ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラマ(1クール連ドラ)大好きコミュの10/13〜「コウノドリ」のトピック2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、管理人のjil9999ですぴかぴか(新しい)

「コウノドリ」のトピックです。2017年10月13日より第2シーズンです。

2冊目です本本
※旧トピはこちらからバッド(下向き矢印)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=89345&id=78867788

・TBS、22時枠 午後10:00〜午後10:54(初回は午後10:00〜午後11:09)
 −出演:綾野剛、松岡茉優、星野源、吉田羊、坂口健太郎、
     大森南朋、浅野和之、他

<<注意事項>>
マイミク募集、踏み台の類の書き込みは禁止します。
意味のない書き込み、脅迫・中傷の類も禁止します。
著作権侵害もしくはそれに準ずる行為・発言等を
禁止します(例:静止画やmixi動画添付)。
見つけ次第削除いたします。
予めご理解ご了承の上お願いいたします。

コメント(344)

オランダへようこそ の詩、良いですね。
泣かされました。
上手く表現してるなぁ、て思いました。
そう、私の気持ちは、この感じだったんだ。
健常児とは違って、ゆっくりで、困りごともあり、落ち込む事もあるけど、子どもなりに成長してくれている。
他人からみたら、大した変化じゃないかもしれないけど、私にとっては、とても嬉しいことです。
残り3話一気見、大号泣・゜゜(p>д<q)゜゜・
見事に出生前診断に対する全てのパターンの一例を盛り込めたな〜
リスクを知った上で産む!て決断だけやなく、状況を考えぬいて産まない決断や敢えて受けない決断をみせてくれたことに感謝。
そして高齢出産のリスク。
綺麗事だけやない命がけの決断に寄り添う姿勢を最後まで日和らず貫く作品に出会えて幸せでした。
よそさまの事情を気軽に聞かないデリカシーが浸透するといいな。
現実に医療現場に従事されてる方にも改めて感謝です。

ドライな研修医くんもチームペルソナ入りしたよに、サクラ先生の家族がこの調子で増えていくでしょうね。
離れてもチーム健在。
最後にしのりんのはにかんだ笑顔がみれて感無量(*´ω`*)
スタッフ関係者の皆さまありがとうございました。
またあう日まで(期待うれしい顔
最終回、チームペルソナからいろんな人が巣立って行っちゃったね。
次回作があっても、新たな顔ぶれになるんかな。

でも、主役は綾野剛君ではあるけど、松岡茉優ちゃんにとっての代表作になってほしいな。
松岡茉優ちゃん、女優さんとしても女性としても大好きなんで。

でも僕はやっぱり、古畑星夏ちゃんが一番可愛かったかな。あんまり目立たんかったけど。
今回は最後の出血大サービスで、清野菜名ちゃんまで出てきてくれてほんと眼福。

このドラマは綾野剛君の良さはもう別次元としても、吉田羊さんの良さが存分に出てて、すごく良いね。

医療ドラマはあんまり得意ではないけど、このドラマは見る価値しかない。
いろんなことを訓えられるし、考えさせられる。
今回のコウノドリ通して、一番、わたしにとって気持ちが熱くなったのが、前回のサクラ先生の熱い訴え。
(中絶した赤ちゃんを抱きたいという妊婦を)矛盾してるかもしれない。でもその葛藤に、僕たちが寄り添わなくて誰が寄り添うんだ。

というところ。(ほんとはあり過ぎて選べないけど)

産院にできる事は大きいですね。寄り添うケアをしてもらったこの一日で、自分たちの選択をした人が、一生抱えていく思いを、納得がいくものに変えてくれている。


わたしも高齢出産で…出生前診断のタイミングはありましたが、受けなかったんです。助産師の武田さんと同じような気持ちで。

わたしは、障害を持つ方やその家族と関わる仕事で、当事者が抱える困難や、支える家族さんに寄り添って来たつもりだったんですが、自分が赤ちゃんを産んだ時、わかってなかった事がわかったなと、気づかされました。
その日は眠れたんだろうか?一秒一秒をどんな思いで積み重ねてきたのだろう。
オランダにようこそ!
障害を持つ子供を育てるってどういう事?が、この詩は伝わりやすく表現されていて、凄いですね。

今橋先生が、医療が発達して赤ちゃんが救えるようになって、苦しい思いをする親も増えてきてるんだ…
表現は分かりづらいけど、よくよく見ると他のシーンでも、タブーにちゃんと触れてるコウノドリ。難しいテーマも、勇気を持って、誠実で丁寧な表現だったんじゃないのかなと思います。

まだ見ていたい気がしてます!
須藤理彩さんの演技力に感慨深いものがありました

助産師だからこそ頭ではわかっていること
母親としてわかったこと
場面を通じてころころ変わっていく様が面白かったです

陣痛がこんなに辛いと思わなかった
とか
赤ちゃん苦しそうだからカイザーに切り替えます→はい!→え?いいの?のくだり
めっちゃあっさりしてたけど、内心悔しかったんだろうね

細かいとこでいくと、
産声を聞くまで不安だし、聞いた途端母親になる

でもそのうち生あくびしだす。しかも小松さんが背を向けた瞬間...演出がすごいですね。
自らなんかおかしいって気がついて…「しっかりしなくちゃ」ってセリフが母親としてではなく意識が遠のいている自分に対してでもあって。
顔色が急に悪くなっているのも失血による貧血。メイク術ですか?ライティングですか?リアルでした。

このシーンだけで語れることいっぱいあって号泣です
とにかく助かって良かったです。
コウノトリ先生もホッとしたけどショックだったろうな…

結局どこから出血していたんでしょうか。
激辛批評になると思うので、嫌な方はスルーしてください。黙っていようかと思ったけど、批判派としての責任があるかと、総括です。



まず最終回、これまで問題視してきた点は、すべて、オセロのようにひっくり返してこられたのが明白、かつ意思を感じられて、(9話までの制作の意図とは別に)TBSの局のメッセージとして、偏向的・恣意的な演出・台詞は、間違いであり、本意ではないと、最後にきちんと、まとめられていたと思いました。そこは、ちゃんと確認しましたよ。

しかし、9話までずっと垂れ流し続けた、人権侵害、性犯罪を扇動する、違憲・非倫理的な内容は、もう取り返すことはできないし、DVD販売するんだーと、これまた非常に残念でした。

9話は、圧倒的な、威圧感でもって、男性医師が支配するんだ!という主張が、もう怖かった。こんな病院があったら、若い女性は行きたくないって、確実にそう思うだろうと、安心して子供が産めない社会を、十二分に表現していたと思います。逆説的にね。


個々の医療ケースの、情報の正確さや、妊娠前に知っておいたほうがいいリスク、現在の周産期の現場が医師不足で、過酷な状況にあるということは、しっかり伝わっていて、その部分においては評価できると思います。

ただ、10話の出生前診断については、医師が出てくる次元の話か?他のエピソードからは突出して、特異で、変だなと思ったら、原作にはないエピソードだったんですね。第1シーズンでも、18トリソミーのエピソードがあったので、わざわざ2度取り上げるのは、そこに制作陣の意図があって、「産め産め、早く産め」のメッセージだろうというのは透けてました。
脚本の方が唯一の女性だったので、中立的な、非常に配慮のある脚本で、統計的にも、母体の年齢は関係ないことを、きちんと勉強されていたのだろうと推察しています。


産科という非常にデリケートな分野で、患者は女性しかいない世界で、TBS社員の性犯罪が注目されているまさにこのタイミングに、一番やってはいけない演出を、これみよがしに強調していたのは、もうプロとして、ありえない判断で、
第一シーズンのスタッフさんや、「逃げ恥」「カルテット」「監獄のお姫さま」のスタッフさんも、さぞや、がっかりされたことだろうと思います。一視聴者も、同じく非常に残念に思ってます。



最終話で、問題点にすべて対応されたということは、局として、何がどう問題か、きちんと精査し、認識できているということだろうと思うので、今一度、社内で、局としての方針、経営理念が周知徹底されることと、こういうことが何故起きたのか、放送前にチェックが効かない体制にもメスを入れていただきたい。



わかりやすく泣けるので、気持ち良いです
出産に関わる諸々の問題を、綺麗事だけでなく切り込んだ着地のリアリティに感動します
どの答も間違いではないことを理解できるし
「僕は赤ちゃんが好きだから」
と、涙をこらえる綾野くんに色んな葛藤も救われる

ただ、人物に丁寧に寄り添った脚本の中でも、医療モノは感動に繋がることは間違いなないから
その当たり前さが若干、苦手なんですが

自分の子供の奇跡に感謝できて
何よりキャストが皆さん美しく上手で楽しかったです
生まれても、生まれなくても、退院して家に帰ってからが本番で、そこからのサポートがとても重要だというところに小松さんを配してくれたことにありがとうと言いたい。でもここ、もっと時間割いてもいいですよね?全話通した共通の課題への、ある意味唯一の答えですよね?
>>[312]
同感です
その答があるから、どの選択にも寄り添える

小松さんのその後のドラマをしたら良い
たくさんやめてしまったけれど、戻ってきた人もいました。ゴロウ先生が残ったのは初回からわかっていたけれど、四宮先生の所に行ったのは予想外でビックリしました!突き放されたまま終わらなくて良かったし、一人より心強いかも??面白い終わり方だったと思います。
本当にステキなドラマでした。
毎回ティッシュが離せない。

きれいごとと批判されるかたもいらっしゃるかも知れませんが、ドラマですもの。
多少の演出も必要かと。

私は基本、素直に観賞します。
斜め上からのあら探し的なことは一切しません。
それで、あーちょっと面白くないかな、と思ったら見ません。
なのでコメントはいいことしか書きません。

もちろん賛否両論あって当たり前ですが、こんなにもステキなドラマをやいのやいの言われるのはとても悲しい。

ごめんなさい、ちょっと嫌なコメントを見てしまったので、愚痴でした。
お目汚しすみませんでした。
すっごく良いドラマでした。
終わってしまい、寂しいです。
中絶やダウン症など大事なことも取り上げていて本当に良いですね。
またいつか見たいです。
登場人物がみんなステキすぎる。
>>[310]
初めまして。
役者さんへの思いだけでなく、内容に
深く寄り添った
こういう意見もありだと思いました。
とても興味深く読ませて頂きました。
ありがとうございます。
コウノドリ、安心して見ることができました。
毎回泣ける特殊なドラマはなかなかないですね。

綾野剛があまり好きではない私ですが、この役ははまり役だと思いました。
実際の産婦人科ってもう少し手短に済まされる部分があって、このドラマはいろんな人の思い描く理想形なんだろうな。
私も次があるなら、こんな病院で産みたい(^^)

最終回の色々な人との別れは、やはり次回作を期待してしまう。
特にゴロー先生と小松さんの未来が気になる!
もし続きがあればきっと2、3年後になると思いますが、忘れることなくまち続けようと思います(^^)
数回見た印象ですが、
1stシーズンよりこなれたというか
説教くささ、道徳のビデオみたいになったという
ご意見には同感です。

私も1stのときは毎回涙ボロボロでしたが
今回は涙する場面が結構限定されていました。

思うに、作り手にいかなメッセージがあっても
それを伝えよう、啓蒙しようとドラマを作って
しまうと24時間テレビになってしまうわけで…

個人的な意見では、
ドラマは淡々とお話を伝えてほしいです。
メッセージがそこから伝わるかどうかは
結果論だと思います。

役者さんのお芝居は1stから変わらす好きでした。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

私は今クール皆さんほど熱心には見てなかったので
本来なら書き込むつもりはありませんでしたが、
「好きなドラマだから、辛辣な意見は見たくない」
という意見がどのトピでも散見されたので
思わず書き込んでしまいました。

このコミュニティは
ドラマについてあれこれ言う場ではないのですか?
いつから、好きなドラマを賛美するだけの場になったのですか?

どんなに個人的に良いドラマだと思っていようが
作品について色々な声があるのは当たり前です。

悪意ある悪口を書き込んでいるとか
粘着質に人が嫌がる意見を書くなど
そもそものネットルールをおかしているならともかく
「私は○○という理由で好きになれなかった」
という正当な理由がある意見なら
書き込まれて然るべきではないですか?

自分が今年好きだったドラマは
辛口批評の方が多かったですが
自分は何とも思いませんでした。
寧ろ「こういう意見がある、だけど私は好きなんだ!」
と考えられてよかったです。

数年前に「恋仲」というドラマがありまして
そのとき私は見続けながら
散々愚痴っていたのですが、
コミュの皆様は誰一人「嫌なら見るな」
「反対意見は書き込まないで」と仰りませんでした。

あの頃の何でも受け入れてくれる
温かい雰囲気のコミュが好きでした。

「賛美一辺倒になるだけで反対意見や多角的な提案がない」というのは「温かい雰囲気」ではないし、自分はそういったことは望みません。

長文&途中からトピずれ失礼しました。
ご不快におもわれる方がいるようでしたら
削除いたします。
「オランダへようこそ」

何回も読み返しました。
コウノドリとずれてしまいますので
まとめてお返事を。

>>[323] ミィ君さん
こちらこそ、お返事で声をあげていただくのは
迷われたかと思います。
いつも優しいお言葉に癒やされています。
書き込んで下さりありがとうございました。

>>[325] ★鳩さぶれさん
それもひとつの意見だし別に構わない、
というのが私の考えです。

恐らく特定の方のことをさしていらっしゃるのだと思いますが、私は彼の方のご意見は自分なら絶対に考えつかない視点なので興味深く拝読しています。かつ、その方のブログがあっても読みには行きません。ここだから読むのです。

彼の方のご意見が鼻につく、ということなのかもしれませんが別に特定の方の悪口をここで言ったり下品な表現や荒らしをしているわけではありません。「自分はこの意見や言い方を不快に感じる」という感情と「ここに書くな」というルールは切り分けた方がいいと個人的には思います。

鳩さぶれさんの投稿も、
私はいつも興味深く楽しく拝見しています。
ご意見を書き込んで下さり
ありがとうございました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

コウノドリを楽しんでいる皆様
話題が逸れてしまい申し訳ございませんでした。

この話はこれで閉じますので、
ここから先はドラマの話題に戻っていただければと思います。
私にご意見がある場合は
メッセージにてお願いいたします。
やっぱ面白いわ。

これ学校教材で使うべき。
子供が録画を見てて、残り五分くらい一緒に見ただけやけど、泣きました泣き顔毎回泣いてしまう泣き顔男の子にもいい教材ですよねぴかぴか(新しい)
本放送の時も泣きながら見てましたが、久々に見ても、泣きながら見てました。
すんばらしいドラマです。

何もする事ができない男の子。
その無力さをしっかりと噛みしめて、未来に活かせって言うセリフも、本当にその通りで。
教材に使ってる中学校もあるようですが、もっと広まってほしいです。
こんな状況で、思いがけず再放送…素直に喜んでいいのか複雑な気持ちもありつつ、再放送ありがたいです。

そうだよ、君は何もすることができないんだよ。
っと少年にきっちり伝える厳しさのあとの優しい雰囲気…素敵な先生すぎます。
妊娠出産って尊いですね。
これは本当に考えさせられるいいドラマですよね。
我が家の息子も中学生になりましたが、恋愛方面には全くもって疎く…でも命の大切さを学ぶ為に コウノドリ はぜひ見て欲しいドラマだと改めて思いました。

スカーレットの小池ちゃんが出てたんですね〜気付けて嬉しい♪

そして山口まゆちゃんの母性が目覚める涙の演技はやっぱり素晴らしい!
4月24日(金)
『コウノドリシーズン2』
22:00〜22:54

※いいね禁止禁止
放送時より、より正確な情報が知られるようになり、18トリソミー、21トリソミーは、男性因子と認められるようになりました。

妊娠・出産する女性の年齢が上がるにつれ、そのパートナー男性の年齢も上がっていることが多いわけですが、それゆえ、妊婦の年齢との関連を言われてましたが、実際は、男性の年齢とともに精子異常が増えていることのようです。



・精子の染色体異常がある場合、その子供が遺伝子疾患になるリスクが、増加します(ダウン症候群、クラインフェルター症候群、ターナー症候群)。

・特に妊娠初期の染色体異常による流産は、男性の精子の染色体に多くの問題があるとわかってきました。
http://dmorigin.com/news/974.html


☆不妊原因と子供の健康について その1:夫婦の年齢
https://ameblo.jp/matsubooon/entry-12471644606.html
ベイビーの曲は、いい曲だな!清塚さんが代わりに弾こうとスタンバってたけど、綾野さんが練習して弾いてしまったって言ってました。すごいですよね!

小栗旬の赤ちゃん、本当の娘って噂ありましたよねぴかぴか(新しい)確かに似てましたねぴかぴか(新しい)可愛かった!
赤ちゃんの産声聞くだけで泣ける。

息子と1・2と見て、1の方が好きだった私たちなので再放送うれしいです。
「赤ちゃんてすごいね。生まれてくるってすごいね」と一緒に泣いていた小5の息子は
今、中3になりました。彼の中でさらに深く響いていたらいいなと思います。
昨日の放送に出てきた離島の妊婦さんの旦那さん役が毎熊さんでびっくりしました顔(笑)コウノドリ出てたの知らなかった。
産後うつ、わかります!私は周りより早く出産したので自由に遊び回る友達が羨ましくて羨ましくて。夜も一時間おきくらいに起きるし、なんで寝てくれないのって泣いてました涙ほっといたり、自殺しようとまでは思ってなかったけど。ドラマ見て救われる人がいればいいな
>>[341]

わたしもわかります。
うつまではいかなかったけど、みんな紙一重ですよね。

離乳食の期間に友人が遊びに来てくれたんですが、いつも食事つくるしかやることないの?と言われ、縁切りました。

同性でもこんなんて。
悲しかったです。
>>[342] それはひどいですねあせあせ(飛び散る汗)縁きりたくなるのわかります。その方がお子さん生んで、気持ちわかって反省してくれてるといいですね!あせあせ(飛び散る汗)
>>[343]

人間の本質だと思いました。
多分、そんな発言したことすら忘れていると思いますよ。

毅然となんか言えたらよかったなー。
だけど。もういいです。

そんな人は私の人生には必要ないから。

ログインすると、残り313件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラマ(1クール連ドラ)大好き 更新情報

ドラマ(1クール連ドラ)大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング