ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆おしえて4歳児保育☆コミュの自分の立ち位置

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4歳児21名のクラスで発達境界線児の加配をしています。
年長に向けて、加配をつけなくても頑張っていけるのではないかな?というところにいます。
小学校では特別支援学級を視野に入れておられますが、来年度は加配がつくことで、
自分で出来る事も甘えてしまうのではないか、他児にとっても環境的に保育士2人はどうなのか…というところでつけるかどうか迷っています。
最終的には保護者さんの意向で決まるのですが。

そういった状況で、今はその子にピッタリとくっついているわけではありませんし、
4歳児ということで、クラスの中でも担任2人というのは自分がここにいていいのかと
思う事が多いです。
相方の先生には「先生もうちょっと距離おいて」って言われたりします。
そうすると、ただそばで見ているだけになってしまって、自分は何のためにここにいるんだろうっていう気になります。
うちの保育所はフリーの先生も単独でちゃんといるので、他のクラスへのお手伝いもありません。

加配でついている子ももちろん1歳くらいの遅れが見られるので、ちゃんと支えるべきところは支えなくてはいけません。
その子が何かに集中している時、友達と関わって楽しんでいる時、自分はただ見ているだけでいいのか、
どうやって言葉をかけたらいいのか、分からなくなってしまいました。
自分の言ったことで子どもの遊びに影響するって思うと、何も言えなくなります。
加配ってすごく難しいし、その子に合ったちょうどいい課題を設定していかなくてはいけないし、
出過ぎても引きすぎてもダメですよね。

主担の先生には、先生は私と同じ動きをしたらダメだよって言われ、
確かにノートも書かなくちゃいけないし、たまにおたよりも任されたり…と思うと他の子にもすごくかかわっていたように思います。
21人を2人で見てるって感じが強かったのだと思います。
加配について、特に大きいクラスはこんな風に動くようにしているということが
あれば聞かせていただきたいです。

コメント(2)

加配難しいですよね。私は、担任の方で、介助の先生が二人ついて4歳児で三人でクラス運営したことがあります。担任の役をやってしまうほど出過ぎで困る先生もいましたし、さりげなく行動してくれて助かる先生もいました。まず担任の先生と連携をとることですね(人柄もあり難しいですが)
そして見守るのもちゃんとした仕事だと自信を持って下さい。担任が見てない所でのその子の様子を聞けるとありがたいし、友達との仲介などでタイミングよくかかわってくれるととても助かります。あとは、主任や園長先生などにアドバイスをもらうのもよいと思います。担任の立場なのであまり対したコメントできなくてごめんなさい。でも出過ぎてはいけないと子どもの成長を考えてらっしゃるだけでとても素敵な先生だと思いますよわーい(嬉しい顔)
>>[1]
コメントありがとうございました!
担任の立場からのアドバイス、とても参考になりました。
ちょうど良いかかわりってなかなか難しいですし、
担任の先生とのバランスとかも難しいですが、
相談が一番ですよね!一応相談はしてきたものの、なかなか自分にとって、しっくりこなくて(^_^;)
がんばってみます!ありがとうございました(^人^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆おしえて4歳児保育☆ 更新情報

☆おしえて4歳児保育☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。