ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1級建築士コミュの法規の本番。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 皆さんに質問です。
本番時、法規のテストのときに、主要な用語、例えば特殊建築物の種類とかを、マーカーでしるしをつけるとやりやすいように思いますが、本番時に鉛筆、シャープ以外の筆記具は、マークシート以外に使用する場合でもいけないのでしょうか??赤鉛筆とかでも十分だと思うのですが、その手のことをご存知の方いますでしょうか?よろしくお願いします。

コメント(6)

う〜ん、私も初受験の為、わかりません(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
基本的に計算式や法令内容を書きこんだりしなければなーんも問題ありません。マーカーとかでしるしをつけたりしてもいいですが経験上法令集の紙は薄くて裏映りしやすいのでマークした裏のページが見にくくなります。やるのであれば色鉛筆などのインクを使用しないものでマークした方がいいかと。。。また学校に通ってるかたはインデックスを貼る位置の指定があると思いますが法令集の上下も使ってどんどんインデックスを増やしたほうがいいと思います。
片側だけに貼っていくと見にくくなるんで。試験もうすぐでしょうががんばってください。法令は唯一25点狙える科目ですから。
確認できませんけど、自分のやり方は問題を読みながら用語やkey pointに○や□や波線等で印して、法令集で引きます。コレだけでも大分違います。

例えば『・・・・建築主事に報告・・・』みたいな問題があったら「主事」に○や□で印して、法令集を引く時にその部分に注意をしながら引くとヒッカケ問題にかかりにくくなると思います。

知ってたらスミマセン
坊ちゃんさま
 僕は2回目ですが〜〜。。わかっていません(汗

>>おくさんさま

すいません、説明不足のようで、ラインを引くのは法令集の法ではなく、当日、問題の方にです。毎回、鉛筆で、屋根屋さんがおっしゃるような感じに、「建築主事」とかにぐるぐると丸をつけたり、「準防火地域の・・・」の、準を四角で囲ったりとかしているのですが、マーカーならもっと見やすいかなあ・・。と思ったのです。今受験票をチェックしてみたら、
「黒鉛筆」とあるだけ、でも、携行できないもの、の欄で、上記以外のもの、と書いてあるので、やっぱり持って受験することは不可能なのでしょうかね・・・。

 あと、初受験の方へ。
試験中、ペットボトル等の飲み物は机の上においてあっても大丈夫です、集中力が持続できるような飲み物を持参するといいんじゃないかなー、と思ってます。


 日付変わり、あと9日ですね、皆さんがんばりましょう!!!
受験票の遂行するもの「受験票、黒鉛筆、消しゴム」
遂行できるもの「法令集、鉛筆ケズリ」の中にないので
たぶんまずいと思いますよ。
実際は筆箱ごと机の上に置いてる人もいるので
可能かもしれませんが。

でも法規はほんとに時間との戦いなので
ペンを持ち替えてる時間があったら1つでも多くの選択肢をひいたほうがいいかも。

左手で法令集を引きながら
右手では問題集の重要部分に線引き&まるつけ&マークシートへの記入。
それだけでけっこう忙しいですよ。
と思ったら初受験の方じゃなかったんですね。
失礼しました(´д`)!

飲み物OKなんですね!
学校での試験中でもちょっと飲むとスッキリして落ち着いたりするので。
やってみようと思います!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1級建築士 更新情報

1級建築士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング