ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラマ(1クール連ドラ)大好きコミュの7/17〜「健康で文化的な最低限度の生活」のトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、管理人のjil9999ですぴかぴか(新しい)

「健康で文化的な最低限度の生活」のトピックです。

・フジ 火曜21時枠
 −出演:吉岡里帆、井浦新、川栄李奈、山田裕貴、小園凌央、
     水上京香、安座間美優、谷まりあ、鈴木アメリ、
     内場勝則、徳永えり、田中圭、遠藤憲一、他

<<注意事項>>
マイミク募集、踏み台の類の書き込みは禁止します。
意味のない書き込み、脅迫・中傷の類も禁止します。
著作権侵害もしくはそれに準ずる行為・発言等を
禁止します(例:静止画やmixi動画添付)。
見つけ次第削除いたします。
予めご理解ご了承の上お願いいたします。

コメント(399)

原作は未見ですが、このようなある意味『お役所仕事』が焦点になるドラマってなかなかないし、今のご時世にあっていると思い毎回興味深く視聴してます。
新人公務員なのに、大変な仕事なんだなぁ、とか。

皆様のコメントも、当事者側や役所側、役所に近い仕事をされている方などの意見もあり、毎回、考えさせられます。

今回の最後、ハルカちゃんのお母さんが、『義経ー!』って叫びながら?来てましたが、もうあの時点でアウトですよね(*_*)
ただ、常識のない大人が増えている現在、とってもリアリティーのある演出だとは思いました。
実際、あのような方は存在しますしね(^_^;)
第9話観ました。ハルカの母親がおかしいのは誰でも分かりますよねー。子供の貧困見てると悲しくなるだけバッド(下向き矢印) しかし、孫の手はさすがに気づくでしょ^^;
孫の手、爆笑🤣井浦新だっただけに笑えました。
母親の変貌ぶりは想定内。また新しい男連れて…ああゆう女は見てて腹立つ。
このドラマ!大好きです(^-^)キャストも最高〜最終回!ワクワクしてます(^_^)v
今日は同じ時間から安室ちゃんの特番あるみたいなのでそっちに視聴率とられそうな予感…
まさか最終回で5%切るとかないよね?
始まりましたね。今日は子供も寝たのでリアルタイムで見られます。
のっけから先週の続きでえらいこっちゃ。楽しみ。
雅則は、おばたのお兄さんwwwwwwwwwwwwwwwwww
おばたのお兄さんがでた瞬間笑いがでた(笑)
無難に終わったね。実際の生活保護受給て
もっと複雑で悪いけど狡猾な人も多いやろうから
こんなに上手くいかんやろうけどね。

ドラマを通じて仕事が注視されるのは良い事や。

お疲れさまでした。
まさかまさかの認知症のおばあちゃんが若かりし日、ネグレクト母だったなんて。

エンケン親子は幸せそう。

ハルカママはまだ若くて美人な分、不安要素なくならない。ハルカちゃんも中学生になったら、彼氏できたりして。
なんで、虐待されているのに、その親を求めるのか
ずっと謎だったんですが、保育士の方が答えをくれました
思春期まではこどもは親の良いところしか見ない
そして、思春期以降二十歳位までは親の悪いところしか見ない
二十歳を超えて、やっと両方見れるようになる
ほんまにそうやと思います
嫌いなドラマでは無かったけど、ちょこちょこ不自然な対応や違和感が目に付いちゃうドラマでした。テーマがテーマだけに。
吉岡里帆は嫌いじゃないし、むしろ好きだけど、こういうドラマには合って無い気がします。重いテーマなのに彼女魔性感、ビッチ感が出てきて男性受給者と絡んでると不安になるし上司や同僚と絡んでると色恋感が出てしまう。
吉岡里帆は主演じゃなく横恋慕するかませ犬的な立ち位置の方が生きるのかもなぁ……
世の中には、ただただ生きることに精一杯な人がいます。公的支援が適切な人に適切に供給されるような世の中であってほしいです。
そういうことを面と向かって発信してるドラマでした。細かいことをいえばいろいろあるのでしょうが、どのドラマでもドラマでは描けないよう現実が山のようにありますし、せめてもの希望を残した終わり方は、現実にそうやって頑張って生きてる人や頑張って支えている人へのエールだとも思いました。
視聴率がアレなんでアレですけど、エピソードには事欠かないし、いくらでも続編できると思うんです。つづきみたいなー。
吉岡里帆ちゃんとエンケンさんが1クールかけて大事に大事に育ててきたこのドラマ、松本まりかちゃんの強烈なインパクトで大逆転やなw

そこそこ良いドラマやと思うけど、やっぱりしょせんドラマやな〜と思う点が多々あって少し残念。
生活保護に関しては、僕も少なからず関わりがあって知識もあって、しかも裏社会の関わり方も知ってしまってるのでこのドラマのように綺麗事で済まないのにな、と思う。

松本まりかちゃんは大好きやけど、あの系統の母親はちょっとやそっとじゃ変わらないし、変われないよ。うちの妹がまさにあんな感じやし、他人事ではないので。

本当はもっともっと突っ込んで、生活保護の実態を正しく世間に認知してもらうことが大事なんやろとは思うけど、吉岡里帆ちゃんには荷が重すぎるね。
そういうドラマを作る時はやはり、それなりの役者さんでガッチリ固めないと。

とは言え、このドラマはそれはそれで、ほっこりしてて手初めの一歩として良かったんじゃないかなと。
本日放送の 家についてっていいですか?
に、
LD 字が読めない方のを、やっていました。

数回前の放送で、同じ様な事の方で
バカだと馬鹿にされ 通信簿は1 と2ばかり
日本芸能で いつか人間国宝になれたら 奇跡ですねーって

ドラマで
確かに出来すぎだし、1人の生活保護者に関わり過ぎるとか ダメ出しもあるでしょうが
受給者のバックグラウンド から学ぶことができました。
半田さんの眼鏡がキラリっての後半ありましたっけ?
あれ?忘れられてる?

最終回はもうちょっと山場があるかな〜と思ってたんですが…
梓が保護課に乗り込んできたあたりとか。
阿久沢さんの娘さんも流れ的に堕したり流産したりってのはないわなって思ってましたがやっぱり産むほうにいきましたね。
ドラマだなって思うシーンも何度かあったドラマでしたがケースワーカーの仕事の内容や、色んな受給者がいるってことが知れてよかったかな。
あとすごい頻繁に外食してるシーンありましたがお役所勤めって給料いいんですね〜
自分の時間もそれなりにある印象でした。
>>[384]

確かに^_^
自転車で現地に駆けつけるのに、ほぼ毎食阿久沢さんのいる 定食屋さんでしたよね

私は 義経さんが、いっつも揚げ物で
そっちが気になりました。(笑)
おばたじゃなーたらーっ(汗)
家族守っていけるのかなーって真剣に思ってしまった
ところどころツッコミどころはあったものの、ドラマだし!と多少目を瞑れば、全体的にまとまりがあって良かったかな、と思いました。
それより個人的には、最終回少し前から、阿久沢さんが咳をしているのが、もしかしてまさかの死亡or重病フラグexclamation & questionと思っていたのが何もなくて良かったです。
でもそうすると、エンケンさんが体調崩されていたのかな?だとしたら、それはそれで心配…。
>>[385]

錆びた自転車使ってるくらいなのに頻繁に定食屋さんやほかのお店で食べてましたよね(笑)
まあそうしないと阿久沢さんの出番ないし、あとは職場の人たちでご飯食べ行くほど仲良いですよって雰囲気作りだと思いますが。
うーん、こういうのは勧善懲悪でないとすっきりしませんなー
ドラマでは難しいのでしょう生活保護受給者が全員悪になってしまうし、、
現実をドラマ仕立てにするにも限界があるとのいい例になるのでしょう
>>[388]
自転車は役所の備品ですから。
毎日のように居酒屋に行くようなドラマでは、私もお金あるなぁと思いますが、週に1-2回、定食屋ならそんなに高くないのでは?
コンビニで弁当とつまみとビール買うのと変わらないくらい?

まあ実際、公務員(正職員)はそれなりの給料もらってますよね。
私は不自然には思いませんでした。

ま、一番は撮影の都合(セットをたくさん作ったりロケに行ったりしなくて済む)でしょうけどね(笑)。
健康的な文化〜チョット地味な感じがしたけど他のドラマが華やか過ぎていてこのドラマが今現在に有りるる話しだど思う。?🤔
ウチの父が80才過ぎていて今大病になり病院の転院の話しがあったけど転院候補になってた病院に行って職員さん話しを聞いて主治医にどう治療してもらいたいかを話せば治療してくれると聞いて治療してもらったら父も予想以上元気なりました。スマイル

話しはチョット変わるけど主役の吉岡里帆ちゃんが全回の冬のラブストーリーと違って良かったです。🤗
>>[391]
役所の備品経費は非常に厳しいようで。
自転車の買い換えも簡単にはしてもらえないと思います。
そのあたりは、リアルですね(笑)

公務員に限らず、正職の給料で独身なら、毎日夜昼定食屋に行くぐらいのお金はありますよ。
一人住まいだと、下手に一人分の料理作るより外食の方が安い場合もあります。
ただ、女性は一人外食がしにくいようなので、一緒に食べに行く仲間が居ないとコンビニ弁当にするか、家で作るかになるようですが。

このドラマ、あくまでドラマなので本当の実態どおりでは無いでしょうが(たぶん、あんなに受給者みんなに深くかかわってはいられないと思いますが)、それでも生活保護の問題が少し見えて良いドラマでした。
ネット社会では、生活保護=不正受給者の集まりみたいに単純化していることが多いので、社会のセーフティネットとしての大事な役割を垣間見えたのは貴重な機会でした。
最終話、やっとこさ見ました。
最終話に相応しい、エピだったなと思いました。
前回ラストで、保護の必要な子供や介護の必要のある年老いた親を放置して、ヒモの男と生活保護費に寄生し貪ろうとする自己中でタチの悪い問題人物。
そういった強烈な印象を植え付けておいて(それだけ、お母さんの演技が素晴らしかった!)
義経が見つけた利用者の本質と、支援への持っていき方。
義経はすごいな、その仕事ぶりに私は惚れ惚れしてしまいました。


利用者の面接の中で、気になるワードがあった…そこから調べて突破口となった。

自分勝手な女!と半分諦めながら呆れながら聞いてたら、そこを私は聞き逃してしまった。

初見でこの方どうして子供を施設に入れるのだけはと躊躇したのか…何かあるのかな?と感じられた方はどれだけいたでしょうか?


偏見の目で見て、相手を自分の頭の中の相手像に位置付けてしまう。相手の発した言葉に耳を傾けることが出来ていない…それを、ラベリングといいます。(レッテルを貼る事)

仕事の知識や経験は初めは誰でも無いし積み重ねていくもの。

けれども、傾聴が出来なければ話にならない。

ドラマだから、客観視して見ることが出来るけど、現実には同じシーンは二度と無いのだから、ぼんやり聞いてたらダメなんです。
自分の感情は横に置いて、きちんと相手の話を聞き、最善のサポートは何か考える。

「この人は伸びる」とか、職場でよく聞く言葉だったんですけど、義経は成長、一年でよく伸びてるな…と思った。伸びる人はもっと伸びていくし、
知識だけ増えて、経験期間だけ長くてもずっと一緒の人もいる。


最終話に丸山家の祖母は出てこなかったけれど、ハルカちゃんの母親の経緯を聞いた時、母親は祖母に、ハルカちゃんがアズサさんになった。
祖母の親はどうだったろう。悲しい愛情の連鎖を断ち切れるように、福祉課ができる事は、本当に福祉が必要な人に税金を使ってもらう事。支援の手をつなげていく事。
支援者目線でドラマを視ると、いろいろな(義経以外のメンバーも)失敗を経験し、テーマに帰着したと思う。

義経は自分の仕事をしただけなんだけど、すごくいい支援のかたちが出来た。もうこの仕事一人前やなと尊敬するし、理想だなと思いました。
>>[395] 緊張したら咳がでるって言ってましたよぴかぴか(新しい)
井浦新さんのファンです。
日曜美術館に出演されなくなって残念に思っていたのですが、「アンナチュラル」「健康で文化的な…」と今年は2クール井浦さんを観られて、しかも全くテイストの違うドラマの全く異なるキャラクターを演じられて、眼福幸福・感謝多謝でした( ´艸`)

出来れば朝ドラや大河などのメインキャストで、半年なり1年なり長い期間眺め続けられたら、それこそ至福と思われます(//∇//)
私は色々事情がありこのドラマが
毎週苦しかった。批判されてる感じしました。
でも何かしら世の中に良い影響を
与えると信じます。
あと、このドラマの中で流れてる曲に
良いもの多かったです。

ログインすると、残り370件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラマ(1クール連ドラ)大好き 更新情報

ドラマ(1クール連ドラ)大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング