩 USA ミッキー・ニューベリー
30 孤独の終り 西ドイツ レックス・ギルド ●
31 愛の旅路 USA ポール・ウィリアムス

ゲスト ジョルジュ・ムスタキ 雪村いづみ 

司会 大橋巨泉 土居まさる 天地総子
昭和48年4月29日/帝国劇場
ローレン・コープリー Lauren Copley (南アフリカ)
マリアンヌ・ローゼンバーグ Marianne Rosenberg(西ドイツ)
アビ・トレダーノ Avi Toledano(フランス)
ユーロビジョンではイスラエル代表。
レックス・ギルド Rex Gildo(西ドイツ)
ニキー Niky「誓いのくちづけ」(イタリア)
ローレン・コープリー Lauren Copley (南アフリカ)
 「恋のヴィッキー/ Vicki」

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京音楽祭 更新情報

東京音楽祭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング